学会のコンピュータにKeynoteがインストールされていた
学会発表、無事終わりました。学会のプレビューセンターで接続チェックをしたのですが、学科以上のMacにはKeynoteがインストールされていて、Keynoteを使ってプレゼンテーションしている人も少ないながら、ポツポツいるとのことで、来年からは大手を振ってKeynoteを使えそうです。
学会発表、無事終わりました。学会のプレビューセンターで接続チェックをしたのですが、学科以上のMacにはKeynoteがインストールされていて、Keynoteを使ってプレゼンテーションしている人も少ないながら、ポツポツいるとのことで、来年からは大手を振ってKeynoteを使えそうです。
私の場合、プレゼンテーションをするときに使うソフトウェアはKeynote9割、PowerPoint 1割という感じです。
学生、研修医向けのスモールグループでのプレゼンテーション、研究室内での発表はすべてKeynote。学外での発表でも、講演、ワークショップ、シンポジウムでの発表はKeynoteでおこなっています。ただし、10分程度の口頭発表は別。私が参加する学会は今のところ、MacもOKということになっています。ただし、Macの場合は自分のコンピュータを持ち込むというケースがほとんど。ですから、プレゼンテーションソフトは何を使っても問題はないのですが、10分程度の口頭発表の場合は、スケジュールが詰まっており、何かトラブルがあると迷惑をかけてしまうので遠慮していました。
今回数年ぶりに、10分程度の口頭発表をすることになったのですが、Keynoteでのプレゼンテーションでおきうるトラブルシュートにも慣れてきたので、今回はKeynoteで発表することにしました。
さて、PCでの学会発表の時には、私もかなり慎重にバックアップを用意します。考えられるトラブルで最悪のケースは「会場に運んだパソコンが壊れてしまう」というものです。そのようなトラブルに備えて、私は、プレゼンテーションファイルをUSBメモリに入れて持ち込むことにしています。PowerPointの場合であれば、学会場のPCにUSBメモリからプレゼンテーションファイルをコピーすればよい(ただし、会場のコンピュータがWindowsしかない場合は、Mac PowerPointで作ったプレゼンテーションはデザインが崩れてしまうこと必発)のですが、Keynoteの場合、学会場のコンピュータにKeynoteがインストールされていることはほとんど期待できません。
Keynoteには、プレゼンテーションファイルをPowerPoint形式に変換する機能がありますが、変換は完璧ではなく、デザインのくずれが生じます。実際には使い物にはなりません。そこで、私は、KeynoteのファイルをPDFで書き出して、そのPDFファイルをバックファイルとして持ち込むようにしています。KeynoteファイルからPDFファイルへの変換はほぼ完璧です。難点はアニメーションを使えなくなるということですが、そもそも10分程度の口頭発表でアニメーションを使うこと自体御法度ですから、これは問題なし。Adobe Readerは学会場のコンピュータに、ほとんど入っていますから。いざとなれば、Windowsコンピュータでプレゼンもできます。Adobe Readerのフルスクリーンモードにすれば、PowerPointのプレゼンテーションと見た目は何も変わりません。
Windowsの場合でも、WindowsのバージョンとPowerPointのバージョンの組み合わせで、実は不具合が生じることが結構あります。そういう観点からすると、WindowsのPowerPointでプレゼンテーションする方も、バックアップとしてはPDFファイルに変換したものを持っていくのがよいのかもしれません。
竹内まりや、ワーナーミュージック・ジャパン(2007/05/23)、通常版ASIN:B000O76P6M 【amazon.co.jp】初回限定版ASIN:B000NY1EOY 【amazon.co.jp】
4月に放映された「songs」で、竹内まりやが八ヶ岳の教会で歌った「人生の扉」がとても印象に残っていて、発売されるのを楽しみにしていました。竹内まりやの6年ぶりのオリジナルアルバム。シングル「返信」「シンクロニシティ(素敵な偶然)」なども収録されていて、それだけでも十分楽しめます。
しかし、このアルバムの初回限定版にはボーナスCD「Vintage-Denim」がついていて、私はこっちに強く惹かれました。「Request」第2弾といった趣向の6曲入りのCDです。2曲目の「夜景」は「恋の嵐」のカップリングとして86年に発表されたのですが、残念ながら「ヴァラエティ」に収録されなかったものの、隠れた人気のあるマイナーコードの曲。この曲から、「駅」や「シングルアゲイン」というマイナーコードの曲を書くきっかけになったそうです。3曲目の「約束」は中森明菜の「CRIMSON」に提供された1曲。中森明菜ファンだった私としては、中森明菜の唄の方がいいかなという感じ。4曲目の「Miracle Love」は牧瀬里穂のデビュー曲として提供された曲だそうですが、なかなかよいです。というわけで、80年代日本の歌謡曲が好きといった趣の方には、なんとか初回限定版を手に入れて下さい。すでにすごいプレミアがついているようですが、、、。
2007年5月9日より、在福岡米国領事館での非移民ビザ申請の受付を再開しました。
情報源:http://tokyo.usembassy.gov/j/visa/tvisaj-important.html
以下、引用します。
2007年5月9日より、在福岡米国領事館では、留学や就労などの目的で渡米する際に必要な非移民ビザ申請の受付を再開します。
1995年に大阪・神戸総領事館にビザ発給業務が移管されて以来、これまで九州・山口に居住する申請者は、ビザ発給に必要な面接を大阪で受けなければなりませんでしたが、今後は福岡領事館で面接を受けることができます。5月の予約可能日は5月30日(水)です。 ビザ発給のための面接は、季節的な状況を考慮の上、毎月2~4日間実施する予定です。
面接は予約制です。申請方法はこちらをご覧ください。
以前宣言しておいた通り、Caplio GX100を手に入れました。なかなか写真を撮りに行く時間がもてず、紹介するのが遅くなってしまいました。
まだ、使っている時間が短いのでファーストインプレッションです。Ricoh GR Digitalとの比較で感じた点をまとめておきます。
レンズがズーム式になった。この点が最大の魅力でGX100を購入したわけですが、これは28mmの単焦点のGRDに比べてよいというわけではなく、あくまでも単焦点とズームの違いでどちらがよいという訳ではありません。
上の写真のような、縦横1:1のフォーマットはなかなか刺激的で、こればっかり使っています。
着脱式液晶ビューファインダーというシステムは画期的なポイントで、評価が高いようですが、私これを覗いて写真を撮るという感覚に慣れず、とまどっています。
GRDに比べて明らかに悪くなった点があります。それは、レンズキャップが必要になったこと。とりたいというときにワンテンポ入り、撮る気がそがれてしまいます。もう一つは、GR Digitalに比べてカメラの厚みが増し、常時着脱式液晶ビューファインダーを付けるとなるとかなりかさばります。
でもShiology.comではべた褒めですので、もう少しこのカメラに慣れて、いい写真を撮りたいと思います。
九州の方に朗報です。近々、在福岡領事館で、非移民ビザ発給の手続きが開始されます(情報源:http://tokyo.usembassy.gov/j/tvisaj-main.html)。これで、九州の方が、わざわざ東京まで面接を受けに行く必要がなくなります。ただし、面接は毎日おこなわれるのではなく、月2〜4日程度のようです。以下、引用します。
在福岡領事館では、近々非移民ビザ申請の受付を再開します(月に2~4日)。
オンラインでの面接予約が開始され、5月30日の予約がお取りいただける予定です。
オムニバス、キリンジ、STUDIO APES、櫛引彩香、上田まり、武田香、as、Calin、東芝EMI(1998/01/16)、ASIN:B00005GM1R 【amazon.co.jp】
前から中古CDで探していた「PRO-FILE of 11 Producers VOL.1」をようやく手に入れることが出来ました。2006年ベスト音楽として私が選んだ「Tomita Lab Concert 」の中で、初期に冨田恵一がプロデュースしたキリンジのナンバーとして演奏されていた「乳房の勾配」という曲がとても気にいりました。しかし、「乳房の勾配」はキリンジのシングルにもアルバムにも収録されておらず、「PRO-FILE of 11 Producers VOL.1」というオムニバスアルバムにだけ収録されていたのです。このアルバムは、当時、新進気鋭と呼ばれた11人のプロデューサーによるオムニバスアルバムになっています。他にも、かなり気になるアーティストやプロデューサーだったので、さっそく探し始めたのですが、まったく手に入りませんでした。唯一見かけたのが、Amazonのマーケットプレイスだったのですが、価格が40000円。さすがに手が出ませんでした。そこで、ユーズド商品の予約というシステムを使って、無謀にもほぼ定価に近い3000円でポストしました。当然のことながら、かれこれ半年近く価格の折り合う出品者が登場せず、最終的に4000円に価格を上げたら、1週間ほどで売ってくださる方が登場(しかも定価)し、無事手に入ったのでした。しかも届いてみたら封を切っていない新古品でとってもうれしかったです。
iPodに語学教材CDからの素材を入れたり、NHKラジオ英会話講座を録音したものを入れたりすると、ひとつ困ったことが出てきます。これらの語学教材と音楽がごっちゃになって、なかなか目的のものが見つけられなくなったり、シャッフルで音楽を聴いているつもりが、急にラジオ番組が聞こえてくるという目にあったりします。
そんなときに、よい解決方法があります。
iTunesでのデフォルトのエンコード形式はAACですが、AACには2つ種類があって、m4aという拡張子がついているものと、m4bという拡張子がついているものがあります(本当はもう一つあって、m4pというもので、これはiTunes Storeから購入したprotectがかかった音楽ファイル)。通常の音楽のファイルはm4aという拡張子がついているのですが、m4bという拡張子がついているファイルはオーディオブック形式と呼ばれるもので、再生位置を記憶してくれる(次に聞くときに前回の続きから再生される)とともに、再生のスピードの調整ができます。
iTunesやiPod上ではオーディオブックは音楽と別扱いにしてくれるので、語学教材からのファイルをすべてオーディオブック形式にしておけば、語学教材と音楽がごっちゃにならない上、再生位置を記憶してくれたり、再生スピードの調整ができたりと便利なことこの上ありません。
さて、語学教材CDから取り込んだ場合、m4aという拡張子がついた音楽ファイルになってしまうのですが、これを拡張子m4bのオーディオブック形式にする方法を説明します。
Windowsの場合
Macの場合
Macの場合、実は便利な代物があります。DonationwareのApple Scriptで、Make Bookmarkableをつかうと一発で、m4aからm4bに変換してくれた上に、きちんとオーディオブックフォルダにファイルをすべて動かしてくれます。面倒な2の作業を全自動でおこなってくれるわけです。
研究留学ネットの更新情報と、管理人の雑文BLOGです。