2005.11.30

University of Helsinki ポスドク募集

A postdoctoral (or Ph.D student) position is available in the group of Dr. Iwai at the institute of biotechnology, University of Helsinki (http://www.biocenter.helsinki.fi/bi/iwai/). We are looking for motivated researchers with strong background in biochemistry or protein chemistry, who are interested in protein engineering using protein splicing. The projects focus on the development of new methods for protein engineering using protein splicing and its application in structural biology (Nat. Biotechnol. 23, 736-740,2005). Interest in structural biology using NMR spectroscopy is a plus. The position is available from 1st of January, 2006. The starting date is upon agreement.

Helsinki is an international city of over half a million people with about 10% of foreigners. It is ranked at the 2nd safest city in the world with high quality of life, according to the survey by Mercer consulting in 2005. The capital of Finland has good connections to all the major cities in Europe as well as international destinations.

Dr. Hideo Iwai
Group Leader
Institute of Biotechnology
University of Helsinki
Viikinkaari 1 (P.O.Box 65)
00014 University of Helsinki
Finland
Tel: +358-9-191 59752
fax +358-9-191 59541
Email: hide.iwai@gmail.com

2005.11.29

Yale University School of Medicine ポスドク募集

候補者が決定したため本案件は募集を打ち切りました。

Iwasakiラボでは、常勤研究員(ポスドク)を募集しています。当研究室では、ヘルペスウィルスまたはインフルエンザウィルス感染モデルを用いた粘膜面における免疫制御機構の解明と治療応用を主題に研究を進めています。今回の募集は、マウスを用いた実験経験のある方、免疫学、細胞生物学、または分子生物学的な手法や考え方を大学院時代に修得されている方を対象としています。自然免疫、粘膜免疫や樹状細胞に興味のある方、是非一緒に研究をしてみませんか?

対象:博士号取得者(学位取得予定の方は学位取得後になります。)
給与:NIH Post-doctoral Fellowship Guidelineに準じる
提出書類: (1) 履歴書
(2) 研究業績目録
(3) 問い合わせ可能な方2名の連絡先
連絡先:Akiko Iwasaki, Ph.D. Assistant Professor, Section of Immunobiology School of Medicine Yale University 300 Cedar street TAC S655B New Haven CT 06520
TEL: 203-785-2919
E-mail: akiko.iwasaki@yale.edu
最近の業績:
1. Sato A, Iwasaki A. Proc Natl Acad Sci U S A. 2004 101:16274-9
2. Iwasaki A, Medzhitov R. Nat Immunol. 2004 987-95.
3. Soderberg KA, et al. J Immunol. 2004 173:1908-13.
4. Lund JM et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 2004 101:5598-603..
5. Linehan MM, et al. J Virol. 2004 78:2530-6.
6. Zhao X, et al. J Immunol. 2003 171:2797-803.
7. Lund J et al. J Exp Med. 2003 198:513-20.
8. Zhao X, et al. J Exp Med. 2003 197(2):153-62.
研究室ホームページ: http://www.mucosal-dc.net

投稿者:岩崎明子(akiko.iwasaki@yale.edu)

2005.11.26

Saint Louis University ポスドク募集

Post-doctoral fellow needed to study Hepatitis C.

Requirements:

1. Must have existing laboratory experience and be able to function independently in the laboratory on a day-to-day basis with overall expert supervision (Ph.D. or M.D.)
2. Interest in viral hepatitis or liver disease
3. Must have some English

Environment:

Internationally know, multi-disciplinary liver center with clinical and basic laboratory expertise in viral hepatitis, liver disease and hepatocellular carcinoma.

Projects to be worked on:

Cell culture systems for hepatitis C virus and neutralizing antibody assays against HCV.

Stipend:

Saint Louis University can offer a modest stipend but cannot provide transportation or accommodation.

Anyone interested should contact Dr Adrian Di Bisceglie by e-mail and send a copy of their curriculum vitae

投稿者:Adrian Di Bisceglie (dibiscam@slu.edu)

2005.11.20

ミシガン小児病院 ポスドク募集

本求人は候補者が決定したため募集を打ち切りました。

ミシガン小児病院の浅野英司と申します。2006年4月から勤務する予定だったリサーチフェローが都合により、渡米できなくなった、との連絡を受けました。したがってリサーチフェローを急募いたします。ご興味のある方は電子メールでご連絡いただければ幸いです。待遇について話し合いましょう。なお、以下のブログは、当施設で行われている臨床活動そして研究活動の参考になると思われます。ご興味のある方はいらしてください。http://blogs.yahoo.co.jp/eishi_asano_md_phd

直接会って、話をすることもできます。
1月19日20日に大宮で開かれる学会に(http://essj2006.umin.jp/seminar/)、
12月5−6日にワシントンで開かれる学会に参加します(http://www.aesnet.org/Visitors/AnnualMeeting/index.cfm)。

さて、

私は、州立ウェイン大学(Wayne State University)医学部小児科・神経内科のアシスタントプロフェッサーでミシガン小児病院の臨床神経生理学ラボ(Department of Electroneurodiagnostics)のディレクターです。
当大学の医学部は、1学年あたりの医学生数が約250人と多いこととひとつのキャンパスに集積する大規模な病院施設群がユニークとされております。州立ウェイン大学医学部の小児科が2003年に米国国立生命医学研究所(National Institutes of Health: NIH)から獲得した競争的科学研究費は約5億5千万円/年です。ミシガン小児病院の臨床神経生理学ラボには、デジタルビデオ頭蓋内脳波モニタリングシステム、誘発電位ワークステーション、経頭蓋磁気刺激装置が備えられております。クリニカルフェロー2名、検査技師8名、秘書3名、看護師1名、リサーチフェロー1名が在籍しております。それに加え、小児神経科当番医、レジデント、共同研究者、学生が不定期にラボを出入りしています。

私の主な研究テーマはてんかん、小児発達障害、そして神経心理です。難治性てんかんに対する標準治療の確立、小児発達障害の病因の解明、そして脳の正常機能の解明を目標としております。研究には、脳波解析、画像解析、遺伝子解析が用いられております。私たちのグループで開発した「動く脳波」、「アニメ脳波」を使った臨床研究は専門誌の編集長や論文査読者から高い評価を得ております。また、当ラボで得られる神経生理学的情報は、各種PETや3テスラMRIなどの神経画像情報と相関することが可能です。遺伝子解析は、州立ウェイン大学構内の共同研究者と行われています。私たちの研究には、米国国立生命医学研究所から競争的科学研究費が常に支給されております。
http://home.wideopenwest.com/~eishi/

臨床研究留学はアメリカの医師免許(ECFMG、USMLE)の有無に関わらず可能です。小児科医、神経内科医、精神科医、脳神経外科医、放射線科医、神経心理士、神経科学者のみならず、情報工学に詳しい理数工学系の研究者と一緒に研究またはソフト開発ができれば大変光栄です。各学位論文となる研究をしたい大学院生、医局人事の一環として留学したいスタッフ、あるいは研究に平行して臨床現場を見学したい方はその旨を伝えてくだされば、私の方で善処いたします。米国入国のためのビザ取得に時間がかかりますので、お早めにご連絡いただければ幸いです。

ミシガン州は四季の変化に富む美しい土地です。文化施設やスポーツ施設が多数あります。住宅地は全米でもトップ20に入る安全な街で、日本人コミュニティも充実しております。日本のテレビ番組、ビデオ、雑誌を見ることもできますし、日本の食材も多く手に入ります。詳しくはこちらを参照ください。

浅野英司
------------------------------------------------
Eishi Asano, MD, PhD
Assistant Professor of Pediatrics and Neurology
Director of Electroneurodiagnostics
Office: Division of Pediatric Neurology,
Children's Hospital of Michigan,
Wayne State University.
3901 Beaubien Street, Detroit,
Michigan, 48201, USA.
E-mail: eishi_asano1@yahoo.co.jp
------------------------------------------------

投稿者:浅野英司(eishi@pet.wayne.edu)

2005.11.19

University of Minnesota Medical School ポスドク募集

ポスドク募集 (Stem Cell Institute, University of Minnesota Medical School, Asakura lab)

研究内容: 骨格筋由来の幹細胞および心臓由来の幹細胞の純化と解析および、幹細胞を用いた心筋梗塞と筋ジストロフィーの治療への応用 (J. Cell Biol. 159, 123-, 2002, Trends Cardiovasc. Med. 13, 123-, 2003, Cancer Cell, 4, 421-, 2003)。
研究環境: Stem Cell Institute(Director: Catherine Verfaillie)は、幹細胞・再生医学の研究を目的として2000年に設立され, 胚性および成体幹細胞の研究を、マウス・ゼブラフィッシュ・ゼノパスなどの系を用いて行っています。当研究室はPaul & Sheila Wellstone Muscular Dystrophy Centerにも所属しており、筋ジストロフィーに対する幹細胞を用いた治療法の開発研究も行っています。

応募資格: 分子生物学、生化学、細胞生物学あるいは動物実験の経験のある、幹細胞研究に興味のある博士取得(見込み)の研究者

提出書類: (1) 履歴書(書式自由、英語)、(2) 研究業績リスト、(3) これまでの研究の概略(日本語か英語)、(4) 2人の推薦者の連絡先

連絡先: 朝倉淳
Atsushi Asakura, PhD (Assistant Professor)
Stem Cell Institute
Paul & Sheila Wellstone Muscular Dystrophy Center
Department of Neurology
University of Minnesota Medical School
420 Delaware St. S.E. MMC 295
Minneapolis, MN 55455
Tel: 612-624-7108
Fax: 612-625-7950
E-mail: asakura@umn.edu (英語)
http://www.stemcell.umn.edu/stemcell/faculty/Asakura/home.html

投稿者:Atsushi Asakura(asakura@umn.edu)

2005.11.15

University of Idaho ポスドク募集

本募集は候補者が決定したため募集を打ち切りました。

University of Idaho ポスドク募集

来年3月に学位を取得される予定の方々、および既に学位を取得されている方々へ

 Dr. Top研究室(Department of Biological Sciences, University of Idaho)ではポスドクを募集しています。我々の研究室では、バイオフィルム内における薬剤耐性伝達性プラスミドの動態を研究しています。得られたデータは数学者達の協力の基にモデル化され、プラスミドの変異および進化速度の推定に役立てようとしています。詳しい研究内容に関しては、研究室のHP(http://www.sci.uidaho.edu/biosci/labs/top/)をご覧下さい。応募される方は、下記の通り、E-mailにてDr. Topに直接CVをお送りください。

 アイダホ大学のあるMoscowは、シアトルの東方約500kmに位置します。周りには自然しかない小さな町ですが、非常に平和で、人々は親切です。物価も安く、気候もそう厳しくはありません。ご質問等ございましたら、直接Dr. Topにお訪ねになっても結構ですし、私宛にE-mail、電話等で問い合わせてくださっても結構です(日本語可)。

曽田 匡洋 (そた まさひろ)
sota@uidaho.edu
Departemnt of Biological Sciences
University of Idaho
TEL: +1-208-885-8858 (Lab), -4031 (Office)
FAX: +1-208-885-7905

--------------------------------------------------------------
Postdoctoral Position at the University of Idaho:
Monitoring and Modeling the Spatial Dynamics of Plasmid Transfer

A postdoctoral position is immediately available for a period of two years or more. The postdoctoral scientist will study the dynamics of antibiotic resistance plasmid spread and persistence in biofilms. The project is in collaboration with the group of mathematician Dr. Steve Krone, who develops cellular automata models that allow prediction of spatially explicit patterns of plasmid spread. The position offers the opportunity to carry out research in a dynamic and interdisciplinary research environment with excellent resources (http://www.sci.uidaho.edu/biosci/CRePE/index.html and http://styx.ibest.uidaho.edu/ibest/index.html). The project is funded by a 5-year NIH grant.
The candidate should have a Ph.D. in microbiology, molecular biology, bioengineering, or related discipline, a background in prokaryotic molecular biology or genetics, and the ability to work well in an interdisciplinary team. The candidate should have at least one year of experience working with bacterial cultures. Experience working with chemostats or flow cells, and experience with confocal laser microscopy are a plus. A fundamental understanding of the biology and ecology of plasmids and antibiotic resistance is desired.

For more information, candidates can write to Dr. Eva M. Top, University of Idaho (evatop@uidaho.edu). Please send your curriculum vitae to Eva Top (evatop@uidaho.edu), and include the names and contact information of three references.

The University of Idaho is an equal opportunity/affirmative action employer


Dr. Eva Top
Associate Professor
Department of Biological Sciences
University of Idaho
347 Life Sciences South
Moscow ID 83844-3051
Phone: 1-208-885-5015
Fax: 1-208-885-7905
http://www.sci.uidaho.edu/biosci/labs/top/

投稿者:曽田匡洋(sota@uidaho.edu)

2005.11.14

武田薬品工業(株)、三共(株)のキャリア採用

武田薬品工業(株)、三共(株)のキャリア採用につきまして
http://www.bid-cpp.com/

米国で研究されている方を対象に上記2社が、キャリア採用を行います。両社とも応募者に対しまして書類審査(応募締切 2005年11月20日(日本時間)厳守)を行い、12月3日前後に米国メリーランド州ベセスダにて一次面接を行います。詳しくは

武田薬品工業 URL: http://www.bid-cpp.com/takeda.html
  三共   URL: http://www.bid-cpp.com/sankyo.html

をご覧になって下さい。

なお応募書類提出は今週末日本時間で20日(日曜日)中ですので十分にご注意下さい。
また面接に際しましては旅費の一部補助が行われることになっています。

Bio-Info-design, Inc.
Kanae Muraiso
(問合先、日本語可)info@bioinfodesign.com

投稿者:Kanae Muraiso, Ph.D.(kmuraiso@bioinfodesign.com)

2005.11.10

UCLA School of Medicine研究員募集

UCLA小児脳神経外科研究員の受け入れについて

研究内容
UCLA小児脳神経外科(Director: Prof. Jorge A Lazareff, Assistant Researcher: Ichiro Nakano)の小児脳腫瘍研究室では、研究員を受け入れます。研究内容は、神経幹細胞及び脳腫瘍の遺伝子解析、脳腫瘍における腫瘍幹細胞(cancer stem cell)の解析、動物モデルを用いた腫瘍増殖のメカニズムの解析です。DirectorのLazareff先生は、全米で著名な小児脳外科医で、2002年には頭部癒合の双生児の分離手術をされたことでも話題を呼んだ先生です。研究室は立ち上がったばかりで、情熱のある方を歓迎します。研究の傍ら、UCLAの脳神経外科の臨床の場も見学、勉強したいと思われる方には最適の場が提供できます。

資格要件
MDまたはPhD
生化学の一般的実験手技を有する方(PCR, cloning, Western blot, IHC, ICC, cell culture, cDNA microarray, RNA/DNA handling 等)
特にin vivoの実験が出来る方を歓迎します(transplantation, ventricular injection, in utero injection, gene targeting等)

研究室所在地
UCLA School of Medicine(Westwood, Los Angeles)

期間
2006年春以降 1年もしくは2年間

待遇
要相談

提出書類
cover letter, CV(English), 3 recommendation letters

受け入れ可能人数
2名

問い合わせ先
Ichiro Nakano (on behalf of Prof. Lazareff)
inakano@mednet.ucla.edu

参考文献
A) Maternal Embryonic Leucine Zipper Kinase (MELK) Regulates Multipotent Neural Progenitor Proliferation. Nakano, I., Paucar, A.A., Bajpai, R., Dougherty, J,.D., Zewail, A., Kelly, T.K., Kim, K.J., Ou, J., Groszer, M., Imura, T., Freije W.A., Nelson, S.F., Sofroniew, M.V., Wu, H., Liu, X., Terskikh, A.V., Geschwind, D.H., and Kornblum, H.I. J Cell Biol. 2005 Aug 1;170(3):413-27

B) 脳腫瘍における腫瘍幹細胞(cancer stem cell)の存在(総説) Nakano I, Hemmati HD, Kornblum HI. 脳神経外科. 2004 Aug; 32(8): 827-834.

C) Cancerous stem cells can arise from pediatric brain tumors. Hemmati HD, Nakano I, Lazareff JA, Masterman-Smith M, Geschwind DH, Bronner-Fraser M, Kornblum HI. Proc Natl Acad Sci U S A. 2003 Dec 9;100(25):15178-83.

D) Neural progenitor genes. Germinal zone expression and analysis of genetic overlap in stem cell populations. Easterday MC, Dougherty JD, Jackson RL, Ou J, Nakano I, Paucar AA, Roobini B, Dianati M, Irvin DK, Weissman IL, Terskikh AV, Geschwind DH, Kornblum HI. Dev Biol. 2003 Dec 15;264(2):309-22.

投稿者:Ichiro Nakano(inakano@mednet.ucla.edu)

2005.11.03

ネブラスカ大学ポスドク募集

本求人は候補者が決定したため募集を打ち切りました。

ネブラスカ大学 メディカルセンター、エプレイ癌研究所
ポスドク募集

ネブラスカ大学 メディカルセンター、エプレイ癌研究所の古川研究室では、ユビキチンによる蛋白修飾の研究を共に進めていただける方を募集しております。当研究室は本年9月にオープンしたばかりです。新しいラボで新しいテーマに挑戦したい方を歓迎します。

研究内容:1)ユビキチンリガーゼの基質および細胞内機能の解明、2)ユビキチンリガーゼの制御機構の解明、3)ユビキチンリガーゼの癌治療への応用

応募資格:博士号取得者または取得見込みの方

勤務地:アメリカ合衆国ネブラスカ州オマハ(Omaha, Nebraska)、オマハは中西部の中規模の都市で、その生活環境の良さは全米でも上位にランクされています。 (参照http://www.accessomaha.com/MetroData/QualityofLife.asp)

待遇:当研究所の規定による

提出書類 1)履歴書、2)研究業績リスト、3)これまでの研究概要と抱負、4)推薦状二通または推薦および照会可能な方の氏名と連絡先をmfurukawa@unmc.eduまでお送りください。

応募締め切り 適任者が見つかり次第締め切ります

募集人数:1〜2名

応募、および問い合わせ先:
Manabu Furukawa, M.D., Ph.D.
Eppley Institute for Cancer Research
987696 University of Nebraska Medical Center
Omaha, Nebraska 68198-7696
Phone: 402-559-4639
Email: mfurukawa@unmc.edu (日本語可)

参考文献:
Furukawa, M., Xiong, Y. (2005). The BTB protein Keap1 targets the antioxidant transcription factor Nrf2 for ubiquitination by the Cullin 3-Roc1 ligase. Mol. Cell. Biol. 25:162-171.

Furukawa, M., He, YJ., Borchers, C., Xiong, Y. (2003). Targeting of protein ubiquitination by BTB-Cullin 3-Roc1 ubiquitin ligases. Nat. Cell Biol. 5 (11): 1001-7.
(Comments:Nat Cell Biol. 2003 Nov;5(11):950-1)

Liu, J., Furukawa, M., Matsumoto, T., Xiong, Y. (2002). NEDD8 modification of CUL1 dissociates p120(CAND1), an inhibitor of CUL1-SKP1 binding and SCF ligases. Mol. Cell 10(6): 1511-8.

Furukawa, M., Ohta, T., Xiong, Y. (2002). Activation of UBC5 ubiquitin-conjugating enzyme by the RING finger of ROC1 and assembly of active ubiquitin ligases by all cullins. J. Biol. Chem. 277(18): 15758-65.

Furukawa, M., Zhang, Y., McCarville, J., Ohta, T., Xiong, Y. (2000) The CUL1 C-terminal sequence and ROC1 are required for efficient nuclear accumulation, NEDD8 modification, and ubiquitin ligase activity of CUL1. Mol. Cell. Biol. 20:8185-97.

投稿者:古川 学(mfurukawa@unmc.edu)

2005.11.02

UCLAポスドク募集

UCLAのポスドク募集

The Dumont-UCLA Transplant Center Labでポスドクを募集しています。
私達のラボでは、虚血再灌流傷害や移植免疫に関連した研究を、ラット、マウスの臓器移植(肝臓、心臓、腎臓、小腸)モデルを用いで行っております。私の後任として、2006年5-7月頃(未定ですが)から働ける研究者を探しています。具体的には、ラットの肝臓移植とマウスの部分肝虚血再灌流モデルに加えて、一通りのmolecular assay(PCR, Western blot, 免疫染色、TUNELなど) ができる方を探しています(一人で動物実験モデルを作り、解析できる方)。ボスはJerzy W. Kupiec-Weglinski. M.D. Ph.D.です。
詳細はメールにて返信致しますが、まずは私あてに 履歴書 (英文)、論文発表リスト(英文)をメールして下さい。

土橋誠一郎
Sei-ichiro Tsuchihashi, M.D., Ph.D.
The Dumont-UCLA Transplant Center
Department of Surgery
David Geffen School of Medicine at UCLA
Los Angeles, CA 90095

E-mail: tuchi@zc4.so-net.ne.jp

投稿者:土橋誠一郎(tuchi@zc4.so-net.ne.jp)

2005.11.01

州立ニュージャージー医科歯科大学ポスドク募集

アメリカ東海岸ニュージャージー州で、ポスドクを募集しています。

1)募集人員 ポスドク 1〜2名
州立ニュージャージー医科歯科大学のDepartment of Cell Biology and Molecular Medicine の研究室で, DNA損傷に対する応答機構(checkpoint)を研究するポスドクを募集します。
この冬(2005年12月)に、空きポストがでますので、着任時期は、2005年12月以降となります。

経歴は、生化学および分子細胞生物学の基本をしっかり身に付けた方なら別に詳細は問いません。現在、出芽酵母を使っていますが、研究室にdiversity, heterogeneityを常に導入していきたいので、細菌、植物など、他のモデル生物で研究して来られた方を歓迎します。培養細胞、ショウジョウバエ、ノックアウトマウスの施設にアクセス可能です。

Department of Cell Biology は、New Jersey Medical Schoolで、もっとも活発に研究をおこなっている学科のひとつです。学科別では、全米で、21位にランクされています。
(参考、Yale大学: 22位、Johns Hopkins大学: 33位;http://grants1.nih.gov/grants/award/rank/anatomy04.htm

2)待遇:給与額は大学の規定によります。

3)参考文献 (最近3年間のおもな発表論文)

Nakada, D., Hirano, Y., Tanaka, Y., & Sugimoto, K. (2005)
Role of the C-terminus of Mec1 checkpoint kinase in its localization to sites of DNA damage.
Molecular Biology of the Cell. 16:5227-5235.

Nakada D. Hirano Y. & Sugimoto K. (2004)
Requirement of the Mre11 complex and Exo1 for activation of the Mec1 signaling pathway.
Molecular and Cellular Biology 24: 10016-10025.
-----This paper has been highlighted in www.facultyof1000.com.

Naiki T. Wakayama T. Nakada D. Matsumoto K. & Sugimoto K. (2004)
Association of Rad9 with double-strand breaks through a Mec1-dependent mechanism.
Molecular and Cellular Biology 24: 3277-3285.

Nakada D. Matsumoto K. & Sugimoto K. (2003)
ATM-related Tel1 associates with double-strand breaks through an Xrs2-dependent mechanism.
Genes & Development 17: 1957-1962.
-----This paper has been highlighted in www.facultyof1000.com.

Katou, Y., Bandoh, M., Noguchi, H., Kanoh, Y., Tanaka, H., Ashikari, T., Sugimoto, K., & Shirahige, K. (2003)
S-phase checkpoint proteins Tof1 and Mrc1 form a stable replication pausing complex. Nature 424:1078-1083.
-----This paper has been highlighted in www.facultyof1000.com.


4)応募書類
(a) 履歴書 (英文)、論文発表リスト(英文)、簡単な志望動機または研究計画
(b) 応募者について照会できる方(本人の能力を責任もって紹介できる人)の氏名と連絡先 、または、推薦状

5)応募、問い合わせ先
Katsunori Sugimoto
E-mail: sugimoka@umdnj.edu

j46036a@yahoo.co.jp (日本語での問い合わせは、こちら)

投稿者:Katsunori Sugimoto

« 2005年10月 | 最新の10件 | 2005年12月 »

アーカイブ

  • 2010年08月
  • 2010年07月
  • 2010年06月
  • 過去ログ一覧