2017.03.29

Division of Developmental Biology, Cincinnati Children’s Hospital Medical Center ポスドク募集

Cincinnati Children’s Hospital Medical Center, 吉田研究室はポスドク研究員を募集しています。当研究室では、分子生物学、マウス遺伝学、電気生理学、optogenetics、行動解析などを用いて、運動系の神経回路の研究を進めています。

参考文献)
1) Gu et al., Neuron, in press
2) Ueno et al., Nature Neuroscience (2016), 19, 784-787.
3) Imai et al., Journal of Neuroscience (2016), 36, 5724-5735.
4) Imai et al., Cell Reports (2016), 17, 2163-2172.
5) Fukuhara et al., Cell Reports (2013), 5, 748-758.
6) Katayama et al., Development (2013), 140, 3139-3145.
7) Katayama et al., Journal of Neuroscience (2012), 32, 10396-10407.
8) Leslie et al., Development (2011), 138, 4085-4095.
9) Katayama et al., PNAS (2011), 108, 7607-7612.
10) Pecho-Vrieseling et al., Nature (2009), 459, 842-846.
11) Yoshida et al., Neuron (2006), 52, 775-788.
12) Gu et al., Science (2005), 307, 265-268.

勤務地:
Cincinnati Children’s Hospital Medical Center, 3333 Burnet Avenue, Cincinnati, OH 45229-3039

採用期間:
2017年7月以降

応募書類:
履歴書、業績リスト、3人の照会先をe-mailにて下記メールアドレスまで送付下さい。(日本語可)

問い合わせ:
Yutaka Yoshida, PhD
Associate Professor
Division of Developmental Biology
Cincinnati Children's Hospital Medical Center
3333 Burnet Avenue, Cincinnati, OH 45229-3039
e-mail: yutaka.yoshida@cchmc.org
http://www.cincinnatichildrens.org/research/divisions/d/dev-biology/labs/yoshida/default/

投稿者:吉田 富(yutaka.yoshida@cchmc.org)

2017.03.24

Harvard Medical School, Brigham and Women’s Hospital, Dana-Farber Cancer Institute, Harvard T.H. Chan School of Public Health 研究員の募集

研究室員を募集させていただきます。(日本語版は下にあります)

Research positions available (pathologist, anatomic pathologist, diagnostic pathologist, computational biologist, bioinformatician; other experts can be considered)

I am seeking candidates for research positions (pathologist, computational biologist, and/or bioinformatician) in my laboratory at Dana-Farber Cancer Institute (DFCI), Harvard T.H. Chan School of Public Health, Brigham and Women's Hospital (BWH), and Harvard Medical School, in Boston, MA, USA. Salary can be offered if a candidate has specific skills and expertise (such as Pathology, Computational Biology, and Bioinformatics). A position may be a research scientist or postdoctoral fellow. A new lab member will be affiliated with Program in MPE Molecular Pathological Epidemiology at BWH. A new computational biologist/bioinformatician will also be affiliated with Center for Cancer Computational Biology (CCCB) at DFCI. Candidates in other areas can be considered; other areas include epidemiology, biostatistics, molecular biology, immunology, microbiology, and clinical medicine. Candidates with funding support will be highly considered, but candidates without funding will a!
lso be considered.

My laboratory is The "Molecular Pathological Epidemiology" (MPE) Laboratory, which is a very unique, interdisciplinary multi-institutional laboratory. I have been selected to receive 7-year funding of the Outstanding Investigator Award (OIA) from NIH/NCI (2015-2022; http://grantome.com/grant/NIH/R35-CA197735-01). I established an integrative science of MPE (Ogino et al. J Natl Cancer Inst 2010; Ogino et al. Nat Rev Clin Oncol 2011; Field et al. JAMA 2013; etc), and founded the International MPE Meeting Series. I recently hosted The 3rd International Molecular Pathological Epidemiology (MPE) Meeting on May 12-13, 2016, and it concluded as a resounding success. Indeed, I have been making history of MPE. In terms of disease areas, my lab has been working on colorectal cancer, pancreatic cancer, and gastrointestinal neuroendocrine tumors. We have been working on “immune-MPE”, “pharmaco-MPE”, MPE method development, and integration of MPE and oth!
er areas such as causal inference, health communication, and comparative effectiveness research. We have been utilizing resources of the Nurses' Health Study (following 121,700 women since 1976), the Health Professionals Follow-up Study (following 51,500 men since 1986), GECCO (Genetics and Epidemiology of Colorectal Cancer Consortium), Alliance trials, and other resources. For more information, please visit these links.
http://ogino-mpe-lab.dana-farber.org/
http://www.hsph.harvard.edu/faculty/shuji-ogino/

Please email me (shuji_ogino@dfci.harvard.edu) your CV or any inquiry. Please pass this information to anyone who may be interested. Please note that I may not reply to all inquiries.

Selected original publications:

X Liao et al. NEJM 2012; R Nishihara et al. NEJM 2013; AT Chan et al. NEJM 2007; E Barry et al. Nature 2013; R Straussman et al. Nature 2012; M Giannakis et al. Nat Genet 2014; R Nishihara et al. JAMA 2013; T Morikawa et al. JAMA 2011; AT Chan et al. JAMA 2009; K Nosho et al. Gastroenterology 2009; K Nosho et al. J Pathol 2010; S Fink et al. Sci Transl Med 2014; ZR Qian et al. J Clin Oncol 2013; A Kostic et al. Genome Res 2012; M Song et al. JNCI 2015; K Inamura et al. JNCI 2014; P Lochhead et al. JNCI 2013; S Ogino et al. JNCI 2013; A Kuchiba et al. JNCI 2012; M Song et al. Gut 2016; M Yamauchi et al. Gut 2012; K Mima et al. Cancer Immunol Res 2015; K Mima et al. JAMA Oncol 2015; K Inamura et al. JNCI 2016; K Mima et al. Gut 2016; M Song et al. JAMA Oncol 2016; R Mehta et al. JAMA Oncol 2017; M Giannakis et al. Cell Reports 2016, etc.


研究室員の募集

ボストンにある私のThe Molecular Pathological Epidemiology (MPE) Laboratory分子病理疫学研究室で研究室員(pathologist, anatomic pathologist, diagnostic pathologist, computational biologist, bioinformatician)を募集しています。私のMPE研究室は中心はDana-Farber Cancer Instituteに位置しながらハーバード大学関連のいくつかの施設(Dana-Farber Cancer Institute, Harvard T.H. Chan School of Public Health, Brigham and Women's Hospital, and Harvard Medical School)にまたがって存在し、機能しています(従来のラボの概念を超越しています)。私は日本人で現在唯一のNCI R35 Outstanding Investigator Award (OIA) Grant 保持者のようです(http://grantome.com/grant/NIH/R35-CA197735-01)。ポジションとしては常任研究員、ポスドクのいずれかが可能で、Program in MPE Molecular Pathological Epidemiology (Brigham and Women’s Hospital)にも属することになります。経験、能力(特にPathology, Computational biology/bioinformaticsの能力)に応じて、自前のグラ��ントなしでも給与のサポートすることも可能です。自前のグラント(フェローシップ等)サポートがありますと、ポジションをオファーする可能性が高まります。Computational biologist/bioinformaticianの方はDana-Farber Cancer InstituteのCenter for Cancer Computational Biology (CCCB)にも所属して頂きます。その他、Epidemiology、Biostatistics、Molecular Biology、Immunology, Microbiology, 臨床医学のbackgroundを持つ方も考慮しており、得意な分野・経験を生かしていただきます。プロジェクトは大腸癌、膵臓癌、消化器内分泌腫瘍のMolecular Pathological Epidemiology (MPE、分子病理疫学)、Immuno-MPE(免疫分子病理疫学)、Pharmaco-MPE (薬理分子病理疫学)、 病気を限定しないMPE解析手法の開発、あるいはMPEと他の分野とのあらたな統合分野の設立と多岐にわたります。ラボメンバーのCareer Developmentのサポートも充実しています(このリンクをご覧ください http://uja-info.org/findingourway/post/1484/)。私の指導のもとで��、人にもよりますが、2年間の研究留学で、筆頭著者でおよそ�
2!]4本の高質の論文を出していますし、Co-First Authorship をとれることが多いです。これまでの2年間いたポスドクの最高記録は8本の筆頭著者論文です(Co-first author論文をいれると15本を超えるでしょうか)。

MPEは私が創造した学問分野で、その名が示すとおり、分子病理学と疫学の統合という新しい学問分野です(S Ogino et al. JNCI 2010; S Ogino et al. Nat Rev Clin Oncol 2011; A Field et al. JAMA 2013; etc)。私は2016年5月に第3回国際分子病理疫学学会を主催し、成功させ、すでに第4回国際分子病理疫学学会を2018年5月に計画中です。このように分子病理疫学の歴史を作っています。

私のラボでは大規模な前向き疫学コホートを使って大腸癌と膵臓癌の様々な分子異常の疫学的病因を研究しています。ハーバード大学公衆衛生大学院とBrigham and Women’s Hospitalではこれまで当初は健康な12万人の女性を40年(Nurses' Health Study、http://www.channing.harvard.edu/nhs/)、5万人の男性を30年(Health Professionals Follow-up Study、http://www.hsph.harvard.edu/hpfs/)追跡して、病気の発生を疫学的に研究してきました。他にも様々なコホート、コンソーシアム(GECCO)あるいはデータベースを駆使して研究を進めています。我々のMPE Researchの強みは最近のさまざまな論文で示されています(上に主要な論文を列挙しました)。分子病理疫学と私の研究室についてはこれらのサイトをご覧ください。
http://ogino-mpe-lab.dana-farber.org/
http://www.hsph.harvard.edu/faculty/shuji-ogino/

興味のある方は(shuji_ogino@dfci.harvard.edu)宛てにCVをつけて直接連絡をお願いします。興味のありそうな人をご存知の方は、この情報をパスして頂きますと幸いです。お問い合わせや応募が多い場合は返答しきれないことがありますが、ご容赦ください。
荻野周史
Shuji Ogino, MD, PhD, MS
NCI R35 (Outstanding Investigator Award)-funded Investigator
Chief, Program in MPE Molecular Pathological Epidemiology
Brigham and Women’s Hospital
Professor of Pathology and Epidemiology
Harvard Medical School
Brigham and Women’s Hospital
Dana-Farber Cancer Institute
Harvard T.H. Chan School of Public Health


投稿者:荻野周史(shuji_ogino@dfci.harvard.edu)

2017.03.20

The University of Texas Health San Antonioポスドク募集

2017年2月よりテキサス大学ヘルスサイエンスセンターサンアントニオ校(以下UTHSA)のDepartment of Cellular and Integrative Physiology(http://physiology.uthscsa.edu/)にてPIとしてラボを立ち上げました。それに伴いポスドクを一名募集しています。

Fujikawa Labでは中枢神経系がどのように代謝を調節しているのか、マウスをモデル生物とし遺伝子工学(Cre/LoxP, Optogenetics, DREADD等)、神経解剖学(免疫染色法、In situ ハイブリダイゼーション等)、分子生物学(CRISPR等)、各種手術技法(脳内投与や局所投与)、電気生理学などを用いて解明していく予定です。特にインスリン欠損下、および運動時(運動後)、更には低酸素下、低温度下などという”特殊”な代謝環境下(メタボリックチャレンジ下)での中枢神経系の適応応答制御についての研究を中心に行っていきます。(参考論文 PMID 24011077, 20855609, 25870537, 27874828)

UTHSAは研究大学院で特にPhysiologyおよびAgingの研究で有名です。我々のDepartmentはNeuroscienceを軸として様々なバックグランドの研究者が所属しており、多くのコラボレーションがあります。

研究のバックグランドや有している技術に関しては特に問いませんが、下記の資格を有する方を優先します。

Ph.D.もしくはPh.D./M.D.を有している方、
または2017年4月以降に学位取得予定の方も歓迎します。

マウスやラットを用いた研究経験がある。

自立して研究が行え、またチームプレーヤーである。

将来独立して研究を行っていく目標がある。
(Fellowshipの申請などは積極に奨励します。また申請書類作成においては出来る限りのサポートをします。)

基本的待遇ですが

給与(stipend)はNIHおよびUTHSAの規定によります。下記のNIHの2017年度の給与水準を参考して頂ければと思います。Projected Stipend for FY 2017という項目を参照してください。例えばPh.D.取得直後では$47,484となる予定です。下記にも書いていますが、サンアントニオは物価や賃貸の値段が安いので、十分余裕をもって生活できる額です。http://grants.nih.gov/grants/guide/notice-files/NOT-OD-16-131.html

保険および年金等の福利厚生(benefit)についてはUTHSAの規定によります。例えばベーシックな医療保険は給与とは別に全額カバーされます。

更新は規定により一年毎に行いますが、スタートアップ研究費により最大3年まで更新可能です。研究費獲得状況によりさらなる更新が可能と考えていますが、大学の規定によりポスドクとしては(日本でのポスドク期間も含む)5年11ヶ月までの雇用となります。

エフォートは研究100%です。

赴任は2017年4月以降を予定しています。


上記の研究に興味のあり、海外で研究を行ってみたい方は藤川(fujikawa@uthscsa.edu)
まで下記の書類を(PDF形式: 英語が望ましいですが日本語でも可)にて送って下さい。

CV (学歴、論文リスト、2~3名のreferenceの名前およびemailアドレスを含めて下さい)

これまで、および将来行ってみたい研究概要(1-2 pages程度)

書類選考の後skypeでの面接を行いたいと考えています。

• サンアントニオについて
サンアントニオはテキサス州では人口が2番目に大きな都市であり(全米で7位)、今アメリカで経済的に最も成長している都市の一つです(https://www.brookings.edu/wp-content/uploads/2016/07/MetroMonitor.pdf)。ボストンやカルフォルニアに比べると娯楽や日系スーパーなどは無いですが、物価は安く賃貸の値段も沿岸部、さらには同じテキサス州の大都市であるダラス、ヒューストン、オースティン等と比べても圧倒的に安いです(https://www.apartmentlist.com/rentonomics/december-2015-texas-apartment-list-rent-report/)。またテキサスは州税が無いです。その為ポスドクの給与でも余裕をもって生活はできますし、研究に集中して望める環境です。また日本人補習校がある事からわかるように一定数の日本人も居ます。アメリカに来て以来テキサスのみで過ごしていますが、非常に生活しやすいと思います。気候的には夏は40度近くになることもしばしばありますが、湿気が少ない分日本の夏よりずっと過ごしやすいです。少なくとも体感的暑さは大阪や東京の10倍くらいはましだと思います。

質問等がありましたら気軽にメールを頂ければと思います。


藤川 哲兵

One postdoctoral fellow position is immediately available in Dr. Fujikawa’s lab at the Department of Cellular and Integrative Physiology, UT Health San Antonio (UTHSA; http://physiology.uthscsa.edu/). A successful candidate will investigate the mechanism by which the central nervous system (CNS) regulates metabolic homeostasis.

Research
We will focus on following areas 1) the role of CNS in the regulation of glucose homeostasis independently of insulin, and 2) the role of CNS in the regulation of metabolism, especially skeletal muscle function, during/post exercise. We utilize genetically engineered techniques (Cre/LoxP, optogenetics, chemogenetics DREADDs), neuroanatomical methods (immunohistochemistry, in situ hybridization), molecular biology (CRISPR/Cas9), several surgical techniques (icv injection and targeted microinjection), and electrophysiology. (References; please search by PMID 24011077, 20855609, 25870537, 27874828)

Qualification
We are looking for highly motivated and enthusiastic talents. The candidate should have excellent commutation skills, and be self-motivated, quick-learner, and importantly a team player. We don’t ask candidates any particular research background however who has experiences of mice or rats study will be preferred. Minimum requirements are 1) Ph.D., Ph.D./M.D, or M.D. with experiences of research. The applicants who anticipate to defense their thesis in near future are also eligible and welcome. 2) Fundamental English skills in order to get US VISA.

Salary, Benefits, & Career development
100% research effort
Salary (stipend) will be paid according to UTHSA and NIH guideline. Please see following URL http://grants.nih.gov/grants/guide/notice-files/NOT-OD-16-131.html.
As a living cost in San Antonio is relatively cheaper than other big cities, the salary will be competitive.

Benefit will include fundamental health insurance, matching pension, and etc.

The successful applicant will be supported to attend conferences based on his/her progress. I highly recommend the successful applicant will obtain their fellowship, and own grant. I will fully support these process.

Please send following documents as combined single PDF to Teppei Fujikawa (fujikawa@uthscsa.edu).
CV including education list, publication list and a couple of name and email address of references
Summary of previous and current research and future plan (1-2 pages)

After screening of these documents, the finalists will be interviewed with skype.

San Antonio
San Antonio is located in Texas USA and 7th biggest population city in USA (2nd in Texas). San Antonio is ranked top ten cities among all USA metropolitan cities as the most growing city (https://www.brookings.edu/wp-content/uploads/2016/07/MetroMonitor.pdf). Despite such the fastest economic growing and big population city, the living cost is really affordable for postdoc rank researchers. The rent fee is quite cheap even inside Texas (https://www.apartmentlist.com/rentonomics/december-2015-texas-apartment-list-rent-report/). San Antonio has great restaurants, historic monuments and many outside activities. Austin, another economically fast growing and one of the most cool culture cities in USA, is located in one and half hour drive range. Houston, the biggest Asian population city in Texas, is in 2 hours driving range.

Please feel free to ask any questions and concerns regarding the position.

Teppei Fujikawa, Ph.D.
Assistant Professor 
UT Health San Antonio
Department of Cellular and Integrative Physiology
7703 Floyd Curl Drive, San Antonio
Texas 78229-3900 Mail Code: 7756
Office 3.029V Lab 3.068V
Phone: +1-210-450-8253


Posted by Teppei Fuijkawa(fujikawa@uthscsa.edu)

2017.03.15

Oxford University, Department of Biochemistry Postdoctral Position

UNIVERSITY OF OXFORD

DEPARTMENT OF BIOCHEMISTRY

Postdoctoral position – Towards deciphering mechanisms of transcriptional and post-transcriptional gene regulation in eukaryotic cells

We are looking for highly motivated postdoctoral scientist with an interest in gene regulation. The proposed projects will utilize state-of-the-art biochemistry and structural approaches combined with the functional genome-wide analysis to understand how transcription factors and chromatin modifiers regulate transcription of protein-coding and non-coding genes in yeast and mammalian cells. The structural study will be done as a part of existing productive collaboration with Jonathan Grimes laboratory at STRUBi (Oxford) (Wittmann et al., 2017 Nature Communication, in press). Candidates trained in protein purification, RNA analysis, and mammalian cell culture are encouraged to apply. Basic knowledge of bioinformatics is beneficial. Applicants should have or will shortly obtain a PhD and are expected to be highly motivated, have at least one first authorship publication, show excellent critical thinking and good communication skills and have the ability to work as part of a tea!
m.
Interested applicant should contact Dr Lidia Vasiljeva directly:

Dr. Lidia Vasiljeva: lidia.vasilieva@bioch.ox.ac.uk
Lab web site: http://www.bioch.ox.ac.uk/aspsite/index.asp?pageid=675
phone:(+44)-1865613352


Posted by Lidia Vasilieva(lidia.vasilieva@bioch.ox.ac.uk)

2017.03.13

ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院ポスドク募集

 ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院シグナル伝達研究室(PI: 金木正夫、Masao Kaneki)では、ポスドクを1-2 名募集しています。この度、NIHグラント(R01GM117298) のサポートを受けている新しいタイプの好中球の遊走異常に関する研究を一緒に進めてくれるポスドクを募集しています。

 私の研究室では、「炎症反応と代謝変容(the Warburg-like effect)の”複合体”であるmetabolic inflammationが様々な病気を惹き起している」という作業仮説に基づき、細胞内情報伝達の観点から、敗血症(重症感染症)、熱傷、糖尿病、癌、動脈硬化などの新しい予防・治療法を開発する研究を進めてきました。その中で、タンパクの翻訳後修飾であるファルネシル化がmetabolic inflammatory complexのネットワークのhub(結節点)としての役割を果たしていることを見出しています。そうした研究の中で、新しいタイプの好中球の遊走異常を見つけ、そのメカニズムを解明することにより、敗血症(重症感染症)や糖尿病など、様々な病気の治療法の開発につなげようと考えています。
 
 興味のある方は、どうぞ遠慮なくご連絡下さい。
 金木正夫
 Masao Kaneki
 連絡先:mkaneki@helix.mgh.harvard.edu

[応募資格] ポスドク: Ph.D.あるいはM.D., Ph.D.取得者、または、取得見込みの方。
[待遇] Massachusetts General Hospital の規定に準拠
[赴任時期] 随時(2017年のできるだけ早い時期に赴任できる方を探していますが、相談して下さい)
[提出書類] CV(履歴書)をemailでmkaneki@helix.mgh.harvard.eduまで送って下さい。

質問などありましたら、気軽にお問い合わせ下さい。
Masao Kaneki (金木正夫), M.D., Ph.D.

Associate Professor, Harvard Medical School
Director, Signal Transduction Laboratory
Department of Anesthesia, Critical Care and Pain Medicine
Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School
149 Thirteenth Street, Room 6604, Charlestown, MA 02129, USA
Phone: 617-726-8122;
Fax: 617-726-8134
URL: http://www.massgeneral.org/anesthesia/research/researchlab.aspx?id=1535; https://connects.catalyst.harvard.edu/Profiles/display/Person/83527
NIH Grant (R01GM117298): https://projectreporter.nih.gov/project_info_description.cfm?aid=9239112&icde=33414061&ddparam=&ddvalue=&ddsub=&cr=2&csb=default&cs=ASC&pball=


投稿者:金木正夫(mkaneki@helix.mgh.harvard.edu)

2017.03.09

国立研究開発法人国立がん研究センター研究所腫瘍生物学分野研究員募集

(研究内容)
当研究室では、遺伝学、分子生物学、細胞生物学、生化学、基礎医学に関する知識と技術を駆使して、がんの全く新しい予防・診断・治療法開発を目指し研究を行っています。特に、ヒトがんにおいて最も高頻度に異常をきたす、がん抑制遺伝子p53と、その転写調節を受けるp53標的遺伝子の標的遺伝子Mieapの機能解析を、(1)細胞レベルや(2)ノックアウトマウス及び発がんモデルマウスなどの個体レベル、(3)ヒトがん組織検体を用いた臨床がんレベルの、3つのレベルで行っています。これらの研究の成果から、がんの発症及び進展機序を解明し、その成果を応用した革新的ながん予防・診断・治療法の開発に取り組んでいます(ホームページ参照:http://www.nccri.ncc.go.jp/s004/)。

(職名及び人数)
研究所 腫瘍生物学分野
研究員 (任期付き常勤職員) 1名

(職務内容)
遺伝学、分子生物学、細胞生物学、生化学、基礎医学に関する知識と技術を駆使し、発がん・がん進展機序の解明と、それを応用した新しいがん予防・診断・治療法の開発へ向けての成果を挙げる。具体的には、がんで最も高頻度に異常をきたすがん抑制遺伝子p53の標的遺伝子Mieapの機能解析を行い、がん本態の解明とその成果をもとに革新的ながん予防・診断・治療法開発へ繋がる研究に取り組む。

(応募資格)
(1)がん研究とその臨床応用に強い関心を持ち、職務内容に意欲的に取り組めること。
(2)遺伝学、分子生物学、細胞生物学、生化学、基礎医学などに関する十分な知識と研究経験を有すること。
(3)各種カラムによるタンパク質精製に関する経験・知識、ミトコンドリア研究に関する経験・知識、オートファジー研究に関する経験・知識、または臨床検体や細胞株を用いたゲノム・エピゲノム・トランスクリプトーム・プロテオーム解析などに関する経験・知識、のいずれかを有していることが望ましい。
(4)医学、薬学、理学、農学または工学系の博士号を有するか、あるいはそれと同等以上の研究実績を有すること。

(処遇等)
(身分)常勤職員(任期付き常勤職員)
(勤務時間)勤務日:週5日(月~金曜日、土日祝日を除く)、勤務時間:週38時間45分、フレックスタイム:午前5時から午後10時まで ※コアタイム:午前10時から午後3時まで、基本勤務時間:午前8時30分から午後17時15分
(給与等)当センター職員給与規程により決定
学歴、職歴により算出します。内定後、算出に必要な提出書類があります。
交通費等各種手当、厚生労働省第二共済、国家公務員等共済年金、雇用保険、年2回賞与、有給休暇、その他特別休暇など

(雇用期間)
採用日から5年間(更新の可能性あり※)
※当センターの運営状況を鑑み、かつ、勤務成績が不良でない場合は任用更新審査により更新されます(更新期間は最長5年ごと)。採用日から6ヵ月間は試用期間となります。

(採用時期)
随時

(提出書類)
(1)履歴書(写真添付) ※自作・市販のもの(A3またはA4判)で結構です。
(学歴は義務教育後(高等学校等入学から)の記載をしてください。)
(2)業務に関連する免許証、認定証等の写し(要応募資格のもの) ※A4判に縮小
(3)学歴の卒業証書の写し(A4判に縮小)、または卒業証明書
※義務教育より後のものすべて(要応募資格のもの)。応募資格に学歴が含まれない場合、最終学歴のもの以外は後日でも結構です。
(4)職務経歴書(職務内容を記載のこと)
※任意書式(A4判) 履歴書内への記載でも構いません。
(5)研究業績調書 ※業績のある場合
※提出書類は責任破棄します。

(提出締切日)
随時

(選考方法)
書類選考を行ったのち、対象者に面接選考を行います。
(各結果は、原則郵送で通知します。)

(書類提出先)
〒104-0045 東京都中央区築地5-1-1
国立研究開発法人国立がん研究センター人事部人事課人事係
TEL:03-3542-2511 (内線:2119)

提出書類は封筒に「研究所 腫瘍生物学分野 研究員(常勤)応募書類」と朱書きし、簡易書留など受け取り確認のできる方法にてお送りください。

(問い合わせ先)
担当者:荒川博文
E-mail:harakawa@ncc.go.jp

投稿者:中村康之

2017.03.07

金沢大学医学部免疫学分野 助教募集

金沢大学医学部免疫学分野では、卓越研究員事業を利用したテニュアトラック助教を募集しています。5年後に審査を経てテニュア准教授に昇任できます。当研究室では、自然免疫または細胞外小胞(エクソソーム)の研究を行っておりますが、関連する分野でしたら自由に研究を進めていただいて大丈夫です。年俸は諸手当込で600万円程度(予定)です。ご興味・ご質問のある方は簡単な履歴書を添えて私までご連絡下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

華山 力成
金沢大学医学系免疫学
〒920-8640 石川県金沢市宝町13-1
E-mail: hanayama[アット]med.kanazawa-u.ac.jp

ラボのHP: http://immunology.w3.kanazawa-u.ac.jp
公募情報:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D117020831&ln_jor=0

投稿者:華山力成

2017.03.02

Massachusetts General Hospital - Harvard Postdoctral Position

Postdoctoral Fellowship in Cancer Immunology at Harvard:
Postdoctoral position available immediately in Center for Cancer Immunology at Massachusetts General Hospital/Harvard Medical School to study the mechanisms of immune regulation of early cancer development. Interested candidates who have previous experience in immunology and cancer biology should send their CV and the name of 2-3 references to Dr. Shawn Demehri. Expertise in genomics, immunological, biochemical, and mice experimentations are considered essential for this position. Please email your application to: sdemehri1@mgh.harvard.edu

Posted by Shawn Demehri, MD, PhD(sdemehri1@mgh.harvard.edu)

« 2017年02月 | 最新の10件 | 2017年04月 »

アーカイブ

  • 2017年04月
  • 2017年03月
  • 2017年02月
  • 過去ログ一覧