2008.06.23

カリフォルニア大学デービス校 ポスドク、テクニシャン募集

私のボスのDr. Emanual Maverakis が以下の内容で日本人ポスドク及びテクニシャンを募集しているので紹介させていただきます。

Dr. Maverakisはハーバード大学医学部を首席で卒業した秀才で、現在30代です。研究室はカリフォルニア大学デービス校(UC Davis)の提携施設であるMather Veterans Administration Hospital (Sacramento, CA) 内にあります。自己免疫及び免疫治療の研究が中心です。

カリフォルニアは私が以前住んでいたNIH周辺に比べ、家賃が安く(1000ドル以下で2ベット2バス)、入居の人数制限が甘いため生活費を抑えやすいです。しかしガソリン代はガロンあたり50セント高く、街も広いため、燃費が悪い車は避けた方がいいでしょう。 自転車やバイクに乗っている人も多く見かけられます。

ご興味、ご質問のある方はメールでお問い合わせ下さい。応募をする方はメールにCVとbibliographyを添付して、 emaverakis@yahoo.comまでお送り下さい。今回は急募のため、お早めに応募ください。

The laboratory of Dr. Emanual Maverakis is recruiting one Postdoctoral Fellow to study autoimmune mediated skin diseases and mouse models of autoimmunity. Future lab directions will include the development of novel immunotherapies for the treatment of melanoma and cutaneous T cell lymphoma.

The laboratory is located in Sacramento, California in a beautiful space on the top floor of the Mather Veterans Administration hospital, an official affiliate of the University of California Davis, where Dr. Maverakis is faculty. Below the laboratory is a clinical trials core center with inpatient patient beds funded by the NIH. (Of note, Sacramento California is one of the most affordable cities to live in the United States. It is located very close to San Francisco and Lake Tahoe).

Dr. Maverakis’ research group is currently preparing several studies for publication. Recent manuscripts have appeared in the J Exp Med. J Clin Invest, PNAS, and Nat Rev Immunol.

Dr. Maverakis is a dermatologist with research awards from the Burroughs Welcome Fund, the National Institutes of Health and the Howard Hughes Medical Institute. His laboratory is funded through 10/2012.

Salary support is offered at 35,000/year and includes a benefit package. The position also includes assistance from a laboratory technician. Applicants who wish to remain in the laboratory for at least two years will qualify to apply for internal individualized funding, including increased salary support. The postdoctoral scientist may have considerable freedom to develop related research projects according to his/her interests.

The successful applicant will hold a Ph.D., M.D. or equivalent. They will have significant bench research experience, preferably in one of the following areas: immunology, biochemistry, cellular biology, confocal microscopy, or pathology. Applicants with a physics background will also be considered if they are motivated to develop small animal imaging protocols and be trained in cellular immunology. Importantly, all applicants should be comfortable conducting experiments on small animals.

Please send a detailed CV, a statement of research or other accomplishments, and the names of three references electronically to: Dr. Emanual Maverakis via email: emaverakis@yahoo.com.

投稿者:宮村 佳典(miyayyh@yahoo.co.jp)

2008.06.22

シカゴ大学 新機能タンパク質のデザイン ポスドク募集

ポスドク募集 シカゴ大学 新機能タンパク質のデザイン

米国シカゴ大学の小出研究室では、ポストドクトラル・フェローを募集します。期間は2年で延長可能、採用時期は可能な限り早期、遅くとも2009年4月まで。

我々の研究は、タンパク質の新規機能を自在に創成するための基礎知識と技術を確立し、作成した新規機能タンパク質を用いて生物学や医学における重要な問題を解明することを目的とします。進化工学、構造生物学、バイオインフォマティクス等の手法を適用して様々な人工結合タンパク質の創成に成功している他、タンパク質工学の新規技術の開発も積極的に行っています。

以下の二分野でポスドクを募集します。どちらも複数の研究室との共同チームによる研究で、他の研究者と交流し様々な研究分野を知る機会が多くあります。
1–人工結合タンパク質を用いて、これまで結晶化が不可能だったタンパク質の結晶構造解析を促進し、タンパク質相互作用の原理を解明する。
2–リン酸化ペプチドを特異的に認識する新規結合タンパク質を創成し、それらを用いて、細胞内のシグナリング経路を解明および改変する。

小出研究室は人工結合タンパク質工学の世界的なリーダーです。シカゴ大学生物化学分子生物学科はタンパク質工学、構造生物学やシグナリングの研究室が多数あり、この分野の研究には最適な環境です。実験設備は潤沢で、またアメリカ最高のシンクロトロン、APS(アルゴンヌ国立研究所)まで数十分という非常に恵まれた立地条件です。
シカゴは、アメリカ中部最大の、国際色あふれた文化的な都市です。美術、音楽、スポーツどれをとってもトップクラスです。また、日本各地や全米のほとんどの都市に直通便があり大変便利です。日本食スーパー等もそろっています。

興味のある方は、履歴書(英語)を電子メールで送って下さい(skoide@uchicago.edu)。タンパク質の構造機能相関、タンパク質工学、構造生物学、膜タンパク質研究等の経験がある方を特に歓迎します。

参考文献
Proc Natl Acad Sci U S A, 105, 6578 (2008)
Proc Natl Acad Sci U S A, 105, 82 (2008)
Proc Natl Acad Sci U S A, 104,6632 (2007)
Curr Opin Struct Biol, 17, 481 (2007)
J Mol Biol, 373, 924 (2007)
J Mol Biol, 373, 941 (2007)
化学と生物, 45, 785(2007).

小出 昌平
Shohei Koide, Ph.D.
Associate Professor
Department of Biochemistry and Molecular Biology
The University of Chicago
http://bmb.bsd.uchicago.edu/

投稿者:小出 昌平(skoide@uchicago.edu)

2008.06.21

UCLA小児脳神経外科への研究留学者募集

<研究内容>
UCLA小児脳神経外科(Principal Investigator: Ichiro Nakano)の脳腫瘍研究室では、留学者を募集します。仕事内容は、神経幹細胞及び脳腫瘍の遺伝子解析、脳腫瘍における腫瘍幹細胞(cancer stem cell)の解析、動物モデルを用いた腫瘍増殖のメカニズムの解析(preclinical trial)です。当脳外科研究室は、独自にbrain tumor stem cellに対する新たな治療法を解析するプロジェクトと共に、UCLA内で精力的に共同研究を行なっており、留学された方には積極的に共同研究にも関わっていただきます。具体的には、脳腫瘍幹細胞を世界で最初に見出した一人、小児神経内科医のKornblum先生のラボ、脳腫瘍への患者特異的治療確立の分野で世界をリードする神経病理医のMischel先生のラボ、脳腫瘍に対するウイルス療法の手法で世界に先駆け臨床治験を行なうKasahara先生のラボとの共同研究を行なっております。

<米国における脳神経外科の臨床>
UCLA小児脳外科のDirector、Lazareff先生は、全米で著名な小児脳外科医で、2002年には頭部癒合の双生児の分離手術をされたことでも話題を呼んだ先生です。研究室に加わっていただいくポスドクの方は、研究の傍ら、UCLAの脳神経外科の臨床の場も見学、勉強できます。その意味で、特に若手脳外科医で、情熱を持ち留学を希望される方には最適の場を提供できます。

<生活>
南カリフォルニアは乾燥した常夏の砂漠です。その気候は過ごしやすく、生活のうえでも日本のものも豊富に手に入り不都合を感じることは比較的少ないです。日本語補習校もたくさんあり子供がおられる方も安心してきていただくことができます。生活のセットアップはどこに留学するにしても多少の困難を伴いますが、日本から渡米した先人として責任を持って手助けします。

<募集要件>
(1)有給のポスドク
資格:MDまたはPhD
生化学と分子生物学の実験手技を有する方(PCR, cloning, Western blot, IHC, ICC, cell culture, cDNA microarray, RNA/DNA handling 等)で、特にin vivoの実験(transplantation, ventricular injection, in utero injection, gene targeting等)が出来る方。仕事に対して情熱と協調性を持って取り組む方。
<期間>
2008年秋以降 3年間。1年ごとに契約更新。
<募集人数>
1名
<給与>
各候補者の経験年数、NIH指導要綱をもとに決定します。

(2)脳腫瘍外科フェローシップ
資格:若手脳外科医、神経内科医
脳腫瘍研究経験は問いません。腫瘍幹細胞をターゲットにした、新たな脳腫瘍治療法の同定を目標にした臨床研究に興味を持ち、北米の臨床の現場を見学したい方。
<期間>
2008年夏以降、3−6ヶ月。
<募集人数>
各期、1名
<学べること>
脳腫瘍幹細胞をターゲットにした新たな脳腫瘍研究の基礎知識と手技。UCLA脳神経外科の臨床現場見学、臨床や幹細胞研究のセミナーやカンファレンス参加。
<給与>
無給。日本、米国のアワード、フェローシップ、研究助成などへの応募に必要なsupport documentは必要に応じ用意します。

<研究室所在地>
Division of Neurosurgery, UCLA School of Medicine(Westwood, Los Angeles)
<提出書類>
cover letter, CV(English), 3 recommendation letters

<問い合わせ先>
Ichiro Nakano, M.D., Ph.D.
Assistant Professor,
Departments of Neurosurgery and Psychiatry,
UCLA School of Medicine
http://neurosurgery.ucla.edu/FindDoctor/FacultyList.asp
e-mail: inakano@mednet.ucla.edu

<参考文献>
A) Maternal Embryonic Leucine Zipper Kinase (MELK) Regulates Multipotent Neural Progenitor Proliferation. Nakano, I., Paucar, A.A., Bajpai, R., Dougherty, J,.D., Zewail, A., Kelly, T.K., Kim, K.J., Ou, J., Groszer, M., Imura, T., Freije W.A., Nelson, S.F., Sofroniew, M.V., Wu, H., Liu, X., Terskikh, A.V., Geschwind, D.H., and Kornblum, H.I. J Cell Biol. 2005 Aug 1;170(3):413-27

B) Cancerous stem cells can arise from pediatric brain tumors. Hemmati HD, Nakano I, Lazareff JA, Masterman-Smith M, Geschwind DH, Bronner-Fraser M, Kornblum HI. Proc Natl Acad Sci U S A. 2003 Dec 9;100(25):15178-83.

C) Phosphoserine phosphatase is expressed in the neural stem cell niche and regulates neural stem and progenitor cell proliferation. Nakano I, Dougherty JD, Kim K, Klement I, Geschwind DH, Kornblum HI. Stem Cells 2007 Aug;25(8):1975-84.

D) Maternal embryonic leucine zipper kinase (MELK) is a key regulator of the proliferation of malignant brain tumors, including brain tumor stem cells. Nakano I, Saigusa K, Masterman-Smith M, Horvath S, Watanabe M, Negro A, Paucar AA, Lelievre V, Waschek JA, Lazareff JA, Freije WA, Liau LM, Gilbertson RJ, Cloughesy T, Geschwind DH, Nelson SF, Mischel PS, Tesrskikh A, Kornblum HI. J Neurosci Res 2007 Aug 24;86(1):48-60

E) 脳腫瘍幹細胞同定がもたらす新たな脳神経外科治療法の可能性(1) (2) 三枝邦康、中野伊知郎 脳神経外科速報 vol.18 no.3 32-332, 2008, vol.18 no.4 402-413, 2008

F) UCLAの脳科学研究とその臨床応用 中野伊知郎 脳神経外科速報 vol.17 no.3 2007.3. 371

G) Neural Stem Cell Research Center at UCLA—神経幹細胞から腫瘍幹細胞まで細胞機能解明に向けた大型プロジェクト— 中野伊知郎 実験医学 (Vol.24No.12) 2006年8月号

H)「Microarrayを用いた神経系幹細胞特異遺伝子の同定解析とその臨床的意義」中野伊知郎 再生医療(Vol.5 No.1)2006年2月号

投稿者:中野伊知郎(inakano@mednet.ucla.edu)

2008.06.19

National Institutes of Health Postdoc募集

Polo kinase and mitotic controls

A postdoctoral fellowship is available to study the mitotic functions of mammalian polo kinase Plk1 and its novel substrate, PBIP1. PBIP1 is a kinetochore protein, whose deregulation contributes to the promotion of various cancers in humans. Our results showed that PBIP1 is critical for the recruitment of Plk1 to the kinetochores and the spindle checkpoint signaling, and absence of PBIP1 function leads to chromosome segregation defect and aneuploidy. Analyses of the Plk1-PBIP1 interaction revealed that PBIP1 interacts with the polo-box domain of Plk1 in a manner that requires phosphorylation of PBIP1 on the T78 residue. Small phospho-T78 peptides, but not the corresponding non-phospho peptides, specifically interacted with Plk1, thus providing a promising lead for the isolation of anti-Plk1 therapeutic agents.

Projects include, but are not limited to, mechanisms of Plk1-PBIP1 interaction and Plk1-dependent PBIP1 degradation in late mitosis, characterization of novel PBIP1-interacting proteins, role of PBIP1 during tumorigenesis, and generation of PBIP1 knock-in and transgenic mice. Please visit http://home.ccr.cancer.gov/metabolism/kleeccr.htm for more information. Expertise in biochemistry, cell biology, and/or mouse experimental models will be preferred. Salary starts at $46,200 for a fellow with no previous postdoctoral training. Please send CV to Dr. Kyung S. Lee (kyunglee@mail.nih.gov), National Institutes of Health, Bethesda, MD, U. S. A.

Posted by Kyung S. Lee (kyungle
e@mail.nih.gov)

2008.06.18

Weill Medical College of Cornell University ポスドク募集

私の研究室では、一緒に研究をしてくれるポスドクを1名募集しています。場所は、New Yorkのマンハッタンの中で、Department of Cell and Developmental Biology, Weill Medical College of Cornell Universityです。Rockefeller UniversityやSloan-Kettering Instituteに隣接しており、scientificな環境に優れています。

研究テーマ:転写抑制機構の解明です。発生遺伝学的解析に優れたショウジョウバエをメインの研究材料にします。corepressor(DNA結合転写抑制因子に直接結合しcis-regulatory elementにリクルートにされ、転写をオフにする因子)に主眼をおき転写抑制機構の解明を目指します。転写抑制は、ショウジョウバエの初期胚の前後軸背腹軸形成、分節構造形成、組織分化に必須です。初期胚では、広い領域で多くの遺伝子の転写がオンになりますが、最終的な発現パターンは、DNA結合転写抑制因子によって狭められバンド状や縞状に発現します。転写抑制様式は、cis-regulatory elementに結合した転写抑制因子が抑制できる距離という点から2つに分類されます。[1]Short-range repression(100bp以内に限定される場 合)。[2]Long-range repression(1 kb以上でも抑制できる場合)。これらの転写抑制は、進化的に保存されているcorepressor(CtBP, Drap1, Ebi/SMRTER/HDAC3, Mi2/NuRD, Groucho/HDAC1, Atrophin/HDAC1/2)が仲介します。これらの中には、クロマチンの構造変化を引き起こすcorepressor複合体も含まれています。しかし、そのcorepressorたちがどのように抑制できる距離を決めているのか、その分子機構は未だ多くが謎です。

テーマは、主に以下の4つです。
1、Long-range repressionを仲介するcorepressorの分子機構の解明。
2、Short-range repressionを仲介するcorepressorの分子機構の解明。
3、新しいShort-range repressorの同定、機能解析。
4、腫瘍形成抑制におけるShort-range corepressor CtBPの機能解析。

ChIP-qPCRや ChIP-on-chip (or ChIP-seq)といった技術を取り入れています。ショウジョウバエの経験は問いませんが、転写の研究や分子生物学的手法(プラスミド構築やPCR)に精通している人を歓迎します着任時期は、できるだけ早く。給料と健康保険など の待遇は、大学で決められた規定によります。我々の大学は、ポスドク用のアパートを用意しています。

問い合わせは、電子メールでお願いし ます。また、応募に際しては、履歴書(業績リストとこれまでの簡単な研究内容も含 めます)と推薦者3名の氏名・所属・連絡先を電子メールで送って下さい。

Yutaka Nibu, Ph.D.
----------------------------------------
Assistant Professor,
Department of Cell and Developmental Biology,
Weill Medical College of Cornell University,
1300 York Avenue - Box 60, A308,
New York, NY 10065, USA
Tel: +1-212-746-6202
Lab Tel: +1-212-746-6184
Fax(Department): +1-212-746-8175
E-mail: yun2001@med.cornell.edu
lab's home page: http://cornellcelldevbiology.org/nibu/
http://www.med.cornell.edu/research/ynibu/index.html
-----------------------------------------

投稿者:Yutaka Nibu(yun2001@med.cornell.edu)

2008.06.17

ミシガン大学医学部 ポスドク募集

Advertisement for a Postdoctoral Position

The current interest of my lab is the interaction between host immunity and bacteria mediated by Nod-like proteins (NLRs).

I am looking for a motivated candidate to join my lab and study the functions of signaling molecules in the immune system. This research project includes functional analysis of genetically altered mice in disease models and in vitro analysis.

The successful candidate should have a PhD or MD with experience in immunology/molecular biology/microbiology.

Interested applicants should submit their curriculum vitae to: ino@umich.edu. Review of applications will begin immediately and will continue until the position is filled.


Information for the scientific topics of our field is available in Inohara N et al. (2005) Annu Rev Biochem 74:355-383.
Further information is also available at
http://www-personal.umich.edu/~ino/myself.html

Naohiro Inohara, PhD

Research Associate Professor
Department of Pathology,
University of Michigan Medical School,
MSRB2 C574
1500 E. Medical Center Dr.
Ann Arbor, MI 48109
Tel.: 734-936-3317
Fax: 734-647-9654
E-mail: ino@umich.edu

投稿者:猪原直弘(ino@umich.edu)

2008.06.16

生理学研究所(愛知県岡崎市)ポスドク研究員募集

生理学研究所(愛知県岡崎市)ではポスドク研究員を募集いたします。

研究内容:随意運動の制御における脊髄神経回路の役割に関する研究を推進しています。覚醒行動下のサル脊髄を対象とした電気生理学的に興味のある方を募集いたします。現在は以下のテーマで研究を行っています。これらのテーマを発展させる研究課題を担当していただきます。

1.覚醒サルにおける脊髄反射回路の同定とその機能の証明
2.中枢神経系による把握運動の制御機構

応募資格:博士号取得(見込み)者。ヒトや実験動物を対象とした運動制御に関する電気生理学的研究(特に単一細胞活動記録)、MatLabなどによる時系列データ解析の経験がある方を優先いたします。独自のアイディアで研究を精力的に展開してゆける方の応募を期待します。

応募締め切り:書類審査・面接の上、適任者が見つかり次第締め切ります。
採用時期:可能な限り早期。遅くとも平成21年4月まで。
人数:若干名
任期:1年更新(詳細はお問い合わせください)
書類送付先及び問い合わせ:444-8585 愛知県岡崎市明大寺町西郷中38 生理学研究所認知行動発達機構研究部門 関 和彦
Tel: 0564-55-7757


詳細は下記をご覧ください
http://www.nips.ac.jp/kyujin/2008/postdoc/ninchi.html

投稿者:関和彦(laurelhaust@mac.com)

2008.06.14

岡崎統合バイオサイエンスセンター(浜松医科大学) 特任研究員又は特任助教の募集

国内または海外より日本への帰国先を考えておられる方。
2007より岡崎統合バイオサイエンスセンターの生命環境領域の客員准教授を兼任しており、バイオサイエンスセンターでの以下のいずれかの研究遂行出来る方を探しております(但し浜松医科大学の就業規定に従う)。in vitiro及びin vivoイメージングと電気生理学を用いて以下のようなテーマのいずれかに関心のある方を募集しています。
1.インスリン分泌及び分泌シグナル
2.血管内血栓形成機構
3.2次元pHセンサー装置及びプリズム式全反射顕微鏡の開発
年度ごとの契約で最長4年間まで更新可能。適任者見つかり次第締め切ります。
研究内容(参考論文)
Real-time analysis of platelet aggregation and procoagulant activity during thrombus formation in vivo. Pflüger Archives-European Journal of Physiology (in press)

Glucagon-like peptide 1 activates protein kinase C through a Ca2+ -dependent phospholipase C activation in insulin-secreting cells. J.Biol.Chem. 281: 28499-28507,2006

Decoding of short-lived Ca2+ influx signals into long-term substrate phosphorylation through activation of two distinct classes of protein kinase C. J.Biol. Chem. 278: 9896-9904,2003

〒444-8787 岡崎市明大寺町東山5-1
統合バイオサイエンスセンター生命環境研究領域
浜松医科大学生理学第二 最上秀夫
Tel: 0564-59-5201 E-mail: hmogami@hama-med.ac.jp

投稿者:最上秀夫( hmogami@hama-med.ac.jp)

2008.06.13

武田薬品工業(株) 研究者募集

武田薬品からのご案内

タケダの研究部門では
「チャレンジ精神と自由な発想で画期的新薬の創出に取り組める研究者」
を募集しています。
すでに日本から飛び出し、研究者として活躍されている皆さまには、科学や研究に対する先進気鋭の心をお持ちでしょう。今度はその思いを医薬品創製に向けてみませんか?皆さんがこちらで培った研究者としての情熱や経験を、創薬を通じて、人々の健康と医療の発展のために、活かして頂きたいのです。

すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、6/21〜22の2日間、San Diego にて開催されるCPP主催のジョブフェアに参加いたします。タケダでいっしょに働きたいと思われる方は、是非この機会に、会場まで面接にお越しください。

詳しくは、CPP2008@サンディエゴのHPをご覧下さい。
http://www.bid-cpp.com/

なお、「キャリア採用募集のご案内」から以下を変更いたしました。
1)応募締め切り:2008.06.17(火)8:00(日本時間)
2)航空料金の限度額:航空料金高騰に合わせて増額しました。(要領収書)
 ・東部 US$450  ・中部 US$300  ・西部 US$150 

応募に関する提出書類(以下のメールアドレスに添付にて送付ください。)
・履歴書(所定の様式・日本語)
・研究概要(主要な研究について→A4縦5枚以内・日本語・及び公表論文)
・転職理由(A4縦1枚程度・日本語)

応募に関する問い合わせ先
  〒532-8686 大阪市淀川区十三本町二丁目17番85号
    武田薬品工業株式会社 医薬研究本部 医薬業務部 人材開発グループ
    キャリアプランニングプログラム (担当:舟橋・藤澤)
    TEL:81-6-6300-6722
    E-mail:lab_jinzai@takeda.co.jp

弊社についての詳しい情報は武田薬品ホームページをご覧ください。
URL    http://www.takeda.co.jp/

Thank you.
Takeda Pharmaceutical Company Limited

投稿者:武田薬品工業(株) 医薬研究本部(lab_jinzai@takeda.co.jp)

2008.06.11

The Cleveland Clinic ポスドク募集

本求人は候補者が決定したため募集を打ち切りました。This advertisement was withdrawn because the position has been filled.

米オハイオ州クリーブランド、Cleveland Clinic, Lerner Research Institute, 酒井lab では、意欲のあるポスドクを募集します。今回募集する新プロジェクトのテーマは、in vitroで間葉系幹細胞の特異細胞への分化を規定する微小環境因子の同定、また既に樹立したトランスジェニックマウスを用いた腱損傷治癒モデルにより、腱•靭帯損傷治癒機構、更には臨床応用に向けた再建法の開発とバイオメデイカルエンジニアリングにおける新技術の創出、を目指しております。従って、70%はマウスを用いたin vivoでの実験が主体となる為、繊細な手術手技のお持ちの方([整形]外科の経験等)を優先致します。また、当ラボでは新たなるノックアウトマウスの作製も積極的に推進しています。最近の業績は、(Carcinogenesis 28:2074-2081,2007; EMBO J 23:2166-2174,2004; Genes Dev 17:926-940,2003; Nature Med 7:324-330,2001; PNAS 98:3808-3813,2001)を参照して下さい。米Cleveland Clinic, Lerner Research Instituteに関しては、(http://www.lerner.ccf.org/)を参照して下さい。また、詳細については下記のメールアドレスに御連絡ください。

[ 応募資格 ] 医学系、理学系、農学系博士号保持、または見込みの方。
[ 待遇 ] Cleveland Clinic, Lerner Research Instituteの規格による(社会保険完備)
[ 応募書類 ] 1) 履歴書と研究業績目録
       2) これまでの研究の概要並びに将来の研究の展望
       3) 推薦者3名の連絡先(TEL, Email address)
[ 就任時期 ] 2008年9月頃を期待しております。

Takao SAKAI, M.D., Ph.D.,
Assistant Professor,
Department of Biomedical Engineering/ND2-22,
Lerner Research Institute,
Cleveland Clinic Foundation,
9500 Euclid Avenue, Cleveland OH 44195, U.S.A.
Email:sakait@ccf.org (Japanese available)

投稿者:酒井尚雄(sakait@ccf.org)

2008.06.06

Weill Cornell Medical College, Cornell University Postdoc募集

Postdoctoral Research Associate positions available immediately to study the ubiquitin-dependent proteolysis in controlling hematopoiesis and DNA repair, and the associated tumorigenic processes, and to explore the applications of a novel protein knockout technology. Please refer to the lab website http://www.med.cornell.edu/research/pez2001/.

Experiences in the following two areas are preferred:

(1) Mouse models (transgenic and/or knockout mice). Applicants with experiences in mouse genetics, histology, immunohistochemisry, and hematology are preferred.

(2) Protein expression, purification, and enzymatic analysis. Applicants familiar with general protein purification procedures, which include ion-exchange chromatography, gel filtration, affinity chromatography, and FPLC, are desirable. Experience in high throughput screening is a plus.

Cornell University will sponsor the H1B visa if required.

Send curriculum vitae and references to:

Dr. Pengbo Zhou
Associate Professor
Department of Pathology and Laboratory Medicine
Weill Cornell Medical College, Cornell University
1300 York Ave., C417
New York, NY 10021

E-mail: pez2001@ med.cornell.edu

Posted by Pengbo Zhou (pez2001@med.cornell.edu)

« 2008年05月 | 最新の10件 | 2008年07月 »

アーカイブ

  • 2011年02月
  • 2011年01月
  • 2010年12月
  • 過去ログ一覧