iPod my Photo
Ppod my Photoは手持ちのスナップ写真をiPodの宣伝風にアレンジするサービス。年賀状やクリスマスカードには格好のサービスですが、ちょっと紹介のタイミングが遅れました。
ちなみにAppleの公認ではないようです。大丈夫?
Ppod my Photoは手持ちのスナップ写真をiPodの宣伝風にアレンジするサービス。年賀状やクリスマスカードには格好のサービスですが、ちょっと紹介のタイミングが遅れました。
ちなみにAppleの公認ではないようです。大丈夫?
著者:Ann M. Körner著 / 瀬野 悍二訳・編、税込価格:¥3,990、出版:羊土社、ISBN:4897064899、発行年月:2005.12【bk1】【amazon.co.jp】【目次】
先日紹介した「日本人研究者が間違えやすい英語科学論文の正しい書き方」【bk1】【amazon.co.jp】の第二弾。今度は、英文手紙とe-mailの本です。
私自身、研究者向けの英文手紙の本としては「科学者のための英文手紙の書き方 増補版」【bk1】【amazon.co.jp】がバイブルだと思っているのですが、さすがにちょっと英語が古くさくなっています。「生命科学者のための実践!英文email講座」【bk1】【amazon.co.jp】も悪くないのですが、例文の数が少ないのが難点でした。例文をたくさんのせた英文手紙の本が出れば売れるなと思っていたのですが、この本は私がほしがっていた本にかなり近いものになっています。研究者が英文で手紙を書かなければいけない様々なシチュエーションを想定して多くの例文が掲載されています。さらにそれらの例文はCD-ROMとしてついてきますので、コピーペーストで英文手紙が完成します。さらに、私には、「好印象を与える手紙の書き方」という章が参考になりました。現時点における研究者向け英文手紙の書き方本のone of bestといえるでしょう。
ひとつ納得したのは、今の時代、E-mailはスパムメールやなんだかわからないメールに埋もれてしまい、なかなか相手にアピールすることは難しい。そこで、これだけE-mailが普及している現在だからこそ、大事なメールは手紙で出すというものです。確かに、アプライレターなどは手紙の方が有効かもしれませんね。
研究者のための英文手紙の書き方に関する書籍は「研究者の書棚:科学者のための英語本」をご覧下さい。
免疫組織用の1次抗体というのは購入して使えば、必ず染まるというわけではなくいろいろ条件を検討してようやく染まるようになったり、場合によっては、メーカーのいうとおりにやってもまったく染まらないものもあって、苦労することもあります。以前から、バイオ研究MegaLinkの抗体に強い試薬メーカーで紹介している「協同病理」の免疫抗体法のリストのページ。各抗原が、どのような方法を使えばうまく染まるのかというノウハウが写真付きで公開されています。初めて私が見つけたときには、こんなに公開してしまっていいのかしらと思うほどでした。
先日、自社ドメインに移転し、ウェブサイトもリニューアルされた旨、ご連絡頂きました。新しい、URLはhttp://www.kbkb.jp/だそうです。これまでにも今後も、今まで通り情報を公開して頂けるようなので是非参考にしてみて下さい。
仕事関係でなく今年私が読んだ本の紹介。
著者:ダン・ブラウン著 / 越前 敏弥訳、税込価格:\1,890、出版:角川書店、ISBN:4047914746、発行年月:2004.5【bk1】【amazon.co.jp】
著者:ダン・ブラウン著 / 越前 敏弥訳、税込価格:\1,890、出版:角川書店、ISBN:4047914754、発行年月:2004.5【bk1】【amazon.co.jp】
いまやコメントする必要もない大ベストセラー。買っておいたものの、重くてなかなか読むことができませんでしたが、アメリカへの学会出張の際の飛行機の中で読むことができました。最高傑作かといわれれば、?ですが、プロットもよくできており、非常によくできたエンターテーメントだと思います。
著者:藤井 直敬著、税込価格:\1,260、出版:岩波書店、ISBN:4000074512、発行年月:2005.10【bk1】【amazon.co.jp】
藤井さんの著ということで、発売直後に買いましたが、高次機能はちょっと苦手で、まだ積ん読状態になっています。
著者:山田 清機著、税込価格:\1,575、出版:実業之日本社、ISBN:4408106305、発行年月:2005.7【bk1】【amazon.co.jp】
私の友人が書いた本です。鶏卵の生産・販売を手がけるイセ食品の伊勢彦信会長の半生記と彼のビジネスモデルの秘密を探る本です。
著者:島田 荘司〔著〕、税込価格:\750、出版:講談社、ISBN:4061833715、発行年月:1987.7【bk1】【amazon.co.jp】【目次】
ミステリー史上の名作ということで、家の本棚に長いこと積まれていましたが、ようやく読むことができました。たしかに、トリックはアッという様なものですね。
さて、今年のイチオシのアルバムは何かというと、「炎(homura)」【amazon】吉本佳代です。
おそらくご存じの方は少ないと思います。私自身、NHKのみんなのうたで「アオゾラ」を聞いたのが、吉本佳代を知ったきっかけでした。「アオゾラ」もいいのですが、もう一つのA面の「炎〜homura」もいいです。澄み切った透明感の中に力強さがあってすばらしいです。
残念ながらiTunes Music Storeでは取り扱っていませんね。こういう隠れた名曲こそiTunes Music Storeにうってつけなのに。ちなみに、吉本佳代オフィシャルウェブページでhomuraの別バージョンが試聴できます。
iTunes Music Storeが日本で開設されたのが、今年の8月。なかなか参加レーベルが増えないのが残念ですが、試聴するシステムというのはなかなか楽しくて、買わないでも試聴だけで楽しめたりします。私も何人か新しいお気に入りを見つけることもできました。
今年後半、私のiPodでヘビーローテーションだったのが、土岐麻子。「STANDARDS on the sofa~土岐麻子ジャズを歌う~」【amazon】を聞いてはまってしまい、その後、アルバムがリリースされるごとに購入しています。
iTunes Music Storeもアフィリエイトが始まったので、加入してみました。下のiTunesバッジをクリックしてみると、直接iTunesが開いて、土岐麻子のアルバムの試聴ができます。
「ロメスパ」と聞いて、すぐに、ハハーンとくる人はかなりのB級グルメです。
私自身、「ロメスパ」という言葉を知りませんでしたが、伊藤章良とさとなおの「うまい店対談」に私が昔ハマった大手町の「リトル小岩井」が紹介されていて、なるほどああいった料理をロメスパというのかと納得した次第です。
スパゲッティといえば、本来はイタリア料理なのですが、インド料理のcurryがいつのまにかカレーライスとして日本に定着したように、あらかじめゆであげておいた太めの麺をフライパンで炒めたスパゲティはもはやイタリア料理ではなく、日本固有の料理として喫茶店を中心に広く定着しています。定番はケチャップで濃いめに味付けをしたナポリタンでしょうが、醤油ベースや塩味のものも存在します。このような喫茶店風スパゲッティを誰が名付けたのかロメスパというのだそうです。その語源は、「路傍の麺屋」を略してロメンと呼ぶことから、そのスパゲティ版をロメスパと呼んでいるようです。
「リトル小岩井」の名前を久しぶりに聞いて、あの味(私のお気に入りはジャポネ、別盛り)が恋しくなったのですが、東京には「リトル小岩井」と並ぶ、ロメスパの名店として銀座に「ジャポネ」というお店があるという情報をゲット。さっそく行ってみました。銀座インズ3の1階ということしかメモっていなかったのですが、すごい行列ですぐに店を見つけることができました。
メニューは、ジャポネ、チャイナ、インド、ナポリタンなど約10種類で、このメニューだけ見ていてもロメスパがイタリア料理でないのは明らか。私はお客の2/3が頼むというジャリコにチャレンジしてみました。ジャリコは醤油味ベースで、海老・肉・シソ・トマト・椎茸・オニオン・ほうれん草が入っていました。トマトの味がきいていて、意外とジューシーな味。レギュラーは550円で、大盛りは700円、横綱は800円でした。これぞB級グルメという味で大満足。全メニュー制覇したくなりました。今度、リトル小岩井にも行ってみましょう。
スパゲッティ&カレー 「ジャポネ」
東京都中央区銀座西1丁目2番地先 銀座インズ3 1F
03-3567-4749
著者:田中 顕生著 / Robert F.Whittier著・英文監修 / 山本 雅監修、税込価格:¥4,830、出版:羊土社、ISBN:4897064872、発行年月:2005.10【bk1】【amazon.co.jp】【目次】
英語論文の書き方、英語での発表の仕方に関する本はたくさん出版されています。でも、リスニングに関する本ってなかったのではないでしょうか?ある意味、もっとも書籍にしにくいものであり、多くの方が待ちに待った本なのではないかと思います。本書は、前半で、英語のプレゼンテーションや国際学会進行の上でよく使う表現をまとめてあり、後半では、実際におこなわれたプレゼンテーション5つをスクリプト付きで紹介しています。数としては5つに過ぎませんが、こういったものを覚えるほど繰り返すというのがリスニング、やプレゼンテーション上達への王道なのだと思います。さらに言えば、こういう口演がスクリプトとPowerPointファイル付きでたくさんPodcast配信されたらいいなと思います。とりあえず、お薦めの一冊として紹介しておきます。
英語でのプレゼンテーション関連の書籍は「研究者の書棚:研究者のためのプレゼンテーション本」をご覧下さい。
著者:讃岐 美智義著、税込価格:¥2,625、出版:克誠堂出版、ISBN:477190295X、発行年月:2005.8【bk1】【amazon.co.jp】【目次】
EndNoteは論文執筆にEndnoteは欠かせないソフトウェアですが、奥が深く、なかなかすべての機能を把握しきれません。分厚い英語のマニュアルを読むよりこの本をおすすめします。作者は讃岐さんという方で知る人ぞ知るという方で、とてもわかりやすく、かつ、役立つ情報が満載の1冊になっています。私はこの本で、医中誌の取り込みの際にはMedline形式ではなく、Refer/BiblX形式でないとダメとわかって、助かりました。改訂新版となっています。
Endnote関連の書籍は「研究者の書棚:英語論文の書き方本」をご覧下さい。
著者:野村 弘明著、税込価格:¥2,079、出版:ピーワーク、ISBN:4939128091、発行年月:2005.11【bk1】【amazon.co.jp】
これは、私の現在の心境そのものである。
ソニーがPalmから撤退して半年が経つ。今後日本語版のPalmが投入される可能性はほとんどないだろう。私の現在のPalmマシーンであるクリエTH-55は今でも元気に活躍中である。でも、いつか、このマシーンはをなくしたり、故障したりして使えなくなる日が来るだろう。その時、私はどうすればよいのか?10年あまりPalmを使い続けた私には紙の手帖に戻るということは考えられない。予備のために、TH-55の中古機でも備蓄しておこうかと思っているが、なかなか踏ん切りがつかない。もうひとつの可能性は英語版Palmを日本語化して使うという方法である。元々は英語版Palmを日本語化するというのが当たり前だったわけで、その意味では「クリエ以前」に戻るだけなのだが、英語版Palmを日本語化するとなるといろいろなノウハウが必要である。そんな状況に心強い味方となるのが本書である。TH-55が元気なうちに、英語版Palmをサブ機として使ってみようかと思っている。今なら、Palm TXあたりか。
Palm関連の書籍は「研究者の書棚:コンピュータ関連本」をご覧下さい。
前から少し気になっていた、カートリッジタイプのエスプレッソマシーンNespresso。実物を見て、すっかり気に入って衝動買いしてしまいました。本当はスチームノズルのついた機種が欲しかったのですが、C90のかわいさ、シンプルさを取ることにしました。
Nespressoの魅力は豆がカートリッジタイプで供給されるので後かたづけが楽なこと、豆がいつでもフレッシュなこと。そして、コーヒー豆は12種類があり、気分に合わせていろいろな豆を試すことができることです。豆は会員制でオンライン販売で供給されます。
Nespresso、価格:¥ 29,820(税込)、ASIN:B0007LA980 【amazon.co.jp】
研究留学ネットの更新情報と、管理人の雑文BLOGです。