2008.12.31

University of Nebraska Medical Center Postdoc募集

Position is available immediately on NIH-funded project at the level of Postdoctoral fellow. Successful candidate will use gene-targeting technology, microarray and Chip assay analysis to address important questions in regulation of cell survival facing various environmental stresses. Projects include analysis of gene regulation and identification of factors that regulate cell survival. Candidate must have Ph.D. or equivalent degree and have a background in molecular and cellular biology. Additional experience in one or more of the following areas is preferred: protein chemistry/ protein-protein interaction(s), cell culture and gene transcription. Interested candidates should send curriculum vitae and name of three references to Dhirendra P. Singh, Ph.D., Associate Professor, Laboratory of Cellular and Molecular Biology, Rm# 4051, 4056 and 4058, University of Nebraska Medical Centre, 985840 Nebraska Medical Centre, Omaha, NE 68198-5840. Tele: 402-559-8805, Fax: 402-559-8808,!
EMAIL; dpsingh@unmc.edu
Affirmative Action / Equal Employment Opportunity

Reference:
Kubo E, Singh DP, Akagi Y. Gene expression profiling of early Diabetic and galactosemic cataractous rat lens by microarray analysis. Diabetologia, 2005;48:790-798
Fatma N, Kubo E, Sharma P, Beier DR, Singh DP. Impaired homeostasis and phenotypic abnormalities in Prdx6-/- mice lens epithelial cells by reactive oxygen species: increased expression and activation of TGFbeta. Cell Death and Differentiation. 2005; 12: 734-750
Takamura Y, Fatma N, Kubo E, Singh DP. Regulation of heavy subunit chain of &gamma-glutamylcysteine synthetase by tumor necrosis factor-alpha; in lens epithelial cells: role of LEDGF/75. Am J Physiol.-Cell Physiol. 2006; 290: C554-566
Singh D.P, Kubo E, Takamura Y, Shinohara T, Chylack LT,Jr., Fatma N. DNA-binding domains of LEDGF; Contribution of two helix-turn-helix (HTH)-like domains and a stretch of 58 amino acids of N-terminal to the transactivation potential of LEDGF. J. Mol. Biol. 2006;355:379- 394

Posted by Dhirendra P. Singh (dpsingh@unmc.edu)

2008.12.28

ワシントン大学(セントルイス)ポスドク募集

ワシントン大学(セントルイス)ポスドク募集(1-2名)
Postdoctoral positions are available for highly motivated individuals interested in cancer biology and mouse development. Our laboratory focuses on uncovering the regulation of Taspase1 in cancer and mouse development. The successful candidates will apply biochemical and genetic approaches to study the fundamental mechanisms concerning gene regulations, stem cells, cancers, and development.
A Ph.D with a strong background in molecular/cellular biology, biochemistry, or mouse genetics, and good publication record is required.
Appricants should send cover letters, CV, and contact info of 2-3 references to:

James Hsieh, MD, Ph.D.
Molecular Oncology/Department of Medicine
Siteman Cancer Center
Washington University, School of Medicine
660 South Euclid Avenue, Campus box 8069
St.Louis, Missouri 63110, USA
e-mail:jhsieh@im.wustl.edu
lab HP:http://cheng-hsiehlab.im.wustl.edu/

[Selected publications]
1)Liu H et.al., Genes&Dev, 21, 2385-2398, 2007.
2)Takeda S et al., Genes&Dev, 20, 2397-2409, 2006.
3)Hsieh JJ et al., Cell, 115, 293-303, 2003.

ワシントン大学(セントルイス)Hsieh研究室では日本からのポスドク1-2名を募集中です。
[研究室]
ハーバード大Korsmeyer研究室から独立して5年目の研究室です。同じくKorsmeyer研究室から独立したCheng研究室と共同研究体制を採っており、研究テーマ自体は独立していますが研究機材、試薬、セミナーは共有しています。研究予算はRO1を複数維持しているほか、ポスドクは全員何らかの奨学金を獲っているので恵まれているほうだと思います。
[研究内容]
新規プロテアーゼTaspase1および周辺因子の機能解析
各種ガン細胞におけるTaspase1の機能解析、マウス初期発生におけるTaspase1の機能解析など。基礎データやworkするsiRNA、KOマウス、抗体などのツールはすでに整っています。サブテーマとして独自の研究を平行させることも可能です。
[勤務地]
合衆国ミズーリ州セントルイス市(シアトルではありません)
[期間]
2009年より、2-3年(延長可)
[待遇]
ワシントン大学の規定と応募者のキャリアにより決定
(東西海岸部に比べて家賃などは半分以下なので生活は楽です)
[その他]
応募される方は直接Dr. Hsieh宛ご連絡ください。応募前のコンタクトも歓迎だそうです。Dr.Hsiehに直接聞きにくいことがあれば、私宛に連絡を頂ければわかる範囲でお答えします。海外学振など奨学金への応募、留学前後(visa申請、生活セットアップ)のサポートもします。
笹川覚 Ph.D.
ssasagaw@im.wustl.edu

投稿者:笹川覚(ssasagaw@im.wustl.edu)

2008.12.25

Emory School of Medicine Postdoc募集

Post-doctoral Research Fellow in Translation Regulation

Immediate openings for enthusiastic Post-doctoral Fellows in the Department of Biochemistry at Emory University in Atlanta, Georgia. The aim of our laboratory is to understand the molecular interactions that the ribosome makes with different regulatory factors at various stages of the translation cycle (Cell (2005) 123(7) 1255-66; Science (2006) 313(5795) 1935-42; RNA (2007) 13(6) 817-23; Nature Structural & Molecular Biology (2007) 14(8) 733-7). Our group primarily uses the structural biology technique of X-ray crystallography in addition to complementary biochemical and biophysical techniques to address function in vitro. Successful candidates will have a recent Ph.D. degree in biochemistry, molecular biology or structural biology. X-ray crystallographic experience is preferred but not essential.

Our department has state-of-the-art in-house crystallographic facilities and crystallization robots. We also have access to dedicated synchrotron beamtime at the Advanced Photon Source (APS) at Argonne National Laboratory in Chicago. Funding is provided by the NASA Astrobiology Institute as a collaborative project (http://astrobiology.nasa.gov/nai/teams/can5/gatech). Please visit the lab website: http://www.biochem.emory.edu/labs/cmdunha

To apply, please e-mail your CV including a list of publications, a brief statement describing your scientific interests and the names of three references to: Dr. Christine Dunham at christine.m.dunham@emory.edu.

Posted by Christine Dunham (christine.m.dunham@emory.edu)

2008.12.23

UCLA脳神経外科(Principal Investigator: Ichiro Nakano)の幹細胞研究室 留学者募集

[classifiedの内容]
<研究内容>
UCLA脳神経外科(Principal Investigator: Ichiro Nakano)の幹細胞研究室では、留学者を募集します。仕事内容は、神経幹細胞及び脳腫瘍の遺伝子解析、脳腫瘍における腫瘍幹細胞(cancer stem cell)の解析、動物モデルを用いた腫瘍増殖のメカニズムの解析(preclinical trial)です。当脳外科研究室は、独自にbrain tumor stem cellに対する新たな治療法を解析するプロジェクトと共に、UCLA内で精力的に共同研究を行なっており、留学された方には積極的に共同研究にも関わっていただきます。具体的には、脳腫瘍幹細胞を世界で最初に見出した一人、小児神経内科医のKornblum先生のラボ、脳腫瘍への患者特異的治療確立の分野で世界をリードする神経病理医のMischel先生のラボ、脳腫瘍に対するウイルス療法の手法で世界に先駆け臨床治験を行なうKasahara先生のラボとの共同研究を行なっております。

<米国における脳神経外科の臨床>
UCLA小児脳外科のDirector、Lazareff先生は、全米で著名な小児脳外科医で、2002年には頭部癒合の双生児の分離手術をされたことでも話題を呼んだ先生です。研究室に加わっていただいくポスドクの方は、研究の傍ら、UCLAの脳神経外科の臨床の場も見学、勉強できます。その意味で、特に若手脳外科医で、情熱を持ち留学を希望される方には最適の場を提供できます。

<生活>
南カリフォルニアは乾燥した常夏の砂漠です。その気候は過ごしやすく、生活のうえでも日本のものも豊富に手に入り不都合を感じることは比較的少ないです。日本語補習校もたくさんあり子供がおられる方も安心してきていただくことができます。生活のセットアップはどこに留学するにしても多少の困難を伴いますが、日本から渡米した先人として責任を持って手助けします。

<募集要件>
(1)有給のポスドク
資格:MDまたはPhD
生化学と分子生物学の実験手技を有する方(PCR, cloning, Western blot, IHC, ICC, cell culture, cDNA microarray, RNA/DNA handling 等)で、特にin vivoの実験(transplantation, ventricular injection, in utero injection, gene targeting等)が出来る方。仕事に対して情熱と協調性を持って取り組む方。
<期間>
2009年以降 2-3年間。1年ごとに契約更新。
<募集人数>
2名
<給与>
各候補者の経験年数、NIH指導要綱をもとに決定します。

<研究室所在地>
Department of Neurosurgery, UCLA School of Medicine(Westwood, Los Angeles)
<提出書類>
cover letter, CV(English), 3 recommendation letters

<問い合わせ先>
Ichiro Nakano, M.D., Ph.D.
Clinical Instructor,
Departments of Neurosurgery and Psychiatry,
UCLA School of Medicine
http://neurosurgery.ucla.edu/FindDoctor/FacultyList.asp
e-mail: inakano@mednet.ucla.edu

<参考文献>
A) Maternal Embryonic Leucine Zipper Kinase (MELK) Regulates Multipotent Neural Progenitor Proliferation. Nakano, I., Paucar, A.A., Bajpai, R., Dougherty, J,.D., Zewail, A., Kelly, T.K., Kim, K.J., Ou, J., Groszer, M., Imura, T., Freije W.A., Nelson, S.F., Sofroniew, M.V., Wu, H., Liu, X., Terskikh, A.V., Geschwind, D.H., and Kornblum, H.I. J Cell Biol. 2005 Aug 1;170(3):413-27

B) Cancerous stem cells can arise from pediatric brain tumors. Hemmati HD, Nakano I, Lazareff JA, Masterman-Smith M, Geschwind DH, Bronner-Fraser M, Kornblum HI. Proc Natl Acad Sci U S A. 2003 Dec 9;100(25):15178-83.

C) Phosphoserine phosphatase is expressed in the neural stem cell niche and regulates neural stem and progenitor cell proliferation. Nakano I, Dougherty JD, Kim K, Klement I, Geschwind DH, Kornblum HI. Stem Cells 2007 Aug;25(8):1975-84.

D) Maternal embryonic leucine zipper kinase (MELK) is a key regulator of the proliferation of malignant brain tumors, including brain tumor stem cells. Nakano I, Saigusa K, Masterman-Smith M, Horvath S, Watanabe M, Negro A, Paucar AA, Lelievre V, Waschek JA, Lazareff JA, Freije WA, Liau LM, Gilbertson RJ, Cloughesy T, Geschwind DH, Nelson SF, Mischel PS, Tesrskikh A, Kornblum HI. J Neurosci Res 2007 Aug 24;86(1):48-60

E) 脳腫瘍幹細胞同定がもたらす新たな脳神経外科治療法の可能性(1) (2) 三枝邦康、中野伊知郎 脳神経外科速報 vol.18 no.3 32-332, 2008, vol.18 no.4 402-413, 2008

F) UCLAの脳科学研究とその臨床応用 中野伊知郎 脳神経外科速報 vol.17 no.3 2007.3. 371

G) Neural Stem Cell Research Center at UCLA—神経幹細胞から腫瘍幹細胞まで細胞機能解明に向けた大型プロジェクト— 中野伊知郎 実験医学 (Vol.24No.12) 2006年8月号

H) Special Review 癌幹細胞:現在の知見と医療応用
阿部剛典,稲垣亮仁,中野伊知郎 細胞工学 (Vol. 27 No.10)2008年10月号

投稿者:中野伊知郎(inakano@mednet.ucla.edu)

2008.12.21

UCLAポスドク&研究留学希望の学生募集

米国カリフォルニア州ロサンゼルスに位置するUniversity of California Los Angeles (UCLA), Department of Electrical Engineeringの世界的に著名なBahram Jalali教授率いるOptoelectronic Circuits and Systems Laboratory (Jalali Lab)では光学分野のポスドクと研究留学希望の学生を募集しています。

【研究内容】
Jalali Labでは次世代の医療、防衛、通信等の応用のためにSilicon Photonics、Microwave Photonics、Biophotonics等の研究を行っています。

【募集要件】
ポスドク、もしくは研究留学希望の学生

【期間】
直ちに採用可能。1−3年。

【提出書類】
履歴書、業績リスト、過去の研究内容、照会先2名以上
(英語が望ましいが、日本語も可)

【連絡先】
Keisuke Goda, Ph.D.
Optoelectronic Circuits and Systems Laboratory
Department of Electrical Engineering
University of California, Los Angeles
goda@ee.ucla.edu
(310) 206-4554

【Jalali Lab Homepage】
http://www.ee.ucla.edu/~oecs/

投稿者:Keisuke Goda(goda@ee.ucla.edu)

2008.12.20

City of Hope Beckman Research Institute Postdoc募集

The collegial atmosphere at City of Hope provides unique opportunities for translational and basic research, continuing education and professional achievement. We are a National Cancer Institute-designated Comprehensive Cancer Center and a leader in biomedicine. If you share our passion for discovery, consider the following opportunity within City of Hope's Beckman Research Institute, one of the nation's premier biomedical research centers. A postdoctoral fellowship is available in the Laboratory of Dr. Ya-Huei Kuo in the Department of Hematopoietic Stem Cell and Leukemia Research at the Beckman Research Institute. The scope of the project consists of research projects involved in mouse models of acute myeloid leukemias, investigation of molecular mechanisms underlying leukemogenesis, and regulatory mechanisms of hematopoietic and leukemia stem cells. To qualify: the candidate must have a Ph.D. and a strong background in hematopoietic and leukemia stem cell research. Also, the prospective candidate should be highly motivated and posses skills in molecular biology, tissue culture, flow cytometry, mouse handling along with a solid background in molecular and cell biology. To Apply: Please send a cover letter, curriculum vitae and names and contact information of three references to Ya-Huei Kuo, Ph.D. at: YKuo@coh.org For more information regarding Dr. Kuo’s Laboratory visit: http://www.cityofhope.org/directory/people/kuo-ya-huei/Pages/default.aspx

At City of Hope, discovery and compassion work together - for life. To learn more about our organization and our opportunities, please visit www.cityofhope.org

Posted by Ya-Huei Kuo (YKuo@coh.org)

2008.12.18

特許業務法人 もえぎ特許事務所 研究留学経験者 募集

本求人は候補者が決定したため募集を打ち切りました。This advertisement was withdrawn because the position has been filled.

特許業務法人 もえぎ特許事務所 研究留学経験者 募集
募集時期:2008年12月〜2009年2月

 当事務所では、英語圏に研究留学した経験のある方を特許技術者(弁理士の卵)として募集しております。
 さて、Ph.D.の新たなキャリアパスの一つとして、特許事務所を含めた知的財産分野が注目を集めていることはご存知の方も多いと思います。研究者として身に付けた専門知識や論理的思考力は特許事務所の実務に直接的に役立つものであり、科学技術を通じて社会に貢献したいと願う博士号取得者にとって特許事務所は自己実現を可能にする場の一つと言えます。
 また、近年は市場のグローバル化により世界各国で特許権を取得することが重要になっているため、海外のクライアントが日本の特許権取得を希望する場合や日本のクライアントが海外の特許権取得を希望する場合が増えています。その際に、英語圏への研究留学で身に付けた英語力や異文化理解は極めて強力な武器になります。
 年齢等は一切問いませんので、英語力に自信のある研究留学経験者の方(有機化学、医薬生物分野)で、研究職以外(ノン・リサーチ・キャリアパス)への転職を考えている方は、是非ご検討いただけますよう宜しくお願い申し上げます。


○採用条件
[採用予定人員] 2名(有機化学およびバイオ、各1名)

[職種および業務内容] 特許技術者(弁理士の卵)

研究経験および留学経験で培った専門知識、論理的思考力、問題解決能力、英語力を駆使して特許明細書の起案、国内外の特許庁の拒絶理由通知に対する意見書の起案、クライアントに対するコンサルティングなどを担当していただきます。弁理士資格取得後は事務所運営を含む幅広い業務にも参画していただきます。

[着任時期] 随時(現プロジェクトの進行は配慮します。)

[その他の条件]
実務未経験者のみ。
人類の福祉や世の中に貢献したいと考えて科学を志し、今もその志を持ち続けている方。
国籍、人種、民族、年齢、性別は一切問わないが、高い日本語能力(個別に判断します)と英語力(英語圏への留学3年以上、または、TOEIC900点程度)は必須。
有機化学または医薬生物分野の博士号必須。

[勤務時間] 9:30 〜 17:00 (休憩11:45 〜 12:45)
[休日及び休暇] 週休2日、祝日、年末年始休暇、夏期休暇、有給休暇 慶弔休暇 年間休日125日
[勤務地] 虎ノ門オフィス(地下鉄「虎ノ門」徒歩5分、「神谷町」徒歩8分)

[初任給] 前職時の給与(手取り)を考慮して優遇します。
[通勤費] 全額支給
[賞与] 年棒制
[昇給] 前年度実績による

[各種保険] 社会保険完備(健康保険、厚生年金、厚生年金基金、雇用保険)
[福利厚生] 教育訓練補助制度 短期海外研修制度 年1回所員旅行

○事務所概要
[設立] 1967年(2008年1月に法人化)

[ふりがな] とっきょぎょうむほうじんもえぎとっきょじむしょ
[会社名] 特許業務法人もえぎ特許事務所

[ふりがな] いしいよしお
[代表者] 石井良夫

[本社所在地] 東京都港区虎ノ門2−7−7 虎ノ門中田ビル4階

[資本金] 6百万円
[年商] 387百万円 (2007年)

[業種] 特許事務、知的財産権に関するコンサルティング

[書類提出先] ポスドク留学経験者採用担当:高橋 展弘
[人事担当者] 代表  石井良夫

[事業内容] 人類の福祉のために研究開発投資を行う国内外の大学や企業を、�科学技術の専門知識、�英語力、�法律専門知識を駆使してサポートしています。当事務所では特に、クライアントが国際的な特許権を取得するお手伝いに力を入れています。

[会社形態] 特許業務法人(弁理士法第六章)
[従業員数] 17名(弁理士6、特許技術者5、事務スタッフ6)
[採用実績] 大学院博士後期過程修了・米国研究所留学 (2007年採用)
[営業所数] 1(虎ノ門本社)

[URL] http://www.moegi-pat.com/

[企業PR] 弁理士試験受験生は勤務時間を配慮して残業は殆どありません。弁理士試験合格を全力でサポートしますので、アットホームな雰囲気の中で落ち着いて勉強や仕事に取り組んでいただけます。

○採用試験
[試験日時] 随時
[試験場所] 本社会議室
[試験方法] 書類審査・面接
[提出書類] 履歴書、職務経歴書、博士論文のコピー(PDF可)、自らがFirst Authorの査読つき投稿論文2通のコピー(PDF可)、推薦書1通(直属のボス以外に頼む場合は、応募者との関係を明記)

[応募方法] 提出書類を用意する前に必ず採用担当者に連絡してください。
ポスドク留学経験者採用担当:高橋 展弘
TEL:03−3539−2711

投稿者:高橋展弘

2008.12.15

Moffitt Cancer center(フロリダ州タンパ)ポスドク募集

Moffitt Cancer center(フロリダ州タンパ)の古倉と申します。私が所属するラボでポスドクを募集しております。立ち上げから1年半ほどの新しいラボです。研究内容としましては、新規のメチル化ヒストン結合蛋白質を主に研究しており、ガン化との関連や生理的機能を解析しているところです。また他に、ヒストンメチル化に関わる酵素とガン化との関連を生化学的・分子生物学的に解析しています。バックグランドとしては、細胞培養とタンパク質の扱いに慣れた方が望ましいかと思います。ラボは共通の機器もあり、アメリカのラボにしてはかなり充実しているのではないかと思います。詳しい内容は英文を参照してください。ご興味のある方は、Dr. Fangに直接メールしていただくか、日本語ご希望であれば私宛にメール(kokurakenn@gmail.com)していただいてもかまいません。

POSTDOCTORAL RESEARCH FELLOW
POSITION DESCRIPTION
A Postdoctoral position is available to study epigenetic regulation in the laboratory of Dr. Jia Fang at the H. Lee Moffitt Cancer Center & Research Institute. The research will focus on the molecular mechanisms of various post-translational modifications on histone tails by using different approaches. The emphasis will be on characterization of novel histone modifying enzymes, histone modification reorganization and binding proteins, and their roles in diverse biological processes including cancer. The projects are based on published data (Current Biology 2002, 12:1086; Science 2003, 300:131; Nature 2006, 439:811; Science 2006, 312:748-751; Nature Cell Biology 2006, 8:188; Molecular Cell 2007, 25:801) and well-established protein purification techniques (Method in Enzymology 2004, 377:213). Qualified candidates should have a Ph.D. and be highly motivated and well trained in transcription, epigenetic or chromatin regulation. Experience with standard molecular biology tec! hniq!
ues and protein purification is highly desirable. Excellent verbal and written communication skills are required. To apply, please send the curriculum vitae, a letter of interest, and the names and contact information of 3 references to Dr. Jia Fang via email at . For questions, you can also contact Dr. Kenji Kokura in the lab at

H. Lee Moffitt Cancer Center is a National Cancer Institute-designated comprehensive cancer center on the University of South Florida Campus that conducts research on various aspects of Cancer Biology with emphasis on translational research. It is the third largest Cancer Center in the US based on patient volume. It has been recognized as one of the best cancer centers for years by U.S. News & World Report.
H. Lee Moffitt Cancer Center & Research Institute is an equal opportunity, affirmative action employer, and a drug free workplace
Contact:

Jia Fang, Ph.D.


Assistant Professor

H. Lee Moffitt Cancer Center & Research Institute

MRC-4072H, 12902 Magnolia Drive
Tampa, Florida 33612

Phone: (813)745-6716(O), -6635(L)

Fax:  (813)745-7264

Email: Jia.Fang@moffitt.org

投稿者:古倉 健嗣(kokurakenn@gmail.com)

2008.12.14

インディアナ大学医学部生化学科ポスドク募集

[研究内容] 当研究室では, 真核生物の転写調節機構において重要な役割を果たしている超分子複合体, Mediator の研究を 行っております。 このたび, 癌細胞における Mediatorの役割を調べるため ChIP-Seq 法を用いた Genome-wide の解析を行います。本プロジェクトを遂行するにあたり, 意欲あるポスドク研究者を募集いたします。本プロジェクトはIU Cancer Center and Center for Medical Genomicsとの共同研究で行われます。

[応募資格] 博士号取得または取得予定者で分子生物学, ヒト動物細胞の手法に精通している人。
[勤務地] Indiana University School of Medicine, Indianapolis, Indiana, USA
[待遇] インディアナ大学医学部の規定による (社会保険完備)
[応募書類] 1 履歴書と研究業績目録, 2 これまでの研究の概要並びに将来の研究の展望, 3 推薦者2−3名の氏名, 連絡先.
[就任時期] 採用決定後、出来るだけ早い時期, 開始時期は相談に応じます.
[選考方法] 書類審査と面接審査
[ 連絡先 ] 高木 雄一郎 (Yuichiro Takagi, Ph.D. Assistant Professor), Department of Biochemistry and Molecular Biology Indiana University School of Medicine 635 Barnhill Drive, Medical Science Building 4003, Indianapolis, IN 46202, USA TEL : (317) 274-2719, FAX: (317) 274-4686, E-mail : ytakagi@iupui.edu (日本語可)
URL : http://www.biochemistry.iu.edu/body.cfm?id=2993&oTopID=3097

投稿者:高木雄一郎(ytakagi@iupui.edu)

2008.12.13

ミシガン小児病院 短期留学生募集

本求人は候補者が決定したため募集を打ち切りました。This advertisement was withdrawn because the position has been filled.

短期留学生募集

米国ミシガン州にあるミシガン小児病院で数ヶ月間、医学研究をしてみませんか?期間は2009年1月から同年夏ごろまでの数ヶ月間。対象は医学、神経科学に興味のある社会人ないし学生です。主に脳神経科学の研究のデータ解析および病院内で行われている臨床の現場の見学をしていただきます。

これまでの実績:
(1)2007年に(期間: 3ヶ月弱)1名の医学生を迎えました。彼を筆頭著者とした英文論文は2008年にNeuroImageに掲載されました。
(2)2008年に(期間: 3ヶ月弱)1名の医師を迎えました。2008年1月に東京で行われる学会において(http://www.essj2009.jp/)、彼は筆頭演者として研究発表をする予定です。なお、英文論文も執筆されているところです。
(3)ミシガン小児病院で行われている研究内容については以下のホームページを参照してください(http://www.wideopenwest.com/~eishi/)。

興味のある方は、以下の電子メールアドレスに連絡をください。当院より給与は支給されません。渡米に当たって必要な事務手続きのお手伝いをさせていただきます。電子メールアドレス:eishi_asano1☆yahoo.co.jp ; ☆を@に変更してください)

浅野英司
------------------------------------------------
Eishi Asano, MD, PhD, MS (CRDSA)
Assistant Professor, Pediatrics and Neurology
Director, Electroneurodiagnostics
Children's Hospital of Michigan,
Wayne State University.
3901 Beaubien Street, Detroit,
Michigan, 48201, USA.
------------------------------------------------

投稿者:浅野英司

2008.12.11

The University of Alabama at Birmingham ポスドク募集

私の留学時代の同僚であるDr. Hengbin Wangがポスドクを募集しております。詳しくは以下の募集内容を参考にしていただき、募集に関する問い合わせはDr. Hengbin Wang(hbwang@uab.edu)にお願いします。彼の人柄などについて質問のある方は、束田裕一(ytsukada@bioreg.kyushu-u.ac.jp)に問い合わせいただいても構いません。

Postdoctoral Position Available to Study Epigenetic Regulation inNormal and Pathological Development
Epigenetics, the mechanism that defines gene expression pattern without changing DNA sequences, provides cells with transcriptional memory to allow the transmission of gene expression patterns during cell division, and with developmental flexibility to permit reprogramming of gene expression patterns during embryogenesis. The far-reaching consequences of epigenetics on normal development and pathological conditions have recently been demonstrated in many model systems and in multiple biological processes. Our laboratory has been focusing on studying posttranslational histone modifications in epigenetic regulation. We have been using biochemical approaches to dissect the molecular mechanisms for epigenetic regulation. We are currently investigating the roles of these enzymes in stem cell function, embryogenesis, and cancer development. We employ a combination of biochemical and genetic approaches to decipher the functions of these histone modifying! enzymes in chromatin and cellular regulation. People with strong interests in chromatin and epigenetic are encouraged to apply. Experiences with mouse model are preferred but not definitely required. Please send CV and the names of three references to:
Hengbin Wang, PhD
Department of Biochemistry and Molecular Genetics
The University of Alabama at Birmingham
Kaul Human Genetics Building, 402A
720 South 20th Street
Birmingham, AL 35294-0024
Tel: 205-934-5286 (O); 205-934-5289 (L)
Fax: 205-934-0758
E-mail: hbwang@uab.edu
Selected References:
1. Hengbin Wang, Zhiqing Huang, Li Xia, Qin Feng, Hediye Erdjument-Bromage, Brain D. Strahl, Scott Briggs, David C. Allis, Jiemin Wong, Paul Tempst, and Yi Zhang (2001). Methylation of histone H4 at arginine 3 facilitating transcriptional activation by nuclear hormone receptor. Science, 293, 853-857.
2. Hengbin Wang, Ru Cao, Li Xia, Hediye Erdjument-Bromage, Christoph Borchers, Paul Tempst, and Yi Zhang (2001). Purification and functional characterization of a histone H3-lysine 4-specific methyltransferase. Molecular Cell, 8,1207-1217.
3. Hengbin Wang, An Woojin, Ru Cao, Li Xia, Hediye Erdjument-Bromage, Bruno Chatton, Paul Tempst, Robert G. Roeder, and Yi Zhang (2003). mAM facilitates conversion by ESET of dimethyl to trimethyl lysine 9 of histone H3 to cause transcriptional repression. Molecular Cell, 12 (2), 475-487.
4. Hengbin Wang, Liangjun Wang, Migual Vadel, Hediye Erdjument-Bromage, Paul Tempst, Richard S. Hones, and Yi Zhang (2004). Role of H2A ubiquitination in Polycomb gene silencing. Nature 431:873-878.
5. Hengbin Wang*, Ling Zhai, Jun Xu, Heui-Yoo Joo, Sarah Jackson, Hediye Erdjument-Bromage, Paul Tempst, Yue Xiong, and Yi Zhang*. (2006). Histones H3 and H4 ubiquitylation by the Cul4-DDB-ROC1 ubiquitin ligase facilitates cellular response to DNA damage. Molecular Cell. 22(3):383-394. (*co-correspondence author).
6. Jianhua Wei, Ling Zhai, Jun Xu, and Hengbin Wang. (2006). Role of Bmi1 in H2A Ubiquitylation and Hox Gene Silencing, Journal of Biological Chemistry, Aug 11;281(32):22537-44.
7. Heui-Yoo Joo, Ling Zhai, Chunying Yang, Shui Nie, Hediye Erdjument-Bromage, Paul Tempst, and Chenbei Chang, Hengbin Wang. (2007) Regulation of cell cycle progression and gene expression by H2A deubiquitination. Nature, Oct 25;449(7165):1068-72.

Complete publication list of Dr. Hengbin Wang can be found in PubMed.

投稿者:束田 裕一(ytsukada@bioreg.kyushu-u.ac.jp)

2008.12.10

UCLA ポスドク募集

UCLA, Department of Molecular, Cell and Developmental Biology (MCDB)/Broad Stem Cell and Regenerative Medicine Center (BSCRC)の心発生再生研究室では、心臓発生の分子メカニズムの解明、心筋前駆細胞の遺伝子解析、心筋再生に興味のある意欲的なポスドクを2名募集します。

<研究内容>second heart fieldやproepcardial organ、あるいは相次ぐ分子マーカーの発見により心臓発生(Cardiogenesis)の研究は大きな発展を遂げつつあります。しかし一方で、血球幹細胞に代表される近年の幹細胞研究の隆盛からは一歩遅れているのが現状です。このギャップの大きな原因の一つとして、これまで心血管系前駆細胞の効果的な培養系が確立されていなかったことが挙られます。当研究室は、さまざまな分子マーカーを用いたMouse genetic model、MouseおよびHuman ES細胞、および心筋間質フィーダー(Cell, 127, p1151, 2006)を駆使して、これまでに明らかにされてこなかった心筋幹細胞・前駆細胞の発生・再生メカニズムと、その心疾患との関わりを細胞・分子レベルで研究することを目標にしています。心臓発生を幹細胞研究の視点から、逆に心筋幹細胞・前駆細胞の多分化能や可塑性を発生学の視点から捉えることで、さまざまな展開が期待される研究領域です。

<LA生活>UCLAは全米でもトップクラスの研究環境をほこり、日本人研究者の質・量ともに充実しています。日本人研究者同士の幅広い交流は、ポスドクの今後の研究人生に大きな糧となります。Los Angeles市は全米第二の都市で、気候・利便性・日本からのアクセス・日本人人口いずれをとっても、日本人にとっては最もすごしやすい留学先です。また、UCLA近郊はBeverly Hills, Hollywood, Santa Monicaなど比較的安全な地区で、かつ日本語補習校・アメリカ現地校ともに教育レベルが高く、日本人子弟の数も多いので、子供のおられる方もご安心して赴任できます。

<募集要件>ポスドク 資格:医学・理学・薬学・農学系PhD(見込み可) 分子生物学・マウス発生学・ES培養いずれかの経験が必要です。
<期間>直ちに採用可能。2−3年間。延長可。
<給与>初任給$36000/year(NIH基準) + 福利厚生 + alpha
<提出書類>(1)履歴書 (2)業績リスト (3)これまでの研究内容(1ページ) (4)照会先2名以上。英語が好ましいが、日本語も可。
<連絡先>中野 敦 ご不明の点はお気軽にお問い合わせください。
Atsushi Nakano, MD, PhD, Assistant Professor,
Department of Molecular, Cell and Developmental Biology,
Broad Center of Regenerative Medicine and Stem Cell Research,
University of California, Los Angeles, http://www.mcdb.ucla.edu
Email: uclanakano@gmail.com(日本語可)

投稿者:中野 敦(uclanakano@gmail.com)

2008.12.09

Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School テクニカルスタッフ(テクニシャン)募集

Signal Transduction Laboratory, Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School

テクニカルスタッフ(テクニシャン)募集

私たちの研究室では、一緒に研究を進めてくれるテクニカルスタッフ(テクニシャン)(有給)を募集しています。具体的な実験の内容は、動物実験、細胞培養、ウェスタンブロッティング、組織培養などです。経験のある方、新しい技術の習得に意欲的な方を期待しています。研究の内容は以下の通りです。気軽に連絡して下さい。

[研究内容] 私たちの研究室では、Nitric Oxide (NO)の多様な作用の中で、とくに、誘導型 NO合成酵素(iNOS)の作用や糖尿病の成因における NOの働きにおいて、S-nitrosylation(S-ニトロシル化、 NOがシステイン残基のSH基に共有結合する反応)が重要な役割を果していることを見い出しました。そこで、現在、 S-ニトロシル化したグルタチオン(GSNO)からNOを取り除く還元酵素であるS-nitrosoglutathione reductase (GSNOR)を主たる分子標的として、様々なヒトの病気の分子機序を理解し、新たな治療法を開発しようと研究を進めています。糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、敗血症、熱傷など、急性ならびに慢性炎症による多様なヒトの病気を、NOを介したストレスシグナルの観点からできるだけ一元的に理解しようと、 GSNORの欠損マウス、トランスジェニックマウス、細胞培養系等を用いて、分子生物学的、生化学的、プロテオミックアプローチからの解析を行っています。現在の主な研究分野は(1)糖尿病(1型および2型)の成因、 (2)ラ氏島移植、(3)敗��血症における免疫細胞のアポトーシスのメカニズム、(4)NOによるDNA損傷修復機構の阻害、(5)ストレスによるインスリン抵抗性-等です。


金木正夫

連絡先:
Masao Kaneki M.D., Ph.D.
Associate Professor
Harvard Medical School
Director, Signal Transduction Laboratory
Department of Anesthesia and Critical Care
Massachusetts General Hospital
149 Thirteenth Street, Rm. 6604
Charlestown, MA 02129, USA
Tel: 617-726-8122 & 4179
Fax: 617-726-8134
E-mail: mkaneki@helix.mgh.harvard.edu
http://www.diabetes.org/diabetes-research/researcherinfo.jsp?researcher=939
http://www.massgeneral.org/anesthesia/index.aspx?page=faculty&subpage=kaneki
http://www.dfhcc.harvard.edu/membership/member-profile/member/9729/0/

投稿者:金木正夫(mkaneki@partners.org)

2008.12.07

The Wistar Institute ポスドク募集

[公募]
ポスドク募集 (2人)。昨年 9 月、Wistar institute にて研究室を立ち上げました。最近、論文の投稿と共に NIH Director's New Innovator Award (5 年間の NIH グラント) を獲得しました。それに伴い、当研究室では元気で明るく優秀なポスドクを求めています。研究内容は、分裂酵母と高等真核生物ゲノムの高次構造に関するものです。核内の染色体高次構造が、転写や複製を含む様々な生命分子機構をエピジェネティックに制御していると考えています。私たちの研究に興味をお持ちの方はメールにて応募してください。Microarray、ChIP-Chip、Solexa sequencing、Genomics、computer programming、Excel を用いた Bioinformatics 解析等を得意とする方で、私たちの研究に興味のある方も是非応募してください。

因に、Wistar institute は、private medical institute としては米国内で最も歴史のある研究所で、Ivy League の中でも屈指の名門大学 University of Pennsylvania (Penn) キャンパスの中心に位置し、Penn と親密な研究交流を保ちながらも private institute として研究に集中できる最高の環境を持っています。興味のある方は、野間宛下記のアドレスにご連絡下さい。英語でも日本語でも結構です。

[募集者略歴]
野間健一: 2000 年東京大学農学生命科学研究科にて博士課程修了、農学博士。2000-2003 年 Cold Spring Harbor Laboratory にてポスドク、2003-2007 年 National Institutes of Health にてスタッフサイエンティスト、2007 年 9 月より Wistar Institute にて Assistant professor。

[参考文献]
Noma K, Cam HP, Maraia RJ, Grewal SIS. A role for TFIIIC transcription factor complex in genome organization. Cell 125, 859-872, 2006
Noma K, Sugiyama T, Cam H, Verdel A, Jia S, Zofall M, Jia S, Moazed D, Grewal SIS. RITS acts in cis to promote RNA interference-mediated transcriptional and post-transcriptional silencing. Nature Genetics 36, 1174-1180, 2004
Noma K, Grewal SIS. Histone H3 lysine 4 methylation is mediated by Set1 and promotes maintenance of active chromatin states in fission yeast. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 99, 16438-16445, 2002
Hall IM,* Shankaranarayana GD,* Noma K,* Ayoub N, Cohen A, Grewal SIS. Establishment and maintenance of a heterochromatin domain. Science 297, 2232-2237, 2002 *These authors contributed equally to this work *This paper was awarded Newcomb Cleveland Prize (Best paper in Science magazine 2002-2003).
Noma K, Allis CD, Grewal SIS. Transitions in distinct histone H3 methylation patterns at the heterochromatin domain boundaries. Science 293, 1150-1155, 2001.

[採用予定] ポスドク2人。採用決定後、出来るだけ早い時期。

[待遇] NIH の給料規定に準ずる

[提出書類]
(1)履歴書,(2)研究業績一覧,(3)推薦者(3人)の連絡先,(4)これまでの研究の概要と習得した実験技能,(5)主要論文別刷り (pdf file) 5 編以内.以上の書類を E-mail でお送りください。

[連絡先]
Ken-ichi Noma, PhD
Assistant Professor
Gene Expression and Regulation Program
The Wistar Institute
3601 Spruce Street
Room 116
Philadelphia, PA 19104
Phone (Office) : 215-898-3933
Phone (Lab) : 215-495-6951
Fax: 215-573-7919
Email: noma@wistar.org

投稿者:野間健一(noma@wistar.org)

2008.12.06

Medical College of Wisconsin ポスドク募集

本求人は候補者が決定したため募集を打ち切りました。This advertisement was withdrawn because the position has been filled.

ポスドク募集

Medical College of Wisconsin
Cardiovascular Center

Vascular Biologyに興味を持ち研究意欲のあるポスドクを募集します。以前当サイトでポスドクを募集採用しましたが、今回は更に追加で若干名を募集します。

当Labが現在取り組んでいる主たる研究テーマは、
1.動脈硬化;血管内皮細胞、平滑筋細胞、炎症系細胞の各々の働きと相互作用に関して、shear stressの抗動脈硬化作用機序、ion channel発現変化にともなう細胞機能の変化、それらに関わる細胞内情報伝達系を解明する。
2.心筋梗塞と血管新生;アデノシン産生に関わる新たな機序が、これらの病態に関わるかを検討する。
3.冠動脈の血管機能調節のメカニズム;主に内皮細胞由来過分極因子(EDHF)の働きとそれに関わる内皮細胞内の機序を解明する。
(現在は主に1の研究テーマを重点的に取り組んでいます)

当大学はウィスコンシン州南東部のMilwaukee市にあり、周辺地域を含む人口は約80万人の中規模都市のため、治安はアメリカ国内ではかなり良い所で、生活費用は比較的安いです。またChicagoまでは車で1時間半程のため日本の食料品等の入手には不便しません。気候や風景的には北海道のようなところです。

MD、PhDまたはMD/PhD(取得見込みも含む)で、Vascular Biologyに興味があり、これまである程度の基礎的実験手技を習得し今後その能力を更に伸ばしたいとお考えの、意欲のある若手研究者の応募を期待します。

応募に際し、応募理由、学歴、職歴、研究歴(抄録と論文のリスト)、マスターした実験技術を書き、Emailで応募して下さい(日本語可)。
待遇:給与額は大学の規定を基本に、研究歴や意欲により考慮します。
期間:2〜3年が基本。


Hiroto Miura, MD, PhD, FAHA
Associate Professor
Department of Medicine, Cardiovascular Medicine

Email: hmiura@mcw.edu

投稿者:三浦博人(hmiura@mcw.edu)

2008.12.05

The Ohio State University ポスドク募集

オハイオ州立大学がこのところ続きますが、失礼します。
以前、こちらに掲載させていただいた諸橋です。先日の募集と同じAndreaラボでまた新たなポスドクポジションを募集するそうです。先日はたくさんの優秀な日本人の方からの募集があり再び依頼されました。

Andreaはアルゼンチン出身のとても親切で明るい女性です。Non-nativeの苦労をよくわかっていますので、言葉の問題や習慣の違いなどにとても寛容です。英語に自信の無い方でも是非アプライしてみてください。スペイン語に興味のある方は最高の環境でしょう。

私は全く異なる分野ですので、専門的な質問にはお応えできないかもしれませんが、日本語で何か知りたいことがありましたら私宛にメールをください。

よろしくお願いします


POSTDOCTORAL POSITION

Postdoctoral position available to study molecular mechanisms of apoptosis and cell survival in inflammation and cancer using human primary cells and mouse models. The position requires strong training in molecular biology, protein expression, signaling, and biochemistry. Experience on signal transduction, cell biology and chromatin remodeling will be given special consideration. Previous experience with animal model is required. The trainee will benefit from a close interaction with clinical and basic science departments, and gain experience in state-of-the-art proteomics and genomics approaches. Candidates should have a PhD degree and experience in molecular biology, signaling, and mouse models.
Please, send CV, copies of publications and names of three references to:

Andrea Doseff, Ph.D.
Associate Professor
Department of Molecular Genetics
Department of Internal Medicine
The Heart and Lung Research Institute
The Ohio State University
473 W12th Avenue, Columbus OH, 43220
phone: 614-292-9507
fax: 614-293-4799
e-mail: doseff.1@osu.edu
http://www.biosci.ohio-state.edu/dosefflab/index.htm

投稿者:諸橋賢吾(morohashi.1@osu.edu)

2008.12.02

オハイオ州立大学ポスドク募集

米国オハイオ州コロンバスのOhio State University Medical Center, Davis Heart and Lung Research Institute の私のラボでは現在意欲的な日本人のポスドクを一人募集しています。研究内容は骨髄間葉系幹細胞の低酸素条件下における Hypoxia-inducing factor (HIF) シグナル伝達系の解析および創傷治癒への応用です。研究室での仕事内容は細胞生物学が主で、培養細胞を用いた各種細胞生物学的実験のほか、ウェスタンブロット、RT-PCR、更には小動物の実験などを一人でできる人を求めています。Dr. Chandan Sen (Professor of Surgery, Deputy Director of Davis Heart and Lung Research Institute, Executive Director of The Ohio State University Comprehensive Wound Center) の wound healing / redox signaling research group の一員として、彼らと密接な共同研究を進めています。Dr. Senのグループは wound healing について基礎研究から臨床研究まで手広く進めています。
コロンバスはアメリカ中西部の中都市ではありますが、本田技研の工場がコロンバス近郊にある関係で日本の食料品店、日本食レストラン、書籍なども容易に手に入ります。生活費も西海岸や東海岸の大都市に比べるとかなり安く、日本人にとって暮らしやすい街です。詳細については下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。
また本研修終了後、米国にてレジデント研修を希望される場合は、私自身の経験(臨床病理レジデンシー応募およびレジデント研修終了)から何かしらアドバイスできるかと思います。

研究内容: 骨髄間葉系幹細胞 (mesenchymal stem cells/multipotential mesenchymal stromal cells ) の低酸素条件下における Hypoxia-inducing factor (HIF) シグナル伝達系の解析および創傷治癒への応用

応募資格:ポスドク:医学系、理学系、農学系博士号保持、または見込みの方。細胞生物学的実験および分子生物学的実験を一人で行っていける方。共同研究をおこなっていくため、英語でコミニュケーションできる人が望ましい。

勤務地:オハイオ州コロンバス

就任時期:直ちに採用可能。期間は2010年夏まで。

待遇:32,000-35,000 USD 福利厚生完備

提出書類:(1)日本語履歴書 (2) 英文履歴書。研究業績リスト (3)これまでの研究と今後の抱負(英文)(4) 応募者の照会が可能な方2−3名の氏名と連絡先 (1)-(4) を e-mail に添付してお送りください。

連絡先:Kenichi Tamama, M.D., Ph.D. (玉真健一)
Assistant Professor of Pathology and Surgery
The Ohio State University Medical Center
M364C Starling Loving Hall
320 W 10th Ave
Columbus, OH 43210
USA
Tel: (+1)-614-366-8527
E-mail: Kenichi.Tamama@osumc.edu

投稿者:玉真健一(kenichi.Tamama@osumc.edu)

2008.12.01

Recruitment of a Policy Researcher Position in Capacity Development and Education Project at IGES

Job duties
1)Collect, analyse and monitor research data regarding capacity development, environmental education, education for sustainable development policies within scheduled timelines;
2)Synthesise different types of data analysis and present results in an easily digestible way, such as reports, policy briefs or journal articles;
3)Plan, organise and coordinate diverse domestic/international workshops/seminars/meetings/conferences and produce final reports;
4)Develop research coordination between the CDE project and other related local/national/international projects and initiatives;
5)Conduct outreach activities at international conferences, side events and workshops at various opportunities;
6)Support colleagues and ensure that projects are completed in a timely fashion.

Qualifications and Competencies
Understanding and Experience:
- Interdisciplinary understanding of environmental issues including environmental education and the Education for Sustainable Development (ESD) and/or experience in implementation of relevant projects.
- Strong understanding of environmental education, education for sustainability/sustainable development conditions in Asia, and indigenous context of these issues in different countries.
- Candidates with the ability to implement synthesis-related research and examine its policy implications, and those with good analytical skills of data are preferred.

* Please refer to URL below for further qualifications and competencies for this jop.
(http://www.iges.or.jp/en/news/saiyo/200810cde/index.html)

Posted by Sae Yamaguchi (s-yamaguchi@iges.or.jp)

« 2008年11月 | 最新の10件 | 2009年01月 »

アーカイブ

  • 2011年02月
  • 2011年01月
  • 2010年12月
  • 過去ログ一覧