home
MENUPREVNEXT

Powerbook、MacBook Proの内蔵HDDの交換

■PowerBook G4の内蔵HDD交換

PowerBook G4 Aluminiumのハードディスク(HD)がいよいよいっぱいになってきてしまいました。

この一ヶ月、写真やiTunesの曲を削除しながらなんとか耐えてきましたが、ついに、残り1Gを切って、動作がやや不安定になってきたので、思い切って内蔵ハードディスクを大容量のものに入れ替えることにしました。

現在の内蔵ハードディスクドライブ(HDD)は80GB(IC25N080ATMR04(80G 4200 rpm))ですが、最近、垂直磁気記録方式の大容量HDDが登場し、値段もこなれてきたようです。どうせなら、現時点での最大容量のものに入れ換えよう思い、ATA (IDE)の2.5インチドライブで最大容量の日立 HTS541616J9AT00 160GB:5400rpmにねらいをつけました。品切れしているお店も多かったのですが、PCサクセスでかなり安く(18800円)仕入れることができました。

さて、内蔵HDDの交換は、もちろん自分でやることもできます。以下のような、交換手順を紹介しているページもあります。
http://www.ifixit.com/Guide/54.0.0.html
http://powerbook.livedoor.biz/archives/50156283.html

でも、私は以前にネジ山つぶしたり、かなり怖い思いをしたことがあるので、今回は専門業者にお願いすることにしました。数年前までは内蔵HDDの交換を請け負ってくれる業者は結構あったのですが、現時点では、だいぶ少なくなっています。都内だと、秋葉原と渋谷に集中していて、私が調べた範囲では以下の6店が見つかりました。

本当はAmuletにお願いしようと思ったのですが、連休中だったので、クイックガレージにお願いすることにしました。クイックガレージは他店と比べて手数料は高め(14700円)ながら、これまで何度もお世話になって安心感があるのと、対面で短時間でやってくれる唯一のお店でした。相変わらずの職人作業で、わずか10分ほどで交換終了。力のいれ具合が難しそうな行程がいくつかあり、自分でやらずによかったと思いました。ついでに、取り出した古いHDDを外付けHDケースに入れてもらいました。

内蔵HDDを交換した後は、OSやアプリケーションなどそれまで使っていた環境を新しいHDに移行しなければなりません。

OS9の場合は、システムやデータが収められたボリュームを丸ごとコピーするだけで移行が完成するのですが、Mac OS Xの場合は、ファインダ上でコピーするだけではダメです。というのもOS Xでは、ファインダ上で見えているファイル以外に、たくさんの不可視ファイルがあり、こうしたファイルを含めて丸ごとバックアップしないと、起動ディスクとして認識されないからです。

そうしたコピーに最適なのが、「ディスクユーティリティ」の「復元」という機能です。これは「復元」に割り当てたボリュームを「ソース」に割り当てたボリュームで上書きして完全に同じものにする機能です。サードパーティ製の「Carbon Copy Cloner 」や「Silverkeeper」にも同様な機能があり、これらの場合は、起動中のボリュームからでも操作できるという利点があるようですが、機能的にはOS X標準のソフトの方が安心感があるので、今回は「ディスクユーティリティー」の「復元」機能を使うことにしました。

「ディスクユーティリティー」の「復元」機能は起動中のボリュームからは操作できないので、まず、DVDインストールディスクからMacを立ち上げ、「ディスクユーティリティ」の「復元」タブを選びます。そして、復元元のボリュームを「ソース」に指定、新しいHDDのボリュームを「復元先」に指定して、復元作業を行います。この作業はかなり時間がかかることを覚悟しておきましょう。私の場合、80Gのデータの移動で4時間強かかりました。ちなみに、古いHDはFirewire接続のHDケースに入れてFirewire 400で接続しました。

理論的には、新しいHDに古いHDとまったく同じ環境がコピーされたはずですが、なぜかファイル数が旧HD 89400、新HD 89200とわずかに減っていました。復元作業が終了した後、内蔵HDから起動して、無事、環境が丸ごと移行されたことが確認できました。HDの容量も149.05Gとなっており、きちんとフルで認識されていることを確認しました。

なお、今回のように移行ではなく、バックアップとして取っておくなら、DVDインストールディスクからMacを立ち上げ、「ディスクユーティリティ」の「ファイル」メニューの「新規」を選択肢、「○○からのディスクイメージ」を選び、ディスクイメージとしてバックアップファイルを作ってもおくのがおすすめです。この際、フォーマットは「読み込み専用」暗号化「なし」でイメージファイルを作成します。このイメージファイルから「ディスクユーティリティー」の復元機能で復元することができます。

また、環境の移行の方法として、新しいHDにOSだけをインストールし、古いHDをFirewire接続し、OS X標準の「環境移行ツール」でデータを移行するという方法もあります。しかし、この方法では完全にデータが移行できるわけではなく、いろいろ問題があることが知られています。

■MacBook Proの内蔵HDDの交換

調子に乗って、MacBook Pro(15インチ、2.0GHz)のハードディスク(HDD)の換装もやってみました。最終的にはうまくいったのですが、何カ所かハマッてしまったので、詳細を書き記しておくことにします。

●交換する内蔵HDDの選択

Powerbook G4の内蔵HDDのインターフェースはUltra ATA(IDEとも呼ばれる、転送速度は100MB/s)というパラレル転送方式ですが、MacBook Proでは、Serial ATA(転送速度は150MB/s)というシリアル転送方式に変更されています。大きさは2.5インチですので、MacBook Proに入れるハードディスクの条件としては、Serial ATAインターフェースで2.5インチのものということになります。現時点での選択肢としては、

があります。ここでけちってもしょうがないのですが、200GBのものはHDDの回転数が遅いこともあり、日立 HTS541616J9SA00 シリアルATA 160GB/5400回転を選びました。

●データ交換時に使うHDケースの選択

データ交換に際し、取り出したHDDをおさめるためのHDケースが必要になります。当初、Powerbook G4のHDDを交換したときのHDケースを使えばいいと考えていましたが、当然のことながら、MacBook Proから取り出したHDDはインターフェースがSerial ATAなので、接続することができません。というわけで、Serial ATAのハードディスクケースを探しました。しかし、Serial ATAのハードディスクケースは、まだ品揃えが十分ではなく、選択肢はかなり少なめです。あったとしてもUSB接続か、eSATA接続のものだけです。私としては、USB接続ではなく、電源や速度の安定しているFirewire接続のものが欲しかったのですが、商品として存在していないようです。eSATA(参考:外付けHDDの接続で使う「eSATA」というインターフェースはどういうものですか / デジタルARENA)は速度的には一番いいのですが、eSATAをつなぐとなると、eSATA用のPCI expressカードが必要になり、かなりの出費になります。唯一見つけたのが、SATA HDDつなが〜るKIT 1394。ただし、これはHDケースではなく、HDDがむき出しになるので、データ転送をしてしまえばお役後免になってしまい、余ったHDも使えずにもったいないです。あれこれ探してみたら、秋葉館オリジナルの商品として「Serial nano 秋葉館オリジナル 2.5" HD FireWire800 & USB2.0 Case」というのがあることを知り、これをゲット。本当はFirewire800ではなくて、Firewire400でいいのですが、それは変換アダプタを使うことで解消。

●内蔵HDDの換装

さて、実際の交換作業ですが、MacBook Proのバラシ自体かなり難易度が高いと聞いていたので、自分ではおこなわず、クイックガレージにお願いしました。クイックガレージの方もMacBook Proは難しいので小一時間くださいとおっしゃってました。交換手数料14000円なり。

●データの転送

データの移動はPowerbook G4のときと同じように、インストールDVDからMacBook Proを立ち上げて、ディスクユーティリティの復元という機能を使う予定でした。しかし、ここで問題発生。復元機能を使おうとして、ソース、復元先のディスクを指定しようと思ってもできません。ディスクユーティリティのバージョンが古いのではないか、とか、いろいろ疑いましたが、どうやってもディスクの指定ができません。「りんごのマック」さんの記事を読んでわかったのですが、Intel Macの場合、インストールDVDから立ち上げた場合、復元機能でディスクが指定できないのだそうです(外付けディスクから立ち上げないといけない)。さて、どうしたものかと考えました。

考えた末に、私がおこなったのが以下のような方法です。幸い、Powerbook G4にはFirewire800とFirewire400のポートがそれぞれ1つずつあるので、Firewire800のポートに、MacBook Proから取り出したHDDを接続。そして、MacBook Pro(まだHDは空の状態)をFirewireターゲットモードで起動し、Firewire400のポートに接続し、Powerbook G4上でディスクユーティリティを立ち上げ復元をおこないました。データの移行には6時間くらいかかりましたが、無事データの移行が終わり、MacBook Proの内蔵HDの容量が160Gになりました。

更新記録

●2007年2月8日:新規掲載

home
MENUPREVNEXT