2008.02.29

北海道大学遺伝子病制御研究所病因研究部門分子免疫分野 博士研究員募集

北海道大学遺伝子病制御研究所病因研究部門分子免疫分野 博士研究員募集

『研究内容』
当研究室では自己免疫疾患を含む難治性疾患発症における細胞外マトリックス-インテグリン相互作用の機能解析をマウスモデルを用いて行っています。免疫学に興味があり、研究熱心な研究者を募集します。研究内容の詳細は下記のホームページをご覧下さい。
http://www.igm.hokudai.ac.jp/bunmenn/index.html

『応募資格』
博士号取得者あるいは平成20年3月取得見込みのある方で、分子生物学およびマウスの取り扱いの経験がある方が望ましい。

『待遇』
北海道大学の規定による。

『着任時期』
応相談

『選考方法』
書類選考の後、面接

『提出書類』
次の書類を郵便でお送り下さい。1)履歴書 2)研究業績一覧 3)現在までの研究概要および今後の抱負をA4一枚に記述して下さい。4)推薦者2名の氏名と連絡先

『応募締切』
適任者が決まり次第、募集を終了します。

『書類送付先、問合せ先』
〒060-0815 北海道札幌市北区北15条西7丁目 北海道大学遺伝子病制御研究所病因研究部門分子免疫分野 森本純子宛 
TEL:011-706-5120 E-mail: morimoto@igm.hokudai.ac.jp

投稿者:森本純子(morimoto@igm.hokudai.ac.jp)

2008.02.28

インディアナ大学医学部生化学科 ポスドク募集

インディアナ大学医学部生化学科ポスドク募集

高木研究室では、真核細胞の遺伝子調節機構において重要な役割を果たす21 種類ものサブユニットからなる超分子複合体、Mediator 複合体の研究をしています。 Mediator 複合体の転写制御メカニズムを解明するために、 in vivo/in vitro における 機能構造解析を行っています。
具体的な研究テーマは以下の4項目になります。

1. 最新のタンパク質大量発現方法を用いた超分子複合体の再構成と生化学的な機能解析
2. X線結晶解析法を用いたMediator 複合体の構造解析
3. Proteomicsを用いたMediator相互作用因子の同定と機能解析
4. Mediatorサブユニットのin vivoにおける遺伝子発現制御機構の解析

これ以外に、将来的には、 chemical biologyを利用した、Mediator 機能阻害剤の開発といった研究テーマへの発展も計画しています。 現在、X線結晶解析法を用いた構造解析が順調に行われている状況です。 今回は、研究テーマ3, 4に 興味のある方をポスドクとして募集しています。 タンパク質工学、構造生物学、酵母遺伝学など様々な手法を用いて超分子複合体の機能解析を行うことに興味がある方が理想的です。

[応募資格] 分子生物学、基本的な生化学の手法に精通していることは必須であり、酵母遺伝学の経験がある方は優先されます。

[ 待遇 ] Indiana University School of Medicine の規定による(社会保険完備)
[ 応募書類 ] 1) 履歴書と研究業績目録
       2) これまでの研究の概要並びに将来の研究の展望
       3) 推薦者3名の連絡先(TEL, Email address)
[ 就任時期 ] 直ちに採用可能ですが、開始時期は御相談に応じます。

連絡先
Yuichiro Takagi, Ph.D.
Assistant Professor
Department of Biochemistry and Molecular Biology
Indiana University School of Medicine
635 Barnhill Drive, Medical Science Building 4003
Indianapolis, IN 46202
USA
e-mail: ytakagi@iupui.edu (日本語可)
Office: (317) 274-2719
Lab: (317) 274-0889
Fax: (317) 274-4686
http://www.biochemistry.iu.edu/body.cfm?id=2993&oTopID=3097

投稿者:高木雄一郎(ytakagi@iupui.edu)

2008.02.27

UC Davis School of Medicine ポスドク募集

高田研究室でポストドクを募集しています。ここでは長年にわたり、インテグリン生物学(インテグリン構造機能連関、新リガンド同定)を研究してきました。 過去の論文はpubmed で takada y、integrin をキイワードにして検索すると出てきます。最近スクリプス研究所からカリフォルニア州サクラメントにあるカリフォルニア大学デービス校医学部に移り、癌や炎症におけるインテグリンーリガンド相互作用に重点をおくようになりました。 手法としては、コンピュターを用いて未知のリガンドの検索 、通常の生化学と分子生物学を用いてのリガンドとインテグリンの解析,細胞内シグナル伝達、組み替えタンパクの合成と精製、癌と炎症の動物モデルにおけるリガンドとその変異体の解析など多岐にわたります。最近いくつか新しいリガンドを見つけています。それらの癌の増殖や血管新生に関与するものあり、インテグリンに結合しない変異体リガンドをつくることによりそれらの機能を解析しています。上記の分野で経験のある人が望ましいですが、そうでなくとも意欲のある人をさがしています。所属は皮膚科ですが研究内容は皮膚に限定していません。給与は大学規定によります。健康保険は完備しています。質問のある方はメールでお願いします。希望の方は英文の履歴書をメールでお送りください。

Yoshikazu Takada, M.D., Ph.D.
Professor
Department of Dermatology
University of California Davis School of Medicine
Research III Suite 3300
4645 Second Avenue, Sacramento, CA 95817
Tel. 916-734-7443, Fax 916-734-7505
e-mail ytakada@ucdavis.edu

投稿者:takada yoshikazu(ytakada@ucdavis.edu)

2008.02.26

新潟大学大学院・医学部薬理学分野 助教募集

新潟大学大学院・医学部薬理学分野 助教募集

[研究課題] 神経遺伝子発現による中枢機能(摂食・痙攣・記憶)を研究する。[応募資格] (1)分子神経薬理学あるいは分子生物学的手法・電気生理実験に経験・実績のある人、(2)協調性があり、分子生物学・神経科学のできる人
[応募方法] (1)履歴書 (2)業績 (3)主要論文別刷(4)研究への抱負 (5)推薦人リストあるいは推薦書を下記までメール等でお送り下さい。[締切]2008年3月末日(決まり次第締め切ります)
[送付先]〒951-8510 新潟市中央区旭町通1-757
新潟大学大学院医歯学総合研究科・薬理学分野
教授 樋口 宗史 hhiguchi@med.niigata-u.ac.jp
TEL: 025-227-2087 FAX: 025-227-0759

投稿者:樋口宗史(hhiguchi@med.niigata-u.ac.jp)

2008.02.23

Systemic Inflammation Laboratory, St. Joseph's Hospital Postdoc募集

Postdoctoral Position in Molecular Biology of Prostaglandin Synthesis
St. Joseph’s Hospital, Phoenix, Arizona, USA

Available immediately is a Postdoctoral Fellow/Research Associate position to study lipid mediators of fever and hypothermia in systemic inflammation in rats and mice (see PLoS Biol 4: e284, 2006). Proficiency in molecular biology techniques is required. Additional experience in neuroanatomy or immunohistochemistry is preferred. Knowledge of prostaglandin synthesis pathways is desired. The position is in a productive, well-funded integrative physiology lab. Advanced technical help with animal work will be provided. Participation in other projects to study neuroanatomy of behavioral thermoregulation (PLoS ONE 1: e1, 2006) or in vivo roles of TRP channels in thermoregulation (J Neurosci 27: 7459, 2007) will be possible. Mandatory requirements include an advanced degree, a track record of peer-reviewed publications, excellent computer skills, and good writing skills. To apply, send your curriculum vitae, up to 5 reprints of full-length papers, a brief description of research interests and career goals, and names, e-mail addresses, and telephone numbers of at least two references to:

Andrej A. Romanovsky, M.D., Ph.D., Director, Systemic Inflammation Laboratory, St. Joseph's Hospital, 350 W. Thomas Road, Phoenix, Arizona 85013, USA; aromano@chw.edu.

Posted by Andrej A. Romanovsky, M.D., Ph.D. (aromano@chw.edu)

2008.02.22

Mayo Clinic College of Medicine ポスドク募集

Postdoctoral Fellow in the field of Cancer Cell Biology
Mayo Clinic College of Medicine
Applications are now being accepted for a postdoctoral fellow position to study the mechanisms underlying the roles of p53 and Fanconi Anemia proteins in tumor suppression. Mayo Clinic College of Medicine is a premier research institution located in Rochester, Minnesota.
Applicants must have a Ph.D. degree from an accredited university. Experience in molecular biology, protein biochemistry, and mammalian cell/tissue culture methods are required. Excellent oral and written communication skills in English are essential. Competency is expected in using MS Office, Endnote, Adobe Photoshop and web-based tools. Highly motivated individuals with creative problem solving capabilities and paying attention to detail are preferred. Ability to work independently as well as in a cooperative manner with the supervisor to develop, organize and complete research projects is expected.
Mayo Clinic College of Medicine is a not-for-profit organization that integrates research with clinical practices and education in multi-campus environment. Mayo offers an attractive benefit package. Salary will be determined by the successful candidate's experience.
To apply, please send (i) your curriculum vitae; (ii) a cover letter describing research accomplishments and interests; (iii) The names and addresses of three references familiar with your professional skills and background to
Peiwen Fei, M.D., Ph.D.
Department of Laboratory Medicine and Pathology
200 First Street SW
Rochester, MN U.S.A. 55905
Email: fei.peiwen@mayo.edu

Mayo Clinic College of Medicine is an affirmative action and equal opportunity employer and educator.

投稿者:大橋紹宏

2008.02.21

The Scripps Research Institute ポスドク募集

本求人は候補者が決定したため募集を打ち切りました。This advertisement was withdrawn because the position has been filled.

The Scripps Research Institute
Department of Immunology
Jiahuai Han 研究室

ポスドク募集のお知らせ

現在 私が所属していますアメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ近郊のラ・ホヤにあるスクリプス研究所 Jiahuai Han教授の研究室では、新規グラント獲得によるラボ拡張のため、新たなポスドクを急募しています。

<研究室の最近のテーマ>
1) p38 関連分子の機能解析 (p38 isoform(αからδ)のノックアウトマウスを用いた機能解析 あるいは 新規p38下流分子(PRAKなど)の機能解析)
2) microRNAによる遺伝子発現阻害機構についての vitro での解析 / Dicer ノックアウトマウスを用いた microRNA の in vivo での機能解析
3) in vitro での random gene disruption 法による遺伝子スクリーニング(主に innate immunity のシグナル伝達に関わる新規分子の同定)

<テーマに関する備考>
Han教授は p38をクローニングした方で、p38関連の研究については以前から重点をおいて進めています。
microRNAについては p38が mRNA の安定性に関わっていることから、研究分野として広がってきました。
Random gene disruption は 当研究室で開発された非常に簡便で有用な遺伝子スクリーニング法であり、in vitro で ある機能に関わる遺伝子をこの方法により同定したあと、その遺伝子のノックアウトマウスで vivo での作用を確認する手法をとっています。

研究室のテーマとしては 炎症や自然免疫に関するものが多いのですが、p38 も microRNA も様々な生体機能に関与していますので、どういう視点からの研究であっても相談に応じて進めることが可能です。

<過去3年間の当研究室の主な業績>
1) Cell surface 4-1BBL mediates sequential signaling pathways 'downstream' of TLR and is required for sustained TNF production in macrophages. Nat Immunol. 2007:601-9.
2) PRAK is essential for ras-induced senescence and tumor suppression. Cell. 2007:295-308.
3) Multiple activation mechanisms of p38alpha mitogen-activated protein kinase. J Biol Chem. 2006:26225-34.
4) Poly(ADP-ribose) polymerase-1 signaling to mitochondria in necrotic cell death requires RIP1/TRAF2-mediated JNK1 activation. J Biol Chem. 2006;281:8788-95.
5) Limiting inflammatory responses during activation of innate immunity. Nat Immunol. 2005:1198-205.
6) Involvement of microRNA in AU-rich element-mediated mRNA instability. Cell. 2005:623-34.

<環境>
Scripps 研究所は、一年中温暖で快適な気候に恵まれ 治安もまったくと言ってよいほど問題ない地域に位置しており、生活はとてもしやすいところだと思います。周囲には UCSD (University of California サンディエゴ校)、Salk研究所、Burnham研究所 などの著名な研究施設が隣接しており 多くの日本人が常時留学している場所です。

<応募資格>
M.D.あるいはPh.D.保持者で、自律的・能動的に研究を遂行することのできる方を募集します。

<採用時期>
直ちに採用可能。早期に着任できる方を希望しています。

<採用期間>
1年ごとに更新。3−4年間 継続可能な見込み。

<応募方法>
英文CVと 日本語での簡単な自己紹介を まず投稿者宛(otsuka@scripps.edu)に送ってください。早めに着任できる方が優先されます。適任者が決まり次第 募集は締め切らせていただきます。

投稿者:大塚基之(otsuka@scripps.edu)

2008.02.20

サマーキャンプ短期留学生の募集

本求人は候補者が決定したため募集を打ち切りました。This advertisement was withdrawn because the position has been filled.

サマーキャンプ短期留学生の募集

今年(2008年)の5月ごろから9月くらいまでの間、ご希望の数ヶ月、ミシガン小児病院内の私の研究室で脳科学研究をする人を募集しております。

脳表から記録される脳波信号を100分の1秒のアニメーションを用いて、表現するのが主な研究内容です。言語、記憶、睡眠、感情などについて、研究をすすめております。データ解析、所見解釈、統計学処理、論文ないし学会発表をしてもらいたく思っております。大学院生あるいは学生の修練の一環に適していると思っております。

受講料、授業料はいただきません。滞在中の生活費及び渡航費は自己負担です。興味のある方、質問のある方は電子メールでご連絡ください。eishi_asano1#yahoo.co.jp (#を@に直してください)。ビザ発行手続きを3月中にはじめたいとおもいますので、お早めにご連絡ください。

浅野英司
(参考: http://www.wideopenwest.com/~eishi/)

本求人における7月から9月の期間につきましては、すでに候補者が決定しました。一方、5月から6月の期間に研究留学を行いたい方を、引き続き募集しておりますので、ご連絡お待ちしております。

投稿者:浅野英司(eishi_asano1#yahoo.co.jp (#を@に直してください))

2008.02.19

Harvard Medical School Postdoc募集

Postdoctoral positions are available for the following National Institute of Health (NIH) supported projects:
1. Identification and characterization of novel regulatory mechanisms of dopaminergic and/or glutamatergic functions. Successful candidates are expected to use proteomic, yeast 2 hybrid, or candidate gene approaches to identify novel synaptic proteins, and characterize their roles in dopaminergic and glutamatergic functions. Candidates with experience in molecular biology and biochemistry are encouraged to apply.
2. Dopaminergic modulation of synaptic plasticity in prefrontal cortical circuits. Successful candidates will apply whole-cell patch-clamping in mouse brain slices to investigate mechanisms underlying prefrontal plasticity of excitatory and inhibitory synapses. Transgenic mice and viral-mediated gene knockdown mice will be used. Prior experience in patch-clamp/intracellular recordings is preferred.
3. Molecular and genetic basis underlying neuropsychiatric and neurological disorders in non-human primates. The research involves identification of disease vulnerability genes using gene expression analysis tools in non-human primate brain tissues, silencing of identified genes in non-human primates in an attempt to reproduce some of the neurobiologic phenotypes of these disorders, and ultimately the application of research findings in the clinical setting. Experience in primate brain anatomy, in situ hybridization, and RNA interference is highly desirable.
Representative references for the Yao laboratory can be found in http://www.hms.harvard.edu/nerprc/sf_faculty/sf_yao.html. Successful candidates must have a Ph.D. and/or a M.D. degree. Candidates will have opportunities to learn multidisciplinary approaches at different levels. Interested candidates should submit a curriculum vitae and contact information for three references to Wei-Dong Yao, Ph.D. Department of Psychiatry, Harvard Medical School, New England Primate Research Center, One Pine Hill Drive, P.O. Box 9102, Southborough, MA 01772-9102 or by email to wy19@hms.harvard.edu.

Posted by Wei-Dong Yao (wy19@hms.harvard.edu)

2008.02.18

University of Texas Southwestern Medical Center ポスドク募集

Postdoctoral positions available to study the mechanisms of action and regulation of a newly discovered transcription factor, termed “carbohydrate response element binding protein, ChREBP”. ChREBP is one of two essential transcription factors in liver responsible for lipogenesis, ChREBP increases the transcription of all lipogenic enzyme genes in response to high carbohydrate diets. Our goal is to understand how excess glucose, independently of insulin, activates lipogenic enzyme gene transcription. We have developed ChREBP-knockout mice and genetic crosses with ob/ob mice. Generation of additional “double knockout” mice with deficiencies in ChREBP and other genes involved in the regulation of carbohydrate and fat metabolism are planned. Ongoing investigations are using physiological, biochemical and molecular biology techniques to characterize the altered phenotypes of the genetically modified mice. Our future research focuses on roles of ChREBP in appetite control in hypothalamus. We are seeking candidates with biochemical, molecular biology, or obesity/diabetes interest and backgrounds that have earned a Ph.D. or MD degree in one of these areas.
(Selected references):
(1) Yamashita, H.,Takenoshita, M., Sakurai, M., Bruick, R.K., Henzel, W.J., Shillinglaw, W., Arnot, D., and Uyeda, K.,(2001) A Glucose-Responsive Transcription Factor that regulates Carbohydrate Metabolism in the Liver. Proc. Natl. Acad. Sci. 98, 9116-9121.
(2) Kawaguchi, T., Takenoshita, M., Kabashima, T., and Uyeda, K. (2001) Glucose and cAMP Regulate L-type Pyruvate Kinase Gene by Phosphorylation/Dephosphorylation of the Carbohydrate Response Element Binding Protein. Proc. Natl. Acad. Sci. 98, 13710 − 13715.
(3) Kawaguchi, T., Osatomi, K, Yamashita, H., Kabashima, T., and Uyeda, K. (2002) Mechanism of Fatty Acids “Sparing Effect” on Glucose-induced Transcription: Regulation of Carbohydrate Response Element Binding Protein by AMP-Activated Protein Kinase. J. Biol. Chem. 277, 3829-3835.
(4) Kabashima, T., Kawaguchi, T., and Uyeda, K. (2003) Xylulose-5-phosaphate Activated Protein Phosphatase is Mechanism of Hepatic Glucose-induced Lipogenesis. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100, 5107-5112.
(5) Jin, E. S., Uyeda, K., Kawaguchi, T., Burgess, S., Malloy, C. R., and Sherry, A. D. (2003) Increased hepatic fructose 2,6-bisphosphate after an oral glucose load does not affect gluconeogenesis. J. Biol. Chem. 278, 28427-28433.
(6) Iizuka, K., Bruick, R.K., Liang, G., Horton, J.D., and Uyeda, K. (2004) Deficiency of carbohydrate response element binding protein (ChREBP) reduces lipogenesis as well as glycolysis. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101, 7281-7286.
(7) Ishii, S.,Iizuka, K., Miller, B.C., Uyeda, K.(2004) Carbohydrate response element binding protein directly promotes lipogenic gene transcription PNAS 101, 15597-15602.
(8)Uyeda K, Repa JJ.Carbohydrate response element binding protein, ChREBP, a transcription factor coupling hepatic glucose utilization and lipid synthesis.
Cell Metab. 2006 Aug;4(2):107-10. Review.
(9)Burgess SC, Iizuka K, Jeoung NH, Harris RA, Kashiwaya Y, Veech RL, Kitazume T, Uyeda K. Carbohydrate-response element-binding protein deletion alters substrate utilization producing an energy-deficient liver.J Biol Chem. 2008 Jan 18;283(3):1670-8. Epub 2007 Nov 27
If you are interested, please send your curriculum vitae and names of references to:

Kosaku Uyeda, Ph.D.. Biochemistry Dept. University of Texas Southwestern Medical Center and VA. 4500 S Lancaster Rd. Dallas, TX 75216. Tel 214-857-0318, E mail:kosaku.uyeda@utsouthwestern.edu. FAX 214-857-0340.

投稿者:Uyeda Kosaku(kosaku.uyeda@utsouthwestern.e
du)

2008.02.17

The Cleveland Clinic ポスドク募集

米オハイオ州クリーブランド、Cleveland Clinic, Lerner Research Institute, 酒井lab では、再度意欲のあるポスドクを募集します。プロジェクトのテーマとしては、細胞外マトリックスとそのレセプターであるインテグリンの機能連関及びその下流で機能するシグナル分子の機能解析、また間葉系幹細胞の分化を規定する因子の解析等で、ノックアウトマウス並びにトランスジェニックマウスの胎生期、創傷治癒、誘発臓器疾患及び発癌過程をモデルとしてin vivoでの実験を進めています。また、新たなるノックアウトマウスの作製も積極的に推進しています。研究内容の詳細並びに最近の業績は、(Carcinogenesis 28:2074-2081,2007; EMBO J 23:2166-2174,2004; Genes Dev 17:926-940,2003; Nature Med 7:324-330,2001; PNAS 98:3808-3813,2001)を参照して下さい。細胞•分子生物学、実験病理学、またmolecular geneticsの経験のある方が望ましいですが、気概のある人を期待しております。
米Cleveland Clinic, Lerner Research Instituteに関しては、(http://www.lerner.ccf.org/)を参照して下さい。また、詳細については下記のメールアドレスに御連絡ください。

[ 募集人数 ] 1名
[ 応募資格 ] 医学系、理学系、農学系博士号保持、または見込みの方。
[ 待遇 ] Cleveland Clinic, Lerner Research Instituteの規格による(社会保険完備)
[ 応募書類 ] 1) 履歴書と研究業績目録
       2) これまでの研究の概要並びに将来の研究の展望
       3) 推薦者3名の連絡先(TEL, Email address)
[ 就任時期 ] 直ちに採用可能ですが、開始時期は御相談に応じます。

Takao SAKAI, M.D., Ph.D.,
Assistant Professor,
Department of Biomedical Engineering/ND2-22,
Lerner Research Institute,
Cleveland Clinic Foundation,
9500 Euclid Avenue, Cleveland OH 44195, U.S.A.
Email:sakait@ccf.org (Japanese available)

投稿者:酒井尚雄(sakait@ccf.org)

2008.02.16

東京医科歯科大学 吉田研究室、 特任助教募集

東京医科歯科大学 吉田研究室、 特任助教募集 【血管生物学・メタボリックシンドローム】

私たち東京医科歯科大学生命倫理研究センター 吉田研究室では、動脈硬化症・メタボリックシンドロームの分子機構について、炎症反応や代謝異常に着目して研究を行っています。積極的・自律的・協調的にラボ運営に携わる若手研究者を募集いたします。 くわしい研究内容はウエッブサイト(http://www.tmd.ac.jp/med/bec/yoshida/index.html)をご覧ください。

[応募職種] 特任助教

[応募資格]
医学系博士号取得者で分子生物学・細胞生物学などの経験が必要です。循環器(心臓および血管)分野の研究歴、転写調節機構の研究歴もしくは遺伝子改変マウスを用いた研究歴のある方で臨床経験のある方を優先します。

[任期]
2008年6月以降9月までに着任可能な方。任期は1年(初年度は2009年3月末)ごとに更新。
着任時期については相談可能です。

[職務内容]
研究責任者(吉田)とともに吉田研究室の中心メンバーとして、血管生物学実験および学生指導に従事していただきます。医師免許取得者には本学附属病院での臨床業務(内科外来・遺伝子診療外来)や臨床研究の遂行および倫理審査にも一部協力していただくことがあります。

[待遇] 待遇は東京医科歯科大学の規定によります。

[応募書類]
(1)履歴書(高等学校以降の学歴と職歴について、一般的な履歴書の項目に即して作製して下さい。)と写真。

(2)発表論文・関連業績・研究予算獲得リスト

(3)3名のReference連絡先(これまでの指導教官など、電話などでお問い合わせのできる方)。

(4)これまでの研究成果と精通している実験手技の要約

(5)今後、興味を持って研究をしたい領域・疾患メカニズムについて具体的な実験プランを1000字程度にまとめてください。

[応募締切] 採用者が決定次第締め切ります。

[選考方法] 書類選考および面接、または講演。

[備考]くわしい研究内容はウエッブサイト(http://www.tmd.ac.jp/med/bec/yoshida/index.html)をご覧ください。

[連絡先]  〒112-0003  東京都文京区湯島1-5-45 D9
       東京医科歯科大学生命倫理研究センター 吉田研究室
              吉田 雅幸
         TEL: 03-5803-4724
         FAX: 03-5803-4725
         e-mail: masavasc@tmd.ac.jp

投稿者:吉田雅幸(masavasc@tmd.ac.jp)

2008.02.15

Samuel Lunenfeld Research Institute in Toronto, Canada ポスドク募集

本求人は候補者が決定したため募集を打ち切りました。This advertisement was withdrawn because the position has been filled.

Samuel Lunenfeld Research Institute in Toronto, Canada ポスドク募集

Dr. Daniel Durocherのラボでは,DNA損傷修復,細胞周期チェックポイントもしくはテロメア関連の研究に従事してくださるポスドクフェローを募集しています.

Durocherラボの主たる研究テーマは, DNA損傷修復,細胞周期チェックポイントおよびテロメア維持に関連する新規遺伝子の同定解析です.アプローチの手段として,酵母と哺乳類培養細胞の両方を用いています.最近はhuman genomeのsiRNAライブラリを利用したスクリーニングに力を入れています.このアプローチにより,Durocherラボでは,RNF8がDNA damage responseに重要なE3 ユビキチンライゲースであることを発見しました.

応募資格:
Cell biology, molecular biology もしくは protein biochemistryのいずれかに精通している方.テロメア,DNA損傷修復,細胞周期チェックポイント,V(D)J recombination, class switch recombination,減数分裂の研究に経験のある方は,優先される可能性があります.

応募方法:
履歴書とともに興味のある研究とこれまでの研究経験を記載した書類(PDF形式もしくはWord形式)をe-mailでご送信ください.
宛先: durocher@mshri.on.ca

応募前にご質問がありましたら,投稿者までお気軽にご連絡ください.


A postdoctoral position is available in the area of DNA repair, checkpoint signaling, or telomere biology in the laboratory of Dr. Daniel Durocher at the Samuel Lunenfeld Research Institute in Toronto, Canada.

A major effort of the Durocher laboratory is to discover and characterize novel genes involved in DNA repair, checkpoint signaling or telomere biology. The Durocher lab employs both yeast and mammalian systems but a recent emphasis has been on utilizing RNA interference technology to screen the human genome for novel genes modulating the DNA damage response. An example of the successful use of this approach is our recent discovery of RNF8, an E3 ubiquitin ligase that acts to promote the localization of 53BP1 and BRCA1 to sites of DNA lesions (see Kolas et al. Science 318: 1637 2007).

Candidates must have a strong background in at least one of the following areas: cell biology, molecular biology or protein biochemistry. Demonstrated interest in telomere, DNA repair, checkpoint or chromatin biology is an advantage. Candidates also working on V(D)J, class switch or meiotic recombination are also strongly encouraged to apply.

Motivated candidates should send a description of research interest and experience as well as curriculum vitae. Please send PDF or Word files by e-mail to: durocher@mshri.on.ca.

Toronto is a vibrant cosmopolitan city at the heart of North America. The Samuel Lunenfeld Research Institute, where the Durocher laboratory is located is one of the premier research Institutes in North America and is host to many Japanese post-doctoral fellows. Toronto is a safe city with excellent schools and is routinely placed in the top 10 cities in the world in terms of quality of life.
Selected references from the Durocher lab:

Kolas NK et al. Orchestration of the DNA-damage response by the RNF8 ubiquitin ligase. Science. 2007 Dec 7;318(5856):1637-40.

Downey M et al. A genome-wide screen identifies the evolutionarily conserved KEOPS complex as a telomere regulator. Cell. 2006 Mar 24;124(6):1155-68.

Downey M, Durocher D. Chromatin and DNA repair: the benefits of relaxation. Nat Cell Biol. 2006 Jan;8(1):9-10.

Keogh MC et al. A phosphatase complex that dephosphorylates gammaH2AX regulates DNA damage checkpoint recovery. Nature. 2006 Jan 26;439(7075):497-501.

投稿者:中田慎一郎 (nakada@mshri.on.ca)

2008.02.11

City of Hope National Medical Center ポスドク募集

私の研究室では、新規治療薬の開発を目標におき、正常造血機構および血液悪性腫瘍発症機序の解明をテーマに研究を進めております。現在の研究内容は以下の通りです。

1)マウスコンディショナルKOモデルを使用した、転写因子LRF (Leukemia/lymphoma Related Factor) のB 細胞における機能探索
2)LRFとNotch経路との競合作用メカニズムの解明
3)X線結晶構造解析にもとづいた、LRF阻害薬の開発
4)Solexa Genome Analyzerを用いた転写因子結合DNA配列の解析 (Chip-Seq)
5)新規マウス白血病モデルの開発

M.D. もしくはPh.D. 保持者(および取得予定者) で、血液学、免疫学,分子生物学に習熟している方を募集致します。

COHはロサンゼルス郊外にあり、気候もよく大変過ごしやすいところです。
興味のある方は、(1) 英文のCV (2) 推薦者3人の連絡先、を一つのPDF文書にして、下記のe-mailアドレスに送付してください。
やる気のある方からのご応募をお待ちしております。

前田高宏(tmaeda@coh.org)
Takahiro Maeda, M.D., Ph.D.
Assistant Professor
Department of Hematopoietic Stem Cell and Leukemia Research
Beckman Research Institute, City of Hope National Medical Center
1500E Duarte Rd, Duarte, CA 91010
http://www.cityofhope.org/HCT/Stem+Cell+Research/

参考文献
1. Maeda T et al. Science, 316: 860-866, 2007
2. Maeda T et al. Cancer Res, 19: 8575-8578, 2005.
3. Maeda T et al. Nature, 433: 278-285, 2005.
4. Maeda T et al. BLOOD, 96(12): 3847-56, 2000.

投稿者:前田高宏(tmaeda@coh.org)

2008.02.10

St. Jude Children's Research Hospital ポスドク募集

職種
分子生物学、細胞生物学、遺伝学、および生化学的手法を用いた医学基礎研究
主に線虫をモデル実験動物として用いる。必要に応じて培養細胞、マウスを用いる実験も行う。

募集人材
ポストドクトラルフェロウ 1名 (博士号取得者に限る)

勤務先
St. Jude Children’s Research Hospital
Memphis, Tennessee, U.S.A.

待遇
St. Jude Children’s Research Hospitalの規定に依る。(emailにて問い合わせ可。)

研究分野
細胞周期チェックポイント因子による多細胞生物の発生における細胞分裂の制御機構の解明および、その制御機構の欠失がもたらす発癌の可能性の検証。
研究内容紹介ページ: http://www.stjude.org/kitagawa_r

参考文献
1. Watanabe S., Yamamoto T.G., Kitagawa R.,
Spindle assembly checkpoint gene mdf-1 regulates germ cell proliferation in response to nutrition signals in C. elegans. EMBOJ. 2008; in press.

2. Tarailo M., Kitagawa R., Rose A.M. Suppressors of spindle checkpoint defect (such) mutants identify new mdf-1/MAD1 interactors in Caenorhabditis elegans. Genetics. 2007; April:175(4): 1665-79

3. Bekker-Jensen S., Lukas C., Kitagawa R., Melander F., Kastan M.B., Bartek J., and Lukas J. Spatial organization of the mammalian genome surveillance machinery in response to DNA strand breaks J.Cell.Biol. 2006; Apr 24;173(2):195-206.

4. Kitagawa R., Kastan M.B. The ATM-Dependent DNA Damage Signaling Pathway. Cold Spring Harb Symp Quant Biol. 2005;70:99-109. Review.

5. Morales M., Theunissen J.W., Kim C.F., Kitagawa R., Kastan M.B., Petrini J.H. The Rad50S allele promotes ATM-dependent DNA damage responses and suppresses ATM deficiency: Implications for the Mre11 complex as a DNA damage sensor. Genes Dev. 2005 Dec 15;19(24):3043-54
6. Kitagawa R., Bakkenist C.J., McKinnon P.J., Kastan M.B. Phosphorylation of SMC1 is the critical downstream event in the ATM-NBS1-BRCA1 pathway. Genes Dev. 2004 June 15;18(12):1423-38.

7. Kitagawa R.*, Law E., Tang L., Rose A.M. The Cdc20 homolog, FZY-1 and its interacting protein, IFY-1 are required for proper chromosome segregation in Caenorhabditis elegans. Curr. Biol. 2002 Dec 23;12 (24):2118-23.

8. Furuta T., Tuck S., Kirchner J., Koch B., Auty R., Kitagawa R., Rose A.M., Greenstein D. EMB-30: an APC4 homologue required for metaphase-to-anaphase transitions during meiosis and mitosis in Caenorhabditis elegans. Mol Biol Cell 2000 Apr;11 (4):1401-19.

9. Kitagawa R., Rose A.M. Components of the spindle-assembly checkpoint are essential in Caenorhabditis elegans. Nat Cell Biol. 1999 Dec;1(8):514-21.

留学期間
2008 年5月1日より受け入れ可能。
通常2年(延長可)。

応募方法
履歴書(書式自由、英語)と3人の推薦者の連絡先(email addressを含む) を添付し、北川理佐(risa.kitagawa@stjude.org)宛にemailを送ってください。質問がございましたらemailでお気軽にお問い合わせください(日本語可)。


北川 理佐 (きたがわ りさ)
Risa Kitagawa Ph.D.
Assistant Member
Department of Molecular Pharmacology
Mail Stop 310
St. Jude Children’s Research Hospital
332 N. Lauderdale St.
Memphis TN 38105-2794
Tel: (901) 495-4058 (office)
FAX: (901) 495-4290
risa.kitagawa@stjude.org

St. Jude Children’s Research Hospitalについて
St. Jude Children’s Research Hospitalはアメリカ中央部を流れる雄大なミシシッピ河の東岸に位置するメンフィス市にあります。
TVコメンテイターとして名高い故Danny Thomasの強い志によって1962年に設立されました。 以来、創立者であるDannyの“No child should die in the dawn of life.”という祈願のもとに 発展を遂げてきました。特に癌治療の分野において高い成果をあげており、その発展は難病と闘う患者と直接向き合う臨床医と癌研究を行う基礎科学研究者が密接に協力しながら癌治療に取り組むことに成功しているというこの病院独特の体制によるところが大きいと考えられます。病院の運営に関しては非営利団体ALSAC—the American Lebanese Syrian Associated Charitiesによる資金運営が行われており、実際、治療費や 研究費のほとんどが寄付金に よってまかなわれています。医学研究に関しては約170の独立したラボによって構成される Cancer Centreにおいて、基礎研究と臨床研究の両方が意欲的に行われています。 ゲノムリサーチやプロテオミクスリサーチ、モデル実験動物を用いた研究等をサポートする共通施設も充実しており、効率よく研究が進められています。職員の待遇もアメリカの研究施設としては群を抜いてよく、研究に専念して充実した生活を送ることが保証されています。自分は実験研究者として成長したい、しかも常に自分の研究の意義を実感できる環境に身を置いていたい、と意欲的に考えている方、是非ご連絡ください。

投稿者:Risa Kitagawa(risa.kitagawa@stjude.org)

2008.02.09

順天堂大学脳神経内科 ポスドク募集

当研究室で、トランスジェニックマウス、および培養神経細胞を用いたアルツハイマー病に関係した研究を主に行っています。また、臨床神経学教室であることから髄液、血液を用いたアルツハイマー病新規バイオマーカー開発も行っており、意欲ある分子生物学系研究者を募集しています。

希望者は下記のとおりE-mailで応募してください。2月23日締切です。

募集人数: 1
応募資格: 博士号取得者(PhD) (見込みも含む) 採用時、35歳未満
応募書類: (1) 履歴書, (2) これまでの研究の概略, (3) 推薦者2名以上の連絡先
採用時期: 2008年4月より
採用期間: 1年毎に更新。3-4年の継続可の見込み。

順天堂大学
脳神経内科
本井ゆみ子
yumikomotoi1192@gmail.com

投稿者:本井ゆみ子(yumikomotoi1192@gmail.com)

2008.02.08

Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School 研究員募集

Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School
Department of Anesthesia and Critical Care
Anesthesia Center for Critical Care Research

研究員募集のお知らせ

新規のプロジェクトの開始に伴い研究員を募集しています。博士号取得後が望ましいですが、大学院在院中、あるいはそれ以外の立場の方も個別に考慮いたします。最低2年以上連続して勤務できるやる気のある方を求めています

当研究室では、主として急性期ストレスによる心血管系・臓器・細胞機能不全のメカニズムの解明と新しい予防・治療方法・臓器保護方法の開発を長期的目標としています。

方法としては、遺伝子改変マウスモデルを使った血行動態とエネルギー代謝の測定、培養細胞を用いたカルシウム代謝の測定、小胞体イオンチャンネル機能の測定、ミトコンドリア機能の測定とその分子メカニズムの解明、心筋繊維機能の測定、細胞内分子相互作用の検討などを分子生物学・細胞生物学・生理学の手法を用いて行っています。

採用時期:直ちに採用可能
任期:2-3年
応募人数:1人
待遇:経験に応じて優遇
応募書類:(1) CV、(2)研究業績リスト、(3)これまでの研究の概要、(4)推薦者2名以上の連絡先
応募締め切り:適当な方が見つかり次第締め切ります

問い合わせ先及び応募先:

市瀬 史

Fumito Ichinose, MD, PhD
Associate Professor of Anesthesia
Department of Anesthesia and Critical Care
Massachusetts General Hospital
Harvard Medical School
149 13th Street, Room 3405
Charlestown, MA 02129-2060
Tel: 617-643-0987
Fax: 617-726-4176
Email: fichinose@partners.org

投稿者:市瀬 史(fichinose@partners.org)

2008.02.07

Temple University School of Medicine 大学院生募集

PhD course4年制大学院生募集 (授業料免除、生活費支給)
(生物系学部、医学部卒業見込みおよび卒業者が対象)

テンプル大学医学部生理学教室 (Philadelphia, PA)

4年でアメリカのPhDの資格が取れる魅力あるコースです。(定員増のため応募締め切りを現在延長中です、コース開始2008年9月)授業料全額免除さらに生活補助費として$22000/yearが4年間支給され医療保険も自己負担なしです。(ただし4年間必ず継続することが条件です)。ニュヨーク、ワシントンは車でも電車でも2時間のフィラデルフィアは日本人には生活しやすいところでしょう。留学にあたっては私と現在5名の日本人ポスドク/スタッフが生活面、研究面共にサポートいたします。ご興味を持った方は詳細な英文CVと日本語の自己紹介をまず以下にe-mailしてください。(4年制大学生物系、医学部、医学系大学卒業あるいは卒業見込みの方が対象。)

詳しくは以下のサイトを参照のこと。

http://www.temple.edu/gradbulletin/medicine/physiology_phd.htm


連絡先

Satoru Eguchi, MD. PhD. FAHA
Associate Professor of Physiology and Cardiovascular Research Center
Temple University School of Medicine
e-mail: seguchi@temple.edu(日本語可)
Tel/FAX 215-707-8378

投稿者:江口 暁(seguchi@temple.edu)

2008.02.06

ニューヨーク州立大学 Stony Brook 校薬学部 ポスドク募集

海外ポスドク募集のお知らせ

ニューヨーク州立大学 Stony Brook 校薬学部 (http://www.pharm.sunysb.edu/)

当研究室では、主に Wnt/beta-catenin シグナル伝達経路の脊椎動物の発生や人の疾病における役割に関する研究を、マウスや培養細胞を用いて行っています。ニューヨーク州立大学 Stony Brook 校では、多くの研究室が、マウス、ゼブラフィッシュ、アフリカツメガエル、ショウジョウバエなどを用いて発生生物学を研究しており、共同研究も盛んに行われています(http://www.osa.sunysb.edu/)。

応募資格:上記の研究に興味のある博士号取得者(過去の研究分野は特に問いませんが、意欲的に研究を行う方)

応募書類(メールでお送り下さい):(1)履歴書、(2)これまでの研究の概要、(3)推薦者2名以上の連絡先

問い合わせ先及び応募先:
竹丸 憲一
SUNY at Stony Brook
Dept. of Pharmacology BST 7-182
Nicolls Rd.
Stony Brook, NY 11794-8651
Phone: (631)444-7976
Fax: (631)444-3218
E-mail: takemaru@pharm.stonybrook.edu(日本語可)

参考文献
Li et al., Mol. Cell. Biol., vol. 27, p 4347-4354, 2007
Singh et al., Circulation, vol. 115, p 617-626, 2007
Takemaru et al., Nature, vol. 422, p 905-909, 2003
竹丸憲一、山口真二、細胞工学、 vol. 22, p 646-647, 2003

投稿者:Ken-Ichi Takemaru(takemaru@pharm.stonybrook.edu)

« 2008年01月 | 最新の10件 | 2008年03月 »

アーカイブ

  • 2011年02月
  • 2011年01月
  • 2010年12月
  • 過去ログ一覧