2009.06.28

ニューヨーク州立大学 Stony Brook 校 薬学部 ポスドク募集

                海外ポスドク募集のお知らせ

    ニューヨーク州立大学 Stony Brook 校 薬学部 (http://www.pharm.sunysb.edu/)


当研究室では、主に Wnt/beta-catenin シグナル伝達経路の脊椎動物の発生や人の
疾病における役割に関する研究を、マウスや培養細胞を用いて行っています。現在は、特に、
Wnt/beta-catenin シグナリングの繊毛形成や機能における役割の解明を中心とした研究を行っています。
ニューヨーク州立大学 Stony Brook 校では、多くの研究室が、マウス、ゼブラフィ
ッシュ、アフリカツメガエル、ショウジョウバエなどを用いた研究を盛んに行っており、共同研究の機会にも恵まれた環境にあります(http://www.osa.sunysb.edu/)。


応募資格:上記の研究に興味のある博士号取得者または取得見込み者(過去の研究分野は特に問いませんが、意欲的に研究を行う方)。

興味のある方は、以下までメールで気軽にお問い合わせ下さい。


問い合わせ先及び応募先:
竹丸 憲一
State University of New York at Stony Brook
Dept. of Pharmacological Sciences
Stony Brook, NY 11794
E-mail: takemaru@pharm.stonybrook.edu(日本語可)


参考文献
Voronina et al., J. Cell Biol., 185:225-233, 2009
Mofunanya et al., BMC Mol. Biol., 10:41, 2009
Li et al., J. Cell Biol., 181:1141-1154, 2008
Cohen et al., BMC Dev. Biol., 8:70, 2008
Takemaru et al., Nature, 422:905-909, 2003

投稿者:竹丸憲一(takemaru@pharm.stonybrook.edu)

2009.06.27

University of Southern California ポスドク募集

Postdoctoral Fellowship at the University of Southern California

There are multiple R01 funded postdoctoral positions available immediately in the laboratory of Don B. Arnold (http://college.usc.edu/labs/arnold) to follow up on our recent discoveries, both published (Nature Neurosci. 12(5) 568-76) and unpublished, in the area of neuronal protein trafficking. The goal of this project is to uncover fundamental mechanisms underlying targeting of axonal and dendritic proteins and to apply the findings to create molecular tools for studying function at the cellular and circuit level. Candidates should have experience in Cell and Molecular Biology, Biochemistry or Electrophysiology.
Please send CVs (including a list of publications) and the names and contact information for three references to darnold@usc.edu and put Postdoc Applicant as the subject.


日本語での問い合わせは御園生まで(E-mail: hmisono@umaryland.edu)

投稿者:御園生裕明(hmisono@umaryland.edu)

2009.06.26

テンプル大学医学部心臓血管研究センター ポスドクおよびResearch Scientist (MD, MD/PhD, PhD) 募集

ポスドクおよびResearch Scientist (MD, MD/PhD, PhD) 募集
テンプル大学医学部心臓血管研究センター (Philadelphia, PA)
江口研究室
当研究室は細胞生物学、分子生物学、タンパク工学(プロテオミックス)および遺伝子改変動物を主体とした手法を用いて心血管系の情報伝達と機能解析を中心に現在、以下のテーマで研究を行っています(Current Grants funded include NIH-RO1 and AHA Established Investigator Award)。
1. アンジオテンシン受容体の新しい情報伝達とその機能解析
2. NOと活性酸素を介した 血管系細胞内情報伝達
3. Gタンパクの新しい機能解析
ニュヨーク、ワシントンは車で2−3時間のフィラデルフィアは日本人には生活しやすいところでしょう。当研究室は年内に新築の研究棟に移転予定です。留学/就職にあたっては私と日本人のポスドク(現在5名の日本人スタッフ)が生活面、研究面共に懇切丁寧に面倒を見ます。ご興味を持った方は履歴書(学歴と研究歴/業績、日本語可)を以下にe—mailしてください。(分野は問いませんが今回の募集は分子生物学的手法に習熟した方を特に優先します。)
給与および条件

ポスドク$38000/year、 J1 Visa: 博士課程修了見込みもしくは最終博士学位取得後3年未満の方

Research Scientist $41000/year、H1B Visa: 最終学位取得後3年以上の研究経験を有する方 (Green Card 申請可能、グラントも申請可能 、ただし既に業績のある方)

経験によりさらに優遇、定期昇給制度あり、家族を含む医療保険完備、休祭日は大学の規定に準じる(+夏休み1週、冬休み1週)。

Satoru Eguchi, MD. PhD. FAHA
Associate Professor of Physiology and Cardiovascular Research Center
Temple University School of Medicine
e-mail: seguchi@temple.edu(日本語可)
Tel/FAX 215-707-8378

最近の当研究室の文献 (Selected from 102 English Publications)
Arterioscler Thromb Vasc Biol 29:217, 2009, Hypertension 53:182, 2009, Hypertension 51:232, 2008, Arterioscler Thromb Vasc Biol 26:e133. 2006, J Biol Chem 280:26592. 2005, Arterioscler Thromb Vasc Biol 25:1831. 2005, Mol Cell Biol 23: 1581. 2003, Hypertension 41:775. 2003, J Biol Chem 277:44695. 2002, Mol Endocrinol 16: 367. 2002, Circulation 106:909-912, 2002, J. Biol. Chem., 276: 7957. 2001.

投稿者:江口 暁(seguchi@temple.edu)

2009.06.25

Yale University School of Medicine Postdoc募集

Positions in the laboratory of Dr. Yibing Qyang

Postdoctoral positions are available in the area of cardiovascular (CV) stem cell biology. We are striving to ameliorate heart disease utilizing a novel population of CV stem cells, coupled with embryonic stem (ES) cells, high-throughput chemical screening and tissue engineering. Current ongoing projects cover the following areas:

1. Characterize novel signaling pathways implicated in the regulation of this novel population of CV stem cells during heart development with murine models (Laugwitz et al., Nature 433, 647-53; Qyang et al., Cell Stem Cell 1, 165-79, 2007).

2. Derive CV stem cells from human embryonic stem cells, induced pluripotent stem cells (iPS) and patient specific stem cells, utilize bio-degradable scaffold to establish engineered heart tissues (EHT) with these cells, and examine their contribution to heart repair and regeneration in animal models.

3. Establish assays for high-throughput small molecule screens to directly reprogram heart fibroblast (scar-forming cells) and quiescent adult epicardial cells into CV stem cells, respectively.

Essential Qualifications: The successful candidate must have a doctoral degree in related areas. Experience in studying embryonic development is required. Expertise in studying heart development with murine models is a plus.

Interested candidates should submit their CV including names and contact information for three references and a short description of their doctoral training and future research goals.

Dr. Yibing Qyang
Yale Cardiovascular Research Institute and
Section of Cardiology, Dept. of Internal Medicine
Yale Stem Cell Center
TAC S-310, Yale University School of Medicine
300 Cedar Street
New Haven, CT 06519

yibing.qyang@yale.edu
yqyang02@gmail.com

Please feel free to visit our laboratory website:
http://users6.nofeehost.com/yaleqyang/Qyanglabresearch.htm

Posted by Yibing Qyang (yibing.qyang@yale.edu)

2009.06.24

マギル大学ヘルスセンター 夏期医学生海外研修プログラム

〜夏季医学生海外研修プログラム〜


 この医学生海外研修プログラムは、日本人医学生に海外での異なる医学教育法、医療実習、システム構築法を学ぶ機会を提供するため、カナダモントリオールにありますマギル大学ヘルスセンターによって行われています。医学生はカナダでの臨床経験およびインタラクティブな学習機会を得ることができます。さらにこのプログラムでは、カナダ医学生と日本医学生間で積極的に意見や技術を交換し合い、また医学部の文化環境を豊かにすることに焦点を当て、マギル大学ヘルスセンターと日本の大学医学部との関係と共同研究を発展させることを目的としています。
 

(期間)1週間〜1ヶ月

(内容)

1.マギル大学ヘルスセンターの病院又は研究所を訪問。
2.病院では医師の回診に同伴し、問診、身体所見をとる技能を洗練。
3.ディスカッション、カンファレンス、レクチャーに参加。

 患者を担当したりカルテを取ることはできませんが、貴重な指導を受けることができるでしょう。

 この研修終了後には、カナダと日本における医学教育とヘルスケアシステムの違いを理解し、更なる臨床知識を得、臨床技術を高め専門分野での最新医学を身につけることが出来ることでしょう。
 またモントリオール滞在が充実したものとなるよう、英語学習、観光等もご用意しております。

 アレンジ例;病院、研究所訪問各1週間、英語学習1週間、観光1週間

 詳しくは、epsworldlink@ymai.com までお問い合わせください。

Yao Lu MD, PhD
EPS GLOBAL MEDICAL DEVELOPMENT INC.
Consultant of McGill Health Center
Suite 302, 1650 Boul. De Maisonneuve Ouest
Montreal,Quebec H3H 2P3,Canada
(TEL) 001-514-933-4119 (FAX) 001-514-766-8647
(E-mail) epsworldlink@ymail.com
http://epsworldlink.com

投稿者:Yao Lu(epsworldlink@ymail.com)

2009.06.22

静岡県立大学薬学部分子病態学 助教募集

静岡県立大学薬学部分子病態学では、循環器系の基礎研究、臨床研究、トランスレーショナルリサーチに従事して頂ける助教を募集しています。

採用者は、森本達也教授指導のもと、心血管疾患 特に心不全の薬物療法において分子生物学的な基礎研究、トランスレーショナルリサーチおよび静岡県立総合病院での臨床研究に取り組んでいただきます。本研究室では、心不全発症のメカニズムの解明ために、転写調節因子を中心とした核内情報伝達系の研究を行っており、そこをターゲットとした心不全治療薬の開発を行っております。基礎から臨床にわたる研究をしており、すべてを行える方が望ましいですが、基礎研究だけ、臨床研究だけという方でもかまいません。医学、薬学、あるいは生物学、生命科学など医学・薬学に関連した理系博士の学位(見込みを含む)を有する方を希望します。

着任は、平成21年10月1日以降のできるだけ早い時期(応相談)で、待遇は本学の規定によります(任期5年、再任可)。詳しくは研究室のHome Pageをご覧下さい(URL http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/~byoutai/)。興味を持っていただいた方は、下記の応募書類をまずは、Emailにてお送りください。「Subject」欄を「助教応募」として下さい。採用者が決まり次第、締め切らせていただきます。
(1) 履歴書(写真を貼付し、署名または捺印) 高校卒業以降の履歴を記載すること。
(2) 研究業績目録(主要論文10編には○印を記載のこと)   
(a)原著論文 (b)総説 (c)著書 (d)その他(学会招待講演等) に分け、それぞれ現在から順に発表年次を過去に遡って記載のこと。
(3) 現在までの研究業績の概要(1,000字以内にまとめたもの)
(4) 将来の研究に関する抱負と展望(1,000字以内にまとめたもの)
(5) 研究助成金等の採択状況(代表分担の別を記載)
(6) 国際会議での活動、特許、その他特記すべき事項
(7) 応募者に対する所見をいただける方2名と、その方の連絡先(所属、住所、電話番号等) 

上記の書類にて選考の後、面接または講演を頂く場合があります。興味のある方はまずはメールでお問い合わせください。

静岡県立大学薬学部分子病態学講座
森本 達也
E-mail:morimoto@u-shizuoka-ken.ac.jp 

投稿者:森本 達也(morimoto@u-shizuoka-ken.ac.jp)

2009.06.16

Yale Cardiovascular Research Institute Postdoc募集

Positions in the laboratory of Dr. Yibing Qyang

Postdoctoral positions are available in the area of cardiovascular (CV) stem cell biology. We are striving to ameliorate heart disease utilizing a novel population of CV stem cells, coupled with embryonic stem (ES) cells, high-throughput chemical screening and tissue engineering. Current ongoing projects cover the following areas:

1. Characterize novel signaling pathways implicated in the regulation of this novel population of CV stem cells during heart development with murine models (Laugwitz et al., Nature 433, 647-53; Qyang et al., Cell Stem Cell 1, 165-79, 2007).

2. Derive CV stem cells from human embryonic stem cells, induced pluripotent stem cells (iPS) and patient specific stem cells, utilize bio-degradable scaffold to establish engineered heart tissues (EHT) with these cells, and examine their contribution to heart repair and regeneration in animal models.

3. Establish assays for high-throughput small molecule screens to directly reprogram heart fibroblast (scar-forming cells) and quiescent adult epicardial cells into CV stem cells, respectively.

Essential Qualifications: The successful candidate must have a doctoral degree in related areas. Experience in studying embryonic development is required. Expertise in studying heart development with murine models is highly preferred.

Interested candidates should submit their CV including names and contact information for three references and a short description of their doctoral training and future research goals.

Dr. Yibing Qyang
Yale Cardiovascular Research Institute and
Section of Cardiology, Dept. of Internal Medicine
Yale Stem Cell Center
TAC S-310, Yale University School of Medicine
300 Cedar Street
New Haven, CT 06519

yibing.qyang@yale.edu
yqyang02@gmail.com

Please feel free to visit our laboratory website:
http://users6.nofeehost.com/yaleqyang/Qyanglabresearch.htm

投稿者:Yibing Qyang (yibing.qyang@yale.edu)

2009.06.15

同志社大学生命医科学部 発達加齢脳研究センター分子生物学部門 特任助教公募

同志社大学生命医科学部
発達加齢脳研究センター分子生物学部門 特任助教公募

同志社大学発達加齢脳研究センターの発足に伴い、新しくできた研究室です。今回、分子生物学部門(高森茂雄教授)では、研究スタッフとして特任助教2名を募集します。当研究室では、シナプス小胞の機能分子に焦点をあてて、プレシナプスからの神経伝達物質放出の分子メカニズムの解明を目指します。

現在、進行中の研究テーマは、
1.小胞型グルタミン酸トランスポーター(VGLUT)の動作原理の解明
2.シナプス小胞の機能的多様性の分子基盤の解明
3.シナプス小胞タンパク質の選択的軸索輸送の原理の解明
4.生後発達期におけるシナプス形成の分子基盤の解明
などです。下記代表論文リストも御参照ください。

代表論文(1st or corresponding)
1. Schenck S, et al., A chloride conductance in VGLUT1 underlies maximal glutamate loading into synaptic vesicles. Nat Neurosci 12, 156-162 (2009).
2. Takamori S et al., Molecular anatomy of a trafficking organelle. Cell 127, 831-846 (2006).
3. Wojcik SM et al., An essential role for vesicular glutamate transporter 1 (VGLUT1) in postnatal development and control of quantal size. PNAS 101, 7158-7163 (2004). 
4. Takamori S, et al., Identification of a vesicular glutamate transporter that defines a glutamatergic phenotype in neurons. Nature 407, 189-194 (2000)

職名・募集人数:特任助教・2名
(年齢・経験等、場合によっては特任講師としての採用も考慮します)
雇用形態:1年ごとに契約更新。最長5年。
採用予定時期:決定後できるだけ早い時期
応募〆切:7月15日(水)
任用条件:生化学的実験手法・分子生物学的実験手法・蛍光プローブのイメージング実験のいずれかに精通していること。当研究室のプロジェクト、並びに、発達加齢脳研究センターのミッションを理解し、積極的に研究を推進できる者。これまでのバックグラウンドは、殊更問いません。多角的な視点・研究手法を組み合わせて、プレシナプスの分子機構の解明にチャレンジしてみたいという意欲的な若手研究者の参加を期待します。

【提出書類】

(1)履歴書1通(返信用のメールアドレスを明記してください)
(2)業績リスト(原著論文と総説は分けてリストアップしてください。申請者の名前に*を付して下さい。また、主要な業績に○印を付してください)
(3)これまでの研究内容の概要(英文でA4用紙2ページ以内)
(4)自ら遂行可能な実験手技(A4用紙1ページ以内)
(5)本人について評価できる研究者2−3名の氏名と連絡先(国外研究者を最低1名入れてください。書類選考を通過した際には、推薦状を直接私宛に送れる方をお選び下さい)
(6)主要論文の別刷り(業績リストに○印を付したものの中から3編以内)

(1)〜(5)の書類をメールに添付してお送り下さい(stakamor@mail.doshisha.ac.jp)。事前問い合わせ等もメールにて御連絡ください。(6)は別途郵送願います。封筒に「同志社大学発達加齢脳研究センター公募書類在中」と朱書きしてください。なお、別刷りは返却いたしませんので御了承ください。

御連絡・お問合せ先

〒610-0394 京都府京田辺市多々羅都谷1-3
同志社大学生命医科学部医生命システム学科
発達加齢脳研究センター 分子生物学部門
 高森茂雄
E-mail: stakamor@mail.doshisha.ac.jp
HP: http://biomedical.doshisha.ac.jp/ (学部及び大学院のホームページ)

投稿者:高森茂雄(stakamor@mail.doshisha.ac.jp)

2009.06.14

NIH ポスドク募集

NIHのDr. Shih-Chieh Linより、postdocの募集がありましたので、代理投稿いたします。Dr. Shih-Chieh LinはDuke大学のMiguel Nicolelisラボ出身で、多点電極を用いたbasal forbrainの解析を行っています。温厚で親しみやすい人柄です。興味のある方はShih-Chiehへ直接ご連絡下さい。
Shih-Chieh Lin

河崎洋志
http://square.umin.ac.jp/top

---------------------
The National Institute on Aging (NIA), a major research component of the National Institutes of Health (NIH) and the Department of Health and Human Services (HHS), is recruiting postdoctoral fellows in the Laboratory of Experimental Gerontology (LEG), located on the Bayview Campus in Baltimore, Maryland.   

The candidates will work with Dr. Shih-Chieh Lin, principal investigator of the newly established Neural Circuits and Cognition Unit in LEG. The mission of the Neural Circuits and Cognition Unit is to understand how cognitive functions are mediated by interactions of cortical and subcortical circuits. The primary focus of the laboratory is to elucidate how specific basal forebrain neuronal populations modulate cortical activity to serve as mechanisms for top-down attention. The laboratory combines multiple experimental approaches, including neuronal ensemble recording in behaving rats and mice, as well as behavioral, genetic, pharmacological and computational techniques. Individuals with interests and background in attention, reward or basal forebrain circuitry are especially encouraged to apply. Additional information of Dr. Lin’s research is available at 
http://sites.google.com/site/shihchiehlin

Candidates must have a Ph.D. or M.D. with less than five years of postdoctoral research experience, as well as a strong research background in systems neuroscience-related disciplines. Salary is commensurate with experience and accomplishments
(http://www.training.nih.gov/stipends.asp).
Initial appointment is one to two years, with extension up to five years. Positions are open until filled.

Send curriculum vitae, statement of research interests, relevant publications, and contact information of three references to Kristine Rozankowski at
RozankowskiK@grc.nia.nih.gov
OR LEG-NIA-NIH, 251 Bayview Blvd, Baltimore MD 21224.  Additional information regarding the NIA IRP and the LEG are available at the following websites: 
http://www.grc.nia.nih.gov
AND 
http://www.grc.nia.nih.gov/branches/leg/leg.htm

投稿者:河崎 洋志(kawasaki@m.u-tokyo.ac.jp)

2009.06.13

キャリアプランニングプログラム2009サンフランシスコ開催のお知らせ

================================
キャリアプランニングプログラム2009サンフランシスコ開催のお知らせ
CPP2009SF(http://cppweb.jpn.org/
================================
   新型インフルエンザの影響で開催を延期しておりましたが、
         新日程での開催が決まりました。
    一部参加企業が変更になっていますのでご注意下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 CPPとは在米の研究者、大学院生の皆様に最適なキャリア形成をしていただくためのキャリアセミナー&ジョブフェアです。2005年の開催からこれまで日本の民間企業での研究職を目指す大学生、大学院生、ポスドクをはじめ大学教授に至るまで400人以上の方々にご参加をいただき、研究者、科学者の方々のキャリア形成の支援、就職機会の提供をしてきました。
 アカデミアでのキャリア形成は主に成果主義で、どれだけ過去に素晴らしい業績があるかに重点が置かれ、将来が決まっていきますが、民間企業に就職する場合は、それ以上に人物評価に重点が置かれます。民間企業の求める博士像は研究のリーダーであり、将来の会社のリーダーです。日頃からコミュニケーション、リーダーシップというものを育み、年齢にふさわしい成長が求められているのです。博士号まで取得された方々は本来能力があるはずなのに、必要とされるスキルを磨いていないために民間企業に就職できないというケースをこれまでたくさん見てきました。今回のCPPでも、キャリアセミナーではその点に重点的をおいて解説とトレーニングを行い、皆さんのお手伝いができればと思っています。
 特に今回のキャリアセミナーでは第一三共(株)人事部による「製薬会社に就職するとは(仮)」と題した講演を行います。これまでの多くの研究者を採用してきた経験を生かし、「大学での研究と製薬企業における企業の違い」「創薬の流れとそれぞれの仕事(研究職と開発職の違い)」「日本企業に属する社員(企業人)になるということとは(ワークスタイル、将来像とのマッチング)」といった観点から、お話しをいただく予定です。講演には2時間という十分な時間をとり、参加者の皆さんと十分に議論しながら進める予定です。なかなか普通では接することのできない情報にまでふれる予定ですので、このチャンスを逃さないでください。
 またこれまで同様にジョブフェアを開催します。今回新しい試みとして、各社15分間の企業ガイダンスを聞いたあとに、参加企業全てに参加していただくパネルディスカッションを開催します。研究者の皆さんは日頃企業の方々に聞いてみたい質問などをぶつけ、各社がどのように答えるか、比較検討することができます。こうして各社の情報を大まかにつかんだ後、交流会、会社説明会、そして応募者は翌日の面接へと進みます。
 このCPPはすぐに職を探す立場でない人でも自分のこれまでのキャリアを見直すよき機会になるはずです。CPPは決して民間企業に就職するためだけのプログラムでなく、アカデミアで人を指導する立場になる人こそ知るべき数々の示唆に富んでいます。
 日本ではポスドクの就職難が社会問題になる今日、研究者としての人生を諦める人が続出していますが、もう一度研究者とは何なのか、そのことを考え直し、多くの皆さんに次代を担う研究者としての道を今後も歩んで欲しいと、このプログラムを続けています。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
【日  時】2009年7月3日(金)〜7月5日(日)
【場  所】クラウンプラザ・ホテル・パロアルト(サンフランシスコ近郊)
【主  催】CPP LLC. (キャリアプランニングプログラム)
【協  力】Bio-Info-design, Inc.
【参加企業】アステラス製薬(株)、第一三共(株)、中外製薬(株)他
(6月10日現在の参加企業です、今後様々な企業の参加発表が続きますので、最新情報はウェブサイトでご確認下さい)
【内  容】3日(金)キャリアセミナー(自己分析、面接指導、特別講演)
      4日(土)ジョブフェア(参加企業ガイダンス、パネルディスカッション、交流会、会社説明会)
      5日(日)個別面談、面接
【参加方法】参加は無料です。
      ウェブサイトにアクセスし、事前登録を行ってください。
【 U R L 】http://www.cppweb.jpn.org
【注意事項】参加企業が行う会社説明会、面接などには事前に応募が必要な場合があります。詳細な情報を得るため、必ず参加登録をして必要な情報を入手してください。

投稿者:Kanae Muraiso

2009.06.12

University of California, San Diego(UCSD) ポスドク募集

University of California, San Diego(UCSD), Division of Cardiology, ポスドク募集
当研究室では心疾患、特に拡張型心筋症の発症メカニズム、診断、予防、治療の研究に意欲的なポスドクを1名募集します。

<研究内容>
心筋細胞はほとんど再生されることがないと考えられていますが、50年以上の長きにわたりどのように恒常性を維持しているかはほとんどわかっていません。ご存知のように心臓は休むことなく働き続けており、様々な血行動態の変化に常にさらされています。我々は、ウイルス性心筋炎の研究を通じて、自然免疫に関わるメカニズムが心筋内で非常に重要な役割をはたしていることを発見しました(参考文献)。さらに、こうしたメカニズムがウイルス感染のみならず心筋が酸化的ストレスにさらされた時などにも働いている可能性を見つけました(未発表)。生態内でこうしたメカニズムがいかに働くかを詳細に検討するため、これまでにノックアウトマウスとトランスジェニックマウスの作成を終了しました。こうした未発表のマウスモデルを用いて心筋内の自然免疫システムが心筋防御機構にどのように関与し、心筋の恒常性維持や心筋症の発症にいかに影響を与えているかを徐々に明らかにしていこうと考えています。
(参考文献)
1. Yasukawa H & Yajima T et al. J Clin Invest. 2003;111(4):469-78.
2. Yajima T. et al. Circulation. 2006;114(22):2364-73.
3. Yajima T. & Knowlton KU Circulation. 2009;119(19):2615-24.

<研究環境>
大学のあるLa JollaはUCSD以外にも, Salk Institute, Scripps Research Institute, Burnham research institute, La Jolla Institute for Allergy & Immunologyなど世界的に有名な研究施設がひしめきあい、全米でも有数の研究環境を形成しています。研究者間の交流も盛んで世界中から優秀な若手研究者が集まっています。UCSDのDivision of Cardiologyには多くの研究グループがあります。我々はDr. Kirk U. Knowlton (Division Chief), Dr. Ju Chen, Dr. Robert Ross, Dr. Kirk L. Peterson, Dr. Sylvia Evans, Dr. Gianluigi Condorelliのラボと研究スペースを共有しており、お互いに情報交換、研究協力などを頻繁に行っています。特にKnowlton, Chen, Ross, Condorelliラボとは週一回共同のラボミーティングを開いています。グループ全体としては、20名以上のポスドクをはじめ、大学院生、大学生、アシスタントなどが常に出入りしていて大変にぎやかです。全米で活躍している研究者を招待した講演も毎週のように開かれおり非常に刺激的な環境となっています。

<募集要件>
資格:医学・理学・薬学・農学系PhD(見込み可)または、MD
基本的な分子生物学、細胞生物学的実験の手法をマスターしていることが望ましい。ノックアウトマウスの表現系解析、プロテオミクス、細胞電気生理などに経験のある方は優先的に考慮致します。
<募集人数> 1名
<募集期間>適任者が決まり次第締め切り
<期間>本年9月から。仕事振りに応じて3年まで延長可。
<給与>
PhD (大学院卒業者、または見込み): UCSDの規定に準ずる(医療保険は給料とは別にカバーされます)
MD: これまでの臨床経験や研究業績に応じて判断。PhD相当の研究技術があると判断された方は上記PhDの規定に準ずる。
<提出書類>
(1)履歴書(これまでの研究業績、学会発表なども含む)
(2)Self Assessment 1通 (重要)
Applicantがこれまでの研究や臨床の現場でどのような目標をたて、どのように工夫し、どのような成果を得たのか、将来的にどんなVisionを持っているかなどを自分なりにアピールして下さい。(Applicantがいかに素晴らしいかを形式にとらわれず自由に表現して下さい。自己批判的なことは一切必要ありません。)
(3) 推薦状 1通
Applicantの人柄、仕事振りなどをよく知る方からのものが望ましい。
全て、日本語、英語、どちらでも可。

<その他>
企業の研究員などで1-2年の短期留学を考えている方、留学Grantのある方、自費留学を考えている方なども遠慮なくご応募下さい。上記募集枠とは別に随時考慮致します。臨床の経験しかないが、ぜひ循環器の基礎研究をやってみたいと真剣に考えている方もご連絡下さい。
<San Diego生活>
南カリフォルニアの温暖な気候で一年を通じてとても暮らしやすいところです。治安も良く、家族で暮らすには最高の条件がそろっています。日本食のレストラン、スーパーマーケットもあり食事にも不自由しません。美しい海、ゴルフ場などにも恵まれており、サーフィンやゴルフ好きには最高の息抜きとなります。他にもキャンプやハイキング、サイクリングなどアウトドアでの楽しみには事欠きません。

<連絡先>
矢島利高(下記)までメールにてお願いします。(日本語可)
応募につきご不明な点などあれば遠慮なくお問い合わせ下さい。

Toshitaka Yajima, M.D., Ph.D.
Assistant Professor
Division of Cardiology, Department of Medicine
University of California, San Diego
9500 Gilman Drive, 0613K
La Jolla, CA 92093
Phone: (858)822-0334
Fax:(858)822-3027
e-mail: tyajima@ucsd.edu

投稿者:矢島利高(tyajima@ucsd.edu)

2009.06.11

Cleveland Clinic, Lerner Research Institute ポスドク募集

[classifiedの内容]
米オハイオ州クリーブランド、Cleveland Clinic, Lerner Research Institute, 酒井lab では、意欲のあるポスドクを募集します。今回募集する新プロジェクトのテーマは、in vitroで間葉系幹細胞の特異細胞への分化を規定する微小環境因子の同定、また既に樹立したトランスジェニックマウスを用いた腱損傷治癒モデルにより、腱•靭帯損傷治癒機構、更には臨床応用に向けた再建法の開発とバイオメデイカルエンジニアリングにおける新技術の創出、を目指しております。従って、70%はマウスを用いたin vivoでの実験が主体となる為、繊細な手術手技のお持ちの方([整形]外科の経験等)を優先致します。また、当ラボでは新たなるノックアウトマウスの作製も積極的に推進しています。最近の業績は、(Carcinogenesis 28:2074-2081,2007; EMBO J 23:2166-2174,2004; Genes Dev 17:926-940,2003; Nature Med 7:324-330,2001; PNAS 98:3808-3813,2001)を参照して下さい。米Cleveland Clinic, Lerner Research Instituteに関しては、(http://www.lerner.ccf.org/)を参照して下さい。また、詳細については下記のメールアドレスに御連絡ください。

[ 応募資格 ] 医学系、理学系、農学系博士号保持、または見込みの方。
[ 待遇 ] Cleveland Clinic, Lerner Research Instituteの規格による(社会保険完備)
[ 応募書類 ] 1) 履歴書と研究業績目録
       2) これまでの研究の概要並びに将来の研究の展望
       3) 推薦者3名の連絡先(TEL, Email address)
[ 就任時期 ] 2009年9月頃からを期待しております。

Takao SAKAI, M.D., Ph.D.,
Assistant Professor,
Department of Biomedical Engineering/ND2-22,
Lerner Research Institute,
Cleveland Clinic Foundation,
9500 Euclid Avenue, Cleveland OH 44195, U.S.A.
Email:sakait@ccf.org (Japanese available)

投稿者:酒井尚雄(sakait@ccf.org)

2009.06.10

Samuel Lunenfeld Institute in the Mount Sinai Hospital in Toronto Postdoc募集

Post-doctoral Research in Functional Genomics and Super-Resolution imaging of Mitotic Processes.

A Postdoctoral position is available in Dr. Laurence Pelletier’s laboratory at the Samuel Lunenfeld Institute in the Mount Sinai Hospital in Toronto. Dr. Pelletier’s laboratory is keenly interested in the molecular mechanisms that govern various aspects of mitotic cell division including centrosome duplication, microtubule dynamics, mitotic spindle assembly and kinetochore function. Studies in the Pelletier lab revolve around cutting-edge microscopy techniques including FRAP/FLIM, 4-D multiplex time-lapse imaging and structured illumination (SI), functional genomics and high-content screening approaches in mammalian cells. In this position, the successful applicant will be part of a fast-paced dynamic and multi-disciplinary environment and play an integral role in novel and ongoing projects within the laboratory as well cementing collaborations with other labs.

The applicant should have experience in advanced light microscopy imaging systems, image analysis and statistical approaches to quantitative microscopy. Training in molecular and cell biology will be considered an asset.

Salary: 45,000 CAN$.

Selected Publications:

Lawo S, Bashkurov M, Mullin M, Ferreria MG, Kittler R, Habermann B, Tagliaferro A, Poser I, Hutchins JR, Hegemann B, Pinchev D, Buchholz F, Peters JM, Hyman AA, Gingras AC, Pelletier L. HAUS, the 8-Subunit Human Augmin Complex, Regulates Centrosome and Spindle Integrity. Curr Biol (2009).

Zhu, F., Lawo, S., Bird, A., Pinchev, D., Ralph, A., Richter, C., Müller-Reicher, T., Kittler, R., Hyman, A., Pelletier, L. The mammalian SPD-2 ortholog Cep192 regulates centrosome biogenesis. Curr Biol. (2008).

Kittler, R., Pelletier, L., Heninger, AK., Slabicki, M., Theis, M., Miroslaw, L., Poser, I., Lawo, S., Grabner, H., Kozak, K., Wagner, J., Surendranath, V., Richter, C., Bowen, W., Jackson, AL., Habermann, B., Hyman, AA., Buchholz, F. Genome-scale RNAi profiling of cell division in human tissue culture cells. Nat Cell Biol (2007).

Pelletier, L., O'Toole, E.T., Schwager, A., Hyman, A.A. and Müller-Reichert, T. Centriole assembly in Caenorhabditis elegans. Nature (2006).

Pelletier, L., Özlü, N., Hannak, E., Cowan, C., Habermann, B., Ruer, M., Muller-Reichert, T. and Hyman, A.A. The Caenorhabditis elegans centrosomal protein SPD-2 is required for both pericentriolar material recruitment and centriole duplication. Curr Biol (2004).

For more information visit:

http://www.mshri.on.ca/pelletier/

Posted by Laurence Pelletier (pelletier@lunenfeld.ca)

2009.06.05

Purdue University Postdoc募集

A postdoctoral position in the area of protein bioinformatics is available immediately in Professor Kihara's group at Department of Biological Sciences, Computer Science in Purdue University.

Qualified candidates should hold a PhD in Physics, Computer Science, Biology, Chemistry, Doctor of Engineering, or in a related field.
The areas sought include, but are not limited to: protein global/local shape comparison and search, protein docking, and protein tertiary structure modeling or prediction. Previous experience in 3D shape retrieval in Engineering, computational geometry is a large plus. Fluent programming skill and good communication skills are essential. Highly motivated and creative candidates with a strong record of publication are encouraged to apply.
Send curriculum vitae and contact information of three references to: dkihara@purdue.edu . Postal mail should be sent to: Dr. Daisuke Kihara, Department of Biological Sciences, Purdue University, Lilly Hall, 915 West State St. West Lafayette, IN 47907.

http://dragon.bio.purdue.edu
http://www.bio.purdue.edu/people/faculty/index.php?refID=166
http://www.cs.purdue.edu/people/faculty/dkihara/

Posted by Daisuke Kihara (dkihara@purdue.edu)

« 2009年05月 | 最新の10件 | 2009年07月 »

アーカイブ

  • 2011年02月
  • 2011年01月
  • 2010年12月
  • 過去ログ一覧