2010.10.29

名古屋大学大学院医学系研究科細胞生物学分野 博士研究員募集

 中枢神経系の細胞の源である「神経上皮」に注目した研究を行います.その研究に携わっていただける博士研究員を募集します.
 本研究(課題名「神経前駆細胞の動と静を制御する場と集団の原理」:研究代表 宮田卓樹)は,新学術領域「動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成」(領域代表:宮田卓樹)http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/d_biosci/cross-talk/の計画研究の一つとして位置づけられます.
 20世紀には哺乳類脳原基のなかの細胞の観察は固定標本に対する組織学的方法に頼らざるを得ませんでした.しかしここ10年ほどで三次元組織中のライブ観察が進んできました(宮田は前任地のRIKEN BSIでその開発に携わり,名古屋大着任後もその推進に貢献してきました:Neuron 31, 727, 2001; Development 131, 3133, 2004; Curr. Biol. 17, 146, 2007; Mol. Cell . Neurosci. 40, 225, 2009など).
 こうした歩みにもとづき,本研究は,さらに網羅性,定量性,時間空間分解能を強く意識した新しいイメージング(特徴の異なる複数の共焦点顕微観察システムなどの備えがあります)や,細胞の集団特性を操作するための全く新しい実験法の開発・施行を通じて,神経前駆細胞の「集団としての動き」を把握することをめざします.そして,個々には異なる動き方をくりひろげる細胞が集団としてどう協調しているか,また秩序だった細胞産生および運命決定に対して個々の動きおよびその協調がどう意味をもっているのかを明らかにします.「神経上皮」とそれにまつわる問いについての参考文献は:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18070110,
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20869589
勤務地は,名古屋市昭和区鶴舞町65.年度契約ですが,成果に応じての更新可です(最長2015年3月まで).給与は大学の規定にもとづきます.各種保険手当等も年俸に含む形で支給されます.履歴書,業績リスト,照会の可能な方(2名)のお名前と連絡先を宮田あてお送り下さい(ファイル電信で結構です).
適任者が見つかり次第締め切らせていただきます.採用時期は,2011年4月1日またはそれ以前(応談)を願います.
連絡先:名古屋大学大学院医学系研究科細胞生物学分野 宮田卓樹(tmiyata@med.nagoya-u.ac.jp)
HP: http://www.med.nagoya-u.ac.jp/dev-bio/index.html

投稿者:宮田卓樹(tmiyata@med.nagoya-u.ac.jp)

2010.10.28

Boston University School of Medicine ポスドク募集

Boston University School of Medicine (BUSM), Department of Pharmacology and Experimental Therapeutics, Molecular NeuroTherapeutics Laboratoryにて博士研究員(Post-doctoral Fellow)を募集致します。BUSMは1848年に創設された伝統あるボストン有数の総合医学教育機関です。当研究室では主に神経免疫細胞の特異的活性化による脳神経機能障害をアルツハイマー病や前頭側頭型痴呆、エイズ痴呆症のモデルマウスを用いて研究しています。新規プロジェクトとしては新規マーカーを用いた神経免疫細胞の活性化の分類と神経機能への影響、新規コンデイショナルノックアウトマウスの作成、外傷性脳症における神経免疫細胞の役割を研究中です。神経免疫学は近年目覚ましい進歩がみられ、基礎と臨床応用研究で注目されている領域です。
採用時期:来年1-4月頃(応相談)。
応募人数:1人
募集期間:適任者が決まり次第締め切ります。 


待遇:応募者の経験ならびにBUSMの規定に準じます。
応募資格:上記の研究に興味のあるPhDまたはMD取得者、あるいは着任までに取得見込みの方。特にマウスを用いた神経科学や分子生物学の研究経験を持つ方を希望し ます。
応募書類:1.CV、 2.今までの研究概要およびこれからの研究への興味、 3.推薦者2名以上の連絡先 
(Eメールでお送りください)
送付先:
Tsuneya Ikezu, M.D., Ph.D.
Professor, Department of Pharmacology and Experimental Therapeutics
Boston University School of Medicine
72 East Concord Street
Boston, MA 02118
Email: tikezu@bu.edu
Website: http://www.bumc.bu.edu/busm-pm/fac/faculty/ikezu/
参考文献:
Sato S, et al. Spatial learning impairment, enhanced Cdk5/p35 activity, and down-regulation of NMDA receptor in transgenic mice expressing tau-tubulin kinase 1. J Neurosci 28:14511-21 (2008)
Kiyota T, et al. AAV1/2-mediated CNS Gene Delivery of Dominant-negative CCL2 Mutant Suppresses Gliosis, beta-amyloidosis, and Learning Impairment of APP/PS1 Mice. Mol Ther 17(5):803-809 (2009)
Kiyota T, et al. CCL2 accelerates microglia-mediated Abeta oligomer formation and progression of neurocognitive dysfunction. PLoS One. 4:e6197 (2009)
Tokuraku K, et al. Real-time imaging and quantification of amyloid-beta peptide aggregates by novel quantum-dot nanoprobes. PLoS One.4:e8492 (2009)
Xu J, et al. Tau-tubulin kinase 1 enhances pre-fibrillar tau aggregation, spatial learning impairment, and motor neuron degeneration in P301L FTDP-17 tau mutant mice. FASEB J 24(8):2904-15
Kiyota T, et al. CNS expression of anti-Inflammatory cytokine interleukin-4 attenuates Alzheimer’s disease-like pathogenesis in APP+PS1 bigenic mice. FASEB J 24(8):3093-102
Xu J, et al. Actin interaction and regulation of cyclin-dependent kinase 5/p35 complex activity. J Neurochem. 2010 [Epub ahead of print]

投稿者:Tsuneya Ikezu(tikezu@bu.edu)

2010.10.26

日英翻訳者募集

アメリカン・ジャーナル・エキスパーツでは日英翻訳者を募集しています。

*応募条件*
-米国就労ビザ(永住権・市民権を含む)をお持ちの方。
-英語でリサーチペーパーなど書いた経験がある方。

☆フレキシブルに自分にあった時間で仕事が出来るので学生、Post Doc、またはフルタイムでお仕事をされている方にも理想なお仕事です。
☆~$30/Hr。

ご興味のある方は履歴書を下記のメールアドレスまでお送り頂くか、サイトにてご応募ください。

E-mail:yoshiko.misumi@journalexperts.com
サイト:http://www.journalexperts.com/careers

お問い合わせは yoshiko.misumi@journalexperts.com (三角)までお願い致します。

Hello!

I am currently working for American Journal Experts, a company that has provided editing services for non-native English speakers for the past five years and has been offering translation from various languages to English for the past two years. We are now looking to expand our offerings to include translation from Japanese to English. The job is very flexible and you can set or change your hours and availability as often as you like, so its ideal for students, postdocs, or anyone with a full-time job. It also pays about $30/hr. If you or someone you know might be interested in this and has a visa or citizenship status that allows them to take on outside work, please contact me and send a resume/CV or apply online at www.journalexperts.com/careers .

Best regards,

Yoshiko Misumi
Managing Translator, AJE
yoshiko.misumi@journalexperts.com

稿者:Yoshiko Misumi(yoshiko.misumi@journalexperts.com)

2010.10.25

University of Cincinnati Med Ctr ポスドク募集

研究留学ネットの皆様

皆様を含めお知り合いの皆様方の中でこれから海外留学を考えている方がおられましたら、一つの候補として以下のラボをご紹介させていただきたいと思います。
研究分野:Cardiovascular, Stem/progenitor Cell Research (テーマは心血管関係に限ります。)

研究費:現在、NIH grantが3つあり、比較的裕福なラボです。

ラボ環境:研究設備は最新のものがたいてい整っており、現在は1人の日本人が留学中。
採用条件:MD/PhD, MD or PhD
採用枠:2-3名
時 期:いつでも可

給 与:$34000/year 以上、研究経験によりupも可。

上記のように、iPS細胞や幹細胞を使った心筋再生研究に興味のあるボスドクの先生方が対象のラボになります。

ボスの名前と所属は、

Muhammad Ashraf, Ph.D

Professor
Director
Division of Regenerative Medicine

Department of Pathology
University of Cincinnati Med Ctr

231 Albert Sabin Way

Cincinnati, OH 45267

http://pathology.uc.edu/personnel/ASHRAF.asp
 です。

実は、私自身も再生医療関係の研究をしておりまして、ある学会でこのDr. Ashrafと知り合いになり、彼が日本人留学生を探していることを知りました。これまでにもDr. Ashrafの代わりにこのサイトで2回募集させていただき、現在までに7人の日本人留学生の方々を紹介させていただきましたが、新たにiPS細胞関連のNIHグラントが獲得されたため新規募集に至りました。
興味のある方は、お気軽に私の方まで連絡をお願いいたします。Dr. Ashrafと連絡を取りながら、詳細な情報などを追ってお知らせいたします。(このラボに留学経験のある日本人の方々も紹介させていただきますので、生の声もお聞きになれます。)
以下の英文がDr. Ashrafからのメッセージ原文になります。

Job Title: Post-doctoral and Research Scientist positions
Job Description:
The Division of Regenerative Medicine at the Department of Pathology and Laboratory Medicine , University of Cincinnati is seeking suitable candidates to fill Postdoctoral and Research Scientist positions available immediately. Candidates should have MD or PhD degree in medical sciences. The work is related to Generation of integration and teratoma free iPS cells by use of epigenetic modifiers/small molecules and microRNAs for repair of infarcted heart

A comprehensive and in depth array of projects will be investigated with the use of state-of-the-art and innovative approaches which integrate multiple disciplines to provide the best possible chance of success. These cells or other stem cells including cardiac resident stem cells will be later used for the treatment of experimentally induced myocardial infarction. The applicant should have a previous experience in cell and tissue culture, basic molecular biology techniques, small animal surgery for the development of experimental myocardial infarction model, cardiac function measurement and its analysis by pressure volume loop or echocardiography. In addition, the candidate should be knowledgeable with stem cell biology, including cellular and molecular studies of the cell migration, proliferation, and prevention of cell death, electron microscopy and immunohistochemical techniques. Salary commensurates with experience. Fringe benefits include full health coverage for the !
family. Please submit CV to Dr Masaaki Ii.

循環器専門知識や手技などが要求されることが記載されていますが、基本的に初心者の先生方でも心筋再生に興味を持って研究する意欲があれば、となりのラボにそういうことの出来るラボがあり共同研究という形で進めることが出来ますので大丈夫かと思います。
以上、質問なども含めて興味のある先生方はお気軽に連絡いただければと思います。

伊井 正明(イイ マサアキ/Masaaki Ii, MD, PhD)@大阪医科大学 薬理学教室 幹細胞治療研究グループ


投稿者:伊井正明
Email: masa0331@mac.com

2010.10.20

東京理科大学 生命科学研究所 分子生物学研究部門(北村研究室)常勤助教募集

常勤助教候補者募集のお知らせ

東京理科大学生命科学研究所・分子生物学研究部門・北村研究室では常勤の助教1名を募集しております。独自のアイデアで研究を主導できる、明朗快活で情熱のある若手研究者を求めます。

<研究テーマ>
1)独自に開発したB細胞培養系とマウス個体を用いた免疫応答制御機構の研究。特に、記憶B細胞・骨髄プラズマ細胞の分化誘導・生体内維持の分子機構の研究、IgE型記憶B細胞の研究。
3)in vitro抗体作製系の開発。
4)マウスモデルを用いた自己免疫・アレルギーの研究。
5)その他、申請者のアイデアに基づく獲得免疫系の研究。

<採用形態・期間>
常勤の助教(任期制)。
2011年1月以降、2011年4月1日までに着任していただく予定。
任期は2014年3月まで。

<給与・待遇>
東京理科大学の規定による。

<応募資格>
1)採用時に博士の学位を有する方。
2)免疫学の知識を持ち、免疫学研究、特にマウスを用いた研究の経験のある方。
3)B細胞を中心とする免疫学に興味のある方。
4)1-2名の学生の研究指導ができる方。

<応募方法>
以下の書類を下記住所までE-mailまたは郵送でご送付ください。書類選考後、必要に応じて面接をいたします。

1.履歴書(写真添付)
2.業績(英文の原著論文、総論)
3.これまでの研究内容、得意な分野・実験手法、自己PR等
4.推薦者1名以上の氏名・メールアドレス
  (可能な限り現在の指導者または所属長を含む)

<応募締切> 
2010年12月12日(採用決定次第募集を打ち切ります)

<勤務先> 
〒278-0022 千葉県野田市山崎2669
東京理科大学 生命科学研究所

<応募書類送付先・連絡先>
〒278-0022 千葉県野田市山崎2669
東京理科大学 生命科学研究所 分子生物学研究部門
北村大介
TEL: 04-7121-4071 FAX: 04-7121-4079 
e-mail: kitamura@rs.noda.tus.ac.jp
URL: http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~ribsjm/kitamuralab/indexj.html

投稿者:北村大介(kitamura@rs.noda.tus.ac.jp)

2010.10.17

ウィスコンシンーマジソン大学 ポスドク募集

ポスドク研究員募集
ウィスコンシンーマジソン大学

 Wei Xuラボでは、2名ポスドクを募集しています。研究内容は、エストロゲンレセプターのコアクチベーターであるヒストンH3R17のメチルトランスフェラーゼCARM1に焦点をあて、その転写制御における役割を調べています。最近、大きなグラントをあて、研究資金は潤沢です。このラボに興味を持たれた方は、Dr. Wei Xuに直接連絡を取って下さい。また、現地やラボの雰囲気などに関して、不安がある方は、私にまでメールでご連絡下さい。宜しくお願い致します。

Postdoctoral Position

Department of Oncology

McArdle Laboratory for Cancer Research

University of Wisconsin, Madison
U.S.A

Two postdoctoral positions are available immediately to study epigenetic modifications on breast cancer. Exciting research environment, state-of-the-art equipment and facilities are available. Mandatory requirements: One position is expected to have expertise in epigenetics and genomic approaches (ChIP/chip, ChIP-seq, chromatin remodeling assays, global DNA methylation analysis with clinical samples), cell culture, biochemical and standard molecular assays. Experience with biostatistics is preferred but not required. The other position is expected to have extensive experience with mammary breast cancer rodent models, immune-histochemistry and flow cytometric analysis of cells by multi-parametric immnophenotyping. Experience with mammary fat pad transplantation and generation of transgenic or knockout animals would be a plus. Other expectations: presentation of research findings at scientific conferences, preparation of manuscripts, and applications for external postdoctoral funding. To apply (PDF files preferred), submit a statement of research interests, curriculum vitae, and a brief description of career goals, as well as the names, e-mail addresses, and telephone numbers of at least three references to: Dr. Wei Xu (wxu@oncology.wisc.edu) (website: http://xulab.wisc.edu/web/index.php). Review of applications begins immediately until positions are filled.

連絡先
Wei Xu (wxu@oncology.wisc.edu)

東元 健 (higashim@cc.saga-u.ac.jp)

投稿者:東元 健(higashim@cc.saga-u.ac.jp)

2010.10.15

St. Joseph's Hospital, Phoenix, Arizona Postdoc募集

Postdoctoral positions in integrative physiology and neuroscience

The Systemic Inflammation Laboratory, located at the Barrow Neurological Institute of St. Joseph’s Hospital and Medical Center in Phoenix, Arizona, has two openings for postdoctoral fellows. The first position is to study autonomic and behavioral thermoregulation in rats and mice with emphases on TRP channels and neural pathways. The second position is to study lipid mediators of fever and hypothermia in systemic inflammation by using rodent models and tissue samples from human patients. Both positions will involve extensive collaboration with other basic research laboratories, pharmaceutical companies, and clinicians. For an exceptionally strong candidate, one of the positions can be elevated to the Research Associate level, subject to approval by the Promotion Committee. The laboratory can also accommodate PhD students and surgery residents; for more information go to http://www.feverlab.net. For both postdoctoral positions, background in molecular biology, biochemistry, neuroanatomy, or integrative physiology is desired. Applicants are also expected to have enthusiastic interest in our research program and strong dedication to work. Mandatory requirements include an advanced degree, a track record of peer-reviewed publications, excellent computer skills, and good writing skills. For foreign applicants, we may be able to use an H1 visa mechanism. The hospital is a teaching, academic hospital with a world-class research program in neurosciences, a formal PhD program in neuroscience (jointly with Arizona State University), and extensive connections with several other universities. The hospital provides competitive salaries and excellent benefits. For many years, it has been named the best hospital and the best place to work by several national and local organizations. Phoenix is the fifth largest city in the United States, but it still has a relatively low cost of living. It is located within driving distance of California, Las Vegas, Mexican beach resorts, and the Grand Canyon. During winter months, excellent skiing is just two hours away. In addition to all amenities typical for a large city, Phoenix provides a unique experience of desert living with ample opportunities for year round outdoor recreation, including desert and mountain hiking inside the city limits. Explore where the trail may lead you! To apply, send the following documents to Andrej Romanovsky, MD, PhD, Director, Systemic Inflammation Laboratory, St. Joseph’s Hospital and Medical Center, 350 W. Thomas Road, Phoenix, Arizona 85013, USA (aromano@chw.edu): 1) your CV, 2) a brief statement of research interests and career goals, 3) PDF’s of three representative publications in English (if available), and 4) names and contact information for three references. Review of applications begins immediately and continues until both positions are filled.

Posted by Andrej Romanovsky (aromano@chw.edu)

2010.10.14

ノースカロライナ州立大学 ポスドク、大学院生募集

募集
ポストドクトラルフェロー 1-2名
大学院学生(日本の大学に在籍しながら、あるいはマスター修了後)1-2名

場所
ノースカロライナ州立大学、Department of Environmental and Molecular Toxicology, Raleigh, USA
Raleigh(ラリー)はノースカロライナ州の州都で気候や街の様子は例えばWikipediaに大変詳しく書かれています。日本人も結構住んでおり、緑がたくさんあって大変暮らしやすい所です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ローリー(ノースカロライナ州)
我々の学部のweb siteも参考になるかもしれません。
http://service004.hpc.ncsu.edu/toxicology/about/facilities.htm

研究内容
1)酸化ストレスと遺伝子転写制御機構、特にantioxidant response enhancer elementによって制御されている一連の抗酸化機能を担う遺伝子のクロマチンリモデリングによる発現調節機構。
2)HIPK2 (homeodomain interacting protein kinase 2) によるCREB/ATF1転写調節因子のリン酸化とgenotoxic stress による新しいシグナリング経路の解析。
3)環境汚染物質、特にヒ素やビスフェノールAに対する細胞応答機構を遺伝子発現調節、シグナリング経路から解析。
4)鉄代謝異常による酸化ストレスとアルツハイマーやパーキンソン病などの神経細胞障害のメカニズム解析。
5)フリードリックアタキシア(Friedreich ataxia)の原因遺伝子フラタキシン(frataxin)の機能解析と遺伝子転写調節機構。

実験系
培養細胞とノックアウトマウスを使った動物モデル

研究室
あたり前ですが研究室での会話はすべて英語です。週1回のlab meetingももちろん英語です。2-3年後にはかなり英語が話せて聞けるようになっているはずです(これまで例外なし)。英語でのプレゼンテーションも難なくできるようになります。 研究室は広く、個人の実験台のスペースも大変恵まれていると思います。設備や実験機器の充実はもちろんのこと、実験プロトコールやプラスミド/抗体などの管理と整理ができていますので初めての実験でも効率よく入っていけます。
研究室:http://service004.hpc.ncsu.edu/toxicology/faculty/tsuji/index.htm
学部:http://service004.hpc.ncsu.edu/toxicology/

生活のサポート
ポストドクトラルフェロー:応募者の経験ならびにノースカロライナ州立大学とNIHの給与規定に従います。我々の研究内容に関心があれば経験は必ずしも必要ありません。こちらで指導します。
学生さん:こちらの大学院コースに簡単に転入する事はできませんので、日本の大学院に在籍したままか、日本でマスターをとったあとでこちらの研究で博士論文を出してPhDをとるのはどうかと考えています(経験有り)。研究に打ち込んでもらうためにこちらの大学院生に相当する給与を考えています。現在の日本の指導教官との相談もさせていただきます。
ビザの発行書類などは私とノースカロライナ州立大学が責任をもってやります。こちらに来てからの生活のセットアップなどは私やラボメンバーが手伝いますので心配には及びません。

References
K. Hailemariam, K. Iwasaki, B-W. Huang, K. Sakamoto, and Y. Tsuji
“Transcriptional Regulation of Ferritin and Antioxidant Genes by HIPK2 under Genotoxic Stress” J. Cell Sci., (2010) in press

K. Sakamoto, B-W. Huang, K. Iwasaki, K. Hailemariam, J-N. Tsuji and Y. Tsuji “Regulation of Genotoxic Stress Response by Homeodomain-interacting Protein Kinase 2 through Phosphorylation of Cyclic AMP Response Element-binding Protein at Serine 271” Mol. Biol. Cell 21: 2966-2974 (2010)

K. Sakamoto, K. Iwasaki, H. Sugiyama and Y. Tsuji
“Role of the Tumor Suppressor PTEN in Antioxidant Responsive Element-mediated Transcription and Associated Histone Modifications”
Mol. Biol. Cell 20: 1606-1617 (2009)

K. Iwasaki, K. Hailemariam and Y. Tsuji.
“PIAS3 Interacts with ATF1 and Regulates an Antioxidant Responsive Element of the Human Ferritin H Gene”
J. Biol. Chem., 282: 22335-22343 (2007)

K. Iwasaki, E. L. MacKenzie, K. Hailemariam, K. Sakamoto and Y. Tsuji.
“Hemin-mediated Regulation of an Antioxidant Responsive Element of the Human Ferritin H Gene and Role of Ref-1 during Erythroid Differentiation of K562 Cells”
Mol. Cell. Biol., 26: 2845-2856 (2006).

Y. Tsuji.
“JunD Activates Transcription of the Human Ferritin H Gene through an Antioxidant Response Element during Oxidative Stress”
Oncogene, 24: 7567-7578 (2005)


問い合わせ
問い合わせには必ず返事します。
Yoshiaki Tsuji, PhD  (辻 良明)
Associate Professor
Department of Environmental and Molecular Toxicology
North Carolina State University
Campus Box 7633, Raleigh, NC 27695
Yoshiaki_tsuji@ncsu.edu
http://service004.hpc.ncsu.edu/toxicology/faculty/tsuji/index.htm

投稿者:Yoshiaki Tsuji (辻 良明)(yoshiaki_tsuji@ncsu.edu)

2010.10.13

Memorial Sloan-Kettering Cancer Center ポスドク募集

<<ポスドク研究員募集>>
Memorial Sloan-Kettering Cancer Center (New York, USA)
Human Oncology and Pathogenesis Program

 スローンケタリング記念がん研究所(MSKCC)のDr. James Hsieh研究室では新たにポスドクを募集します。ハーバード大のDr. Korsmeyer SJ研究室から2004年に独立し、これまで研究室はWashington University医学部に有りましたが2010年9月よりMSKCCに移動、拡充されました。大型予算の獲得もありプロジェクトを広く展開するため、多様な方向性で複数のポスドクを募集しています。

<<募集内容>>
Position1:Biochemistry and molecular biology for studying fundamental mechanisms of cell cycle, cell death and cancers.
Position2:Stem cells and mouse genetics for studying fundamental mechanisms of cell cycle, cell death and cancers.
Position3:Chemical biology for focusing on cell cycle, cell death, cancers, and anti-cancer drug development.

<<研究内容>>
 研究内容は主に腫瘍発生メカニズム(白血病及び固形腫瘍モデル)の解析ですが、それに関わる分子の基礎生物学的研究も積極的に行っています。特にMLL(Mixed-Lineage Leukemia)およびその切断酵素Taspase1についての研究が中心になっています。最近のトピックとしてMLL分子による細胞周期制御で大きな成果を上げています。

<>
研究グループ全体(Dr. James Hsieh、Dr. Emily Cheng)のリスト(一部)です。
Nature, 467, 343-346, 2010 (JH)
Cancer Research, 70, 5358-5367, 2010 (JH)
Molecular Cell, 36, 487-499, 2009 (EC)
Science Signaling, 2(85), ra48, 2009 (EC)
PNAS, 106, 1093-1098, 2009 (EC)
Genes&Development, 21, 2385-2398, 2007 (JH)
Nature Cell Biology, 8, 1348-1358, 2006 (EC)
Genes & Development, 20, 2397-2409, 2006 (JH)
Cell, 115, 293-303, 2003 (JH)

<<研究室>>
 FACS、HPLCや様々な顕微鏡まで研究室で保有し、実験設備は日本の研究室と比べてもかなり充実しています。様々なノックアウト、ノックインマウスや細胞株を保有しており、個体レベルから細胞レベルまで多様な実験に対応できます。研究設備、試薬やJournal Club、Lab meetingはJamesの奥さんでもあるDr. Emily Chengのグループ(アポトーシス、ネクローシスの分子機構)と共通になります。研究グループ全体で日本人は2名在籍しています。2グループで学生、ポスドク、テクニシャン併せて常に12名程度ですが、研究室の異動に伴い現在の人数は少なめです。興味を持たれた方は、Dr.James Hsieh宛にCV、publication list、意見を聞ける方の情報(3名)をお送り下さい。Hsiehpostdocapps@gmail.com
 応募前に内情、研究内容など日本語で聞きたい方は私宛にご連絡いただければ出来る限り対応させていただきます(sasaqawa@dbcb.med.osaka-u.ac.jp(コピペ推奨))。

Memorial Sloan Kettering Cancer Center
A post-doctoral fellow position is available for highly motivated candidates with strong background in (1) biochemistry and molecular biology to join a research group studying fundamental mechanisms of cell cycle, cell death and cancers, (2) stem cells and mouse genetics to join a research group studying fundamental mechanisms of cell cycle, cell death and cancers, (3) chemical biology to join a research group focusing on cell cycle, cell death, cancers, and anti-cancer drug development (Nature: 467, 343; Cell: 115, 293; Genes & Dev: 20, 2397; Cancer Research: 70, 5358). Applicants should hold a PhD and/or MD degree. Full applications including curriculum vitae and a list of three references should be submitted through hsiehpostdocapps@gmail.com to: James J. Hsieh, MD PhD, Associate Member, Human Oncology and Pathogenesis Program, Memorial Sloan-Kettering Cancer Center, 1275 York Avenue, New York, NY 10021.

投稿者:笹川覚(sasaqawa@dbcb.med.osaka-u.ac.jp)

2010.10.12

The Wistar Institute ポスドク募集

[公募]
ポスドク募集。当研究室では元気で優秀なポスドクを求めています。研究内容は、癌細胞におけるゲノムの不安定性に関するもので、ゲノムの3次元構造変化と癌の進行に関するメカニズムを解明します。核内の染色体高次構造が、転写や複製を含む様々な生命分子機構をエピジェネティックに制御していると考えています。Solexa sequencing を含む Genomics assay、Fluorescent microscope を用いた顕微鏡解析、タンパク質精製等の Biochemistry など様々な手法を用い、これまで全く理解されていない核内の染色体3次元立体構造を決定し、その生物学的意義を解明しています。

因に、Wistar institute は、private medical institute としては米国内で最も歴史のある研究所で、Ivy League の中でも屈指の名門大学 University of Pennsylvania (Penn) キャンパスの中心に位置し、Penn と親密な研究交流を保ちながらも private institute として研究に集中できる最高の環境を持っています。興味のある方は、野間宛下記のアドレスにご連絡下さい。英語でも日本語でも結構です。

[募集者略歴]
野間健一: 2000 年東京大学農学生命科学研究科にて博士課程修了、農学博士。2000-2003 年 Cold Spring Harbor Laboratory にてポスドク、2003-2007 年 National Institutes of Health にてスタッフサイエンティスト、2007 年 9 月より Wistar Institute にて Assistant professor。

[参考文献]
Tanizawa H, Iwasaki O, Tanaka A, Capizzi J, Wickramasinghe P, Lee M, Fu Z, Noma K. Mapping of long-range associations throughout the fission yeast genome reveals global genome organization linked to transcriptional regulation. Nucleic Acids Research, 2010
Iwasaki O, Tanaka A, Tanizawa H, Grewal SIS, Noma K. Centromeric localization of dispersed Pol III genes in fission yeast. Mol Biol Cell 21, 254-265, 2010
Noma K, Cam HP, Maraia RJ, Grewal SIS. A role for TFIIIC transcription factor complex in genome organization. Cell 125, 859-872, 2006
Noma K, Sugiyama T, Cam H, Verdel A, Jia S, Zofall M, Jia S, Moazed D, Grewal SIS. RITS acts in cis to promote RNA interference-mediated transcriptional and post-transcriptional silencing. Nature Genetics 36, 1174-1180, 2004
Noma K, Allis CD, Grewal SIS. Transitions in distinct histone H3 methylation patterns at the heterochromatin domain boundaries. Science 293, 1150-1155, 2001.

[採用予定] ポスドク1人。採用決定後、出来るだけ早い時期。

[待遇] NIH の給料規定に準ずる

[提出書類]
(1)履歴書,(2)研究業績一覧,(3)推薦者(3人)の連絡先,(4)これまでの研究の概要と習得した実験技能,(5)主要論文別刷り (pdf file) 5 編以内.以上の書類を E-mail でお送りください。

[連絡先]
Ken-ichi Noma, PhD
Assistant Professor
Gene Expression and Regulation Program
The Wistar Institute
3601 Spruce Street
Room 116
Philadelphia, PA 19104
Phone (Office) : 215-898-3933
Phone (Lab) : 215-495-6951
Fax: 215-573-7919
Email: noma@wistar.org

投稿者:Ken-ichi Noma(noma@wistar.org)

2010.10.08

University of Oklahoma Health Science Center ポスドク募集

POSTDOCTORAL POSITION is available to study biophysical properties of transient receptor potential channel proteins, ie TRPC and TRPP subfamilies (see MCB 25(18):8285-98, 2005; EMBO J 27(9):1345-56, 2008; EMBO Rep. 9(5):472-9, 2008). Applicant must be highly motivated with demonstrated experience in whole cell patch clamp. Additional experience in single channel recordings and/or single cell Ca2+ imaging is highly desirable, but not required. Interested candidates should email curriculum vitae including the names and addresses of three references to: Leo Tsiokas, Ph.D., Department of Cell Biology, The University of Oklahoma Health Sciences Center, 975 NE 10th Street, Oklahoma City, OK 73104. E-mail: leonidas-tsiokas@ouhsc.edu.

A non-tenure track faculty position at the level of Research Assistant Professor/Research Instructor is available immediately in the Department of Cell Biology to study ionic transport by the polycystins and TRP channels (see PNAS 94: 6965, 1997; PNAS 96: 3934,1999; Nature 408: 990, 2000). Applicant must have demonstrated experience in electrophysiologic characterization of channel proteins. Support will be provided through the John S. Gammill Endowed Chair in Polycystic Kidney Disease. Interested candidates should send CV including the names and addresses of three references to: Leo Tsiokas, Ph.D., Department of Cell Biology, BSEB 302E, The University of Oklahoma Health Sciences Center, 941 S. L. Young Blvd, Oklahoma City, OK 73104. E-mail: leonidas-tsiokas@ouhsc.edu.

POSTDOCTORAL POSITION is available immediately to study ionic transport by the polycystic kidney disease gene products and transient receptor potential channel proteins (see PNAS 94: 6965, 1997; PNAS 96: 3934,1999; Nature 408: 990, 2000). Applicant must be highly motivated with demonstrated experience in electrophysiology and fluorescent imaging. Electrophysiological studies will be initially conducted in collaboration with Dr. Hamid Akbarali, Department of Physiology. Interested candidates should send curriculum vitae including the names and addresses of three references to: Leo Tsiokas, Ph.D., Department of Cell Biology, BSEB 302E, The University of Oklahoma Health Sciences Center, 941 S. L. Young Blvd, Oklahoma City, OK 73104. E-mail: leonidas-tsiokas@ouhsc.edu.

POSTDOCTORAL POSITION to study biochemistry and cell biology of the polycystic kidney disease gene products and transient receptor potential channel proteins (see PNAS 94: 6965, 1997; PNAS 96: 3934,1999; Nature 408: 990, 2000). Expertise in one or more of the following areas: molecular biology, protein biochemistry or immunofluorescence staining/confocal microscopy is highly desirable. Interested candidates should send curriculum vitae including the names and addresses of three references to: Leo Tsiokas, Ph.D., Department of Cell Biology, BSEB 302E, The University of Oklahoma Health Sciences Center, 941 S. L. Young Blvd, Oklahoma City, OK 73104. E-mail: leonidas-tsiokas@ouhsc.edu.

投稿者:Leo Tsiokas

2010.10.05

University of Nevada Reno, School of Medicine ポスドク募集

本求人は候補者が決定したため募集を打ち切りました。This advertisement was withdrawn because the position has been filled.

ポスドク募集

Department of Physiology and Cell Biology
University of Nevada Reno, School of Medicine

心血管系分野の基礎研究に取り組んでいる研究意欲の旺盛な若手研究者を募集します。

[研究]
動脈硬化、内膜肥厚、血管新生などの心血管系の病態の対する新しい治療法の発見という大きなテーマの下、In vitro とIn vivoの実験系を通し、主に分子生物学的および電気生理学的手法を用いて、病態下での血管内皮細胞、平滑筋細胞、炎症系細胞の各々の活性化と相互作用の機序を解明し、新たな治療法を確立するということを目的としております。
現在の進行している主なプロジェクトは、1)イオンチャネルの発現と機能の病的変化(特にKCa3.1 channel)と、それによるカルシウム動態の変化による病的遺伝子発現の機序、2)細胞の病的活性化におけるカルシウム感受性タンパク(特にS100A4)の役割、3)アデノシン産生酵素の役割(特にCD73)、4)Shear stressによる、これらタンパクの発現機序と病態下での役割、5)内皮と平滑筋細胞の血管弛緩機序におけるこれらのタンパクの役割、などです。

[応募資格]
• MDあるいはPhD(取得見込みも含む)。
• 心血管系分野の基礎研究の経験者。
• Molecular biologyまたはElectrophysiologyの基本技術を習得している。

[待遇] 給与額は大学の規定を基本に研究歴や意欲により考慮します。

[期間] 2~3年が基本(長く研究できる方を優先します)。

当Labは、UNRの新しい研究施設Center for Molecular Medicineの開設に合わせ、2010年9月に他大学より移ってきました。新研究ビルの真新しいLabと機器が揃う研究環境は申し分ありません。
ネバダ州リノ市はネバダ州北西部に位置する観光リゾートの街で、カリフォルニアの州都サクラメントまで車で2時間、サンフランシスコまでは3.5時間とカリフォルニア州に近接しているため、他の西海岸の都市と同様にアジア人が多く居住し、またカリフォルニアのように生活コストが高くないため、生活には苦労することはありません。また、年300日が晴れで、レイクタホ、ヨセミテ国立公園などのシェラネバダ山脈の美しい自然に囲まれ、ハイキング、キャンプ、スキーなど余暇を過ごすには事欠かない所です。

興味がある方は、履歴書(CV)に、応募理由、学歴、研究歴(抄録と論文のリスト)、実験技術、推薦者の有無などをまとめ、Emailにて応募して下さい(日本語可)。

三浦博人
Hiroto Miura, MD, PhD, FAHA
Associate Professor
Email: hmiura@medicine.nevada.edu

投稿者:三浦博人(hmiura@medicine.nevada.edu)

« 2010年09月 | 最新の10件 | 2010年11月 »

アーカイブ

  • 2011年10月
  • 2011年09月
  • 2011年08月
  • 過去ログ一覧